獣脚類を中心とした恐竜イラストサイト
肉食の系譜
カレンダー
2011年7月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
イントロダクション(8) |
ヘレラサウルス科(1) |
コエロフィシス上科(1) |
ディロフォサウルス類(6) |
ケラトサウルス科(6) |
ノアサウルス科(5) |
アベリサウルス科(32) |
基盤的テタヌラ類(3) |
メガロサウルス科(19) |
スピノサウルス科(39) |
アロサウルス上科(5) |
メトリアカントサウルス科(14) |
アロサウルス科(11) |
カルカロドントサウルス科(45) |
ネオヴェナトル科(12) |
ティラノサウルス上科(16) |
ティラノサウルス科(61) |
オルニトミムス科(2) |
コンプソグナトゥス科(3) |
オヴィラプトロサウルス類(6) |
テリジノサウルス上科(1) |
トロオドン科(14) |
ドロマエオサウルス科(24) |
アルカエオプテリクス科(1) |
アヴィアラエ(4) |
その他(226) |
三畳紀の爬虫類(18) |
哺乳類(6) |
基盤的コエルロサウルス類(2) |
最新の投稿
過去の記事は、当面はてなブログに移転してあります |
ジュラシックワールド/復活の大地 |
第11回古生物創作合同展示会 |
試験的にnoteに移しています |
ユアンモウラプトル |
「肉食の系譜」が変わります |
コンコラプトルの再記載 |
タウロヴェナトル |
ガストニア(練習) |
タメリラプトル―名前を奪われた元祖カルカロドントサウルス― |
最新のコメント
theropod/PNSOティランノティタン |
通りすがりのPNSOファン/PNSOティランノティタン |
通りすがり/ティラノサウルス・マクラエーンシス |
theropod/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
theropod/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/アクロカントサウルスは米国東部にも生息していた |
通りすがり/ナノティラヌスはティラノサウルスの幼体ではなく独自の種類である |
ハニワ/スピノサウルスの半水生適応(3) |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
井川彰人/メガラプトルの頭骨 |
最新のトラックバック
ブックマーク
恐竜の楽園
いつもお世話になっている最新の恐竜情報サイト |
恐竜パンテオン
恐竜情報がぎっしりの充実した情報サイト |
荒木一成の恐竜模型の世界
恐竜模型の第一人者、荒木一成氏のサイト |
TABURIN'S DINOSAUR SCULPTURES
タブリンさんの驚異の木製恐竜骨格模型 |
徳川広和恐竜古生物模型ギャラリー
徳川さんの恐竜古生物造形サイト |
Extinct Creatures
恐竜・古生物イラストブログ |
恐竜・古生物アート ポータルページ
恐竜・古生物イラスト・造形サイトの紹介 |
プロフィール
goo ID | |
theropod | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
好きな恐竜を好きな時に |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
群馬県立自然史博物館:スピノサウルス展

「砂漠の奇跡」の展示物が中心とはいえ、群馬県立が所蔵する他の標本なども見られて楽しめるイベントでした。(「北関東初上陸」って。幕張では展示されました、というのと同義なのでいわない方がよい。)
「スコミムス」だった頭骨が「スピノサウルス類」になりました。

長谷川先生の記念講演会で使われたDal Sassoのスピノサウルス上顎部分。歯は復元してある。

あれ?テリジノサウルス類の末節骨(アルゼンチン)とあるが、これはメガラプトルの末節骨のレプリカです。私はついこないだミネラルフェアでパレオサイエンスから買って、特徴を確認したばかりです。そこで高桑先生に訊いたところ、展示業者が提供する一揃いのセットに含まれているとのこと。問題があるが、展示の都合と研究者の意見は一致しないこともあるということでした。大変ですね。

このドロマエオサウルス類の頭骨は、産地が「東アジア」とある。

モノロフォサウルスの標本は1体しか報告されていないはずですが、これは形が違うようにみえる。眼窩の上の辺りが変形しているが、後眼窩骨などが外れているだけで、これが実物の形で1993年の論文の図は復元した形なのか。あるいは未発表の第2標本が存在するということなのか、どうなのでしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )