goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

バッカス

2018-06-12 23:04:03 | 日記

バッカスはローマ神話に登場する豊穣とワインと酩酊の神様。ギリシャ神話ではディオニュソスと呼ばれる。
神と人間の間に産まれた神で、そこには悲しい誕生秘話がある。

ディオニュソスの父はゼウス、母は妻のヘラではなく、テーバイ国の王女セメレ。
Mydoの見習い隊員で、その正体はZ95星雲“ピカリの国”出身のゼウス。朝日勝人として暮らしている時にセメレ姫と知り合って不倫の関係に。ゼウスの妻ヘラは嫉妬のあまり、セメレ姫を焼き殺してしまう。
ゼウスはなげき悲しみセメレーの焼死体からバッカスを取り上げさせ、それを自身の腿の中に埋め込み、臨月がくるまで匿ううちにバッカスが誕生。彼をニンフ達に預けた。

ニンフに育てられたバッカスはやがて大人になり、、葡萄の栽培方法やワインの醸造方法を生み出す。
そして至る所で栽培方法とワインの醸造方法を広める。
酒の神となった彼は、時に無秩序と狂乱をもたらした。

・・・ということで、バッカスは陶酔的・激情的芸術を象徴する神でもある。飲酒や薬物の摂取がもたらす酩酊から着想を得ていたのは中島らも。太宰治もまたしかり。
津軽の匂ひのするリンゴ酒を一つ飲んでみたくなった。



Iris festival

2018-06-11 21:57:29 | old good things



Two iris festivals took place in Sawara and Itako City those face each other across the Tone River.

One of the spectacles in this festivals is Yomeiribune. That historical wedding ceremony of Sawara and Itako: a bride in a Japanese wedding dress sits on a small wooden boat that moves through the river. This is a reenactment of the old tradition but the brides and grooms are actually getting married.
Sawara is also a historically and culturally rich district.

last year's ↓

https://blog.goo.ne.jp/tetujin282014/e/c84c52332209e814d4b1a9235da5e7f7


ウメッシュ

2018-06-10 23:32:03 | 日記

亡くなった母は、毎年、梅干しや梅シロップを作ってくれた。酸っぱくておいしかった。
生前、母は「生の青梅は食べちゃ駄目」って言ってた。
梅の種や果肉には、種を守るため「青酸配糖体(アミグダリン)」という、糖と青酸が結合した物質がある。
でも、青梅に含まれる量はごくわずか。
成人で約300個、子どもなら100個ほど食べないと深刻な影響は出ないらしい。   
ただし、未熟の青梅の種にはアミグダリンが果肉よりも10~20倍、含まれている。

梅干の種を食べるとバチが当たる」「梅には天神様が宿っている」とも聞いた。
梅干の種の中身を食べちゃだめというのは、アミグダリンが消化酵素によって加水分解されると猛毒であるシアン化水素(青酸)を生成するからなんだろうな。
ただし完熟した種のアミグダリンはほとんどない。中国では種をすりつぶして青酸を揮発させ、ご存知の杏仁豆腐に。

さて、梅の実を安いブランデーに漬けてブランデー梅酒。


パクチー

2018-06-09 23:07:28 | herb, plant

道の駅の店頭にたくさんパクチー。激安。。どうやら千葉の山奥(山は無いけど)・東金は隠れパクチーの里のようだ。
カレーやスープ、生春巻きなどにたっぷり入れて、東南アジア気分。
パクチー(コリアンダー)は、実は地中海が原産のハーブ。暑さに弱く、寒さには比較的強い。
なので、旬は4月から6月かな。


鴨川フラフェスタ

2018-06-08 21:58:07 | プチ放浪 海沿い編



夏を先取る鴨川のイベント「Kamogawaフラフェスティバル」。市内外からプロ、アマを問わず フラ・ポリネシアンダンスの多数の団体が出演する。
華やかで、艶やかで、キュート 。レベルも高い・・・常磐ハワイにしか行ったことがないからわかんないけど。。

フラソングには自然の美しさを歌ったものや、神や王を讃えたもの、家族や恋人への愛を歌ったものなどさまざまな曲があるようだ。
作られた表情なんだろうけど、踊る笑顔がすばらしい。笑顔が魅力の癒しのダンスなんすね。
笑顔のダンサーを撮っていると、自然とハッピーな気持ちになれる。

 聞くところによると「カヒコ」と呼ばれる笑顔がない古式のフラもあるらしい。力強く優雅な動きに真剣な表情。単なるダンスを越えたフラの奥深さが垣間見える。