goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

歴史の街 修善寺散策(3)

2008-07-22 21:02:38 | 日記

 
 

【撮影地】伊豆市修善寺(修禅寺)(2008.6月撮影)
Copyrights© 2005-2008 TETUJIN
all rights reserved.

修禅寺に隣接し、昔は修禅寺の鎮守様であったという日枝神社。2本の杉の木が根元で一体となっていて、その間にステップがかけてあり、通れるようになっている。樹齢800年の夫婦杉「子宝の杉」。静岡県指定天然記念物にもなっているイチイカシは見事で、圧倒される。これらの樹は、これまでにどれだけの想いを見つめてきたのだろうか。

修禅寺(しゅぜんじ)は静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院である。大同2年(807年)に弘法大師が開いたと言われている。幾度もの火災で焼失し、現在の本堂は明治16年(1883年)に再建したものだ。修善寺の地名の発祥にもなった寺で、鎌倉幕府の2代将軍の源頼家はここで非業の死を遂げた。昨年2007年に、建立から1200年を迎えた。
明治43年(1910年)8月、夏目漱石は持病の胃潰瘍療養修善寺温泉の菊屋旅館(別荘)を訪れている。漱石は散歩がてらに修禅寺を訪ねたことだろう。そして8月の終わりに漱石は大量吐血して人事不省の危篤状態に陥る。