goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

アウカサウルス2015




大きい画像


わざわざ東京まで来てくれたので、絵くらい描いてあげないと。というよりも実は、機会があれば描き直したいと思っていた。2002年の論文には簡略な骨格図だけが載っているが、それはわりと首が短かったのである。その後2009年のゴンドワナ展で復元骨格が公開されたが、やや印象が違っていた。「こんなに首が長いのか」という声も聞かれた。この復元キャストを完全に信頼していいのか、一抹の不安もあるが、ほぼ全身の骨格が発見されているはずなので、長さの比率などは測定して作るだろう。今回新宿で展示された復元骨格は、このように首を水平に伸ばしたポーズなので、なおさら強調されている。S字状に曲げるともう少し短く見えるだろう。

2009年のゴンドワナ展ではもっと膝を曲げてしゃがんだ姿勢だったので、今回は全体としてスレンダーに見える。全身に対して足長ではないが、後肢自体は細長く筋付着部も発達している。「カルノタウルスの尾椎」で紹介したように、アウカサウルスではカルノタウルスと同様に尾椎の横突起(尾肋骨)が斜め上方を向き、その下側に強力な尾大腿筋が付着している。短距離の疾走に適応した進化型のアベリサウルス類とされている。

頭骨はやや「作った感」があるが、破損していたのを修復したためらしい。これも詳細はモノグラフが出ないとわからない。アウカサウルスの前頭骨には、カルノタウルスのような角ではないが、わずかなこぶ状の膨らみがある。ディスカバリーのDVD「サルタサウルスの成長」をご覧になった方はご存知かと思うが、この中にはアウカサウルスが登場し、額のこぶが一瞬映る。最後には成長したサルタサウルスに頭を押しつぶされて絶命するエピソードも描かれている。

前肢のポーズがまた問題で、昔カルノタウルスは「手のひらが常に後方を向くようになっている」といわれていた。アウカサウルスの復元骨格もそれを踏襲しているように見える。一方、前述のBurch and Carrano (2012) はマジュンガサウルスの前肢について研究した結果、neutral positionつまり「自然な位置」を提案している。それは、全身を側面からみたときに肩帯から上腕骨が後下方に向き、手の甲が大体見えている感じであるが、手のひらはやや前方を向くという。撓骨・尺骨の逆問題もあるので、ここではマジュンガサウルスの知見にならって前方向きとした。アベリサウルス類の上腕骨頭は半球状で、普通の獣脚類よりもむしろ自由度が大きかったかもしれないという。ある程度内転・外転もできたのだろうか。短い前肢に派手な羽毛などがあって、ぶんぶん振り回すことがディスプレイになったのだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )