goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

おにぎり大好き

2020-07-15 21:48:42 | 料理のサイエンス

最近観たFat Fiction (2020)。日本語で「飽和脂肪酸の作り話」かな?
水素で飽和されている脂肪酸のことだ。肉、牛乳、バター、卵黄、チョコレート、ココアバター、ココナッツ、パーム油などに多い。そう、デブの原因と考えられてたヤツ。コレステロールがどうたらこうたらで、血管がもろくなり、そして心臓病の元凶とアメリカでは言われてた。

各国の食事と心臓病の関係を調べたら、肉、牛乳、バターを大量に消費してたアメリカでは、心臓病による死亡率が高かったので、コメ食中心(ローファット)の日本を真似しようと政府がキャンペーンを進めた。
・・・どうやら、余剰の穀物を消費しようとする意図が強かったらしい。この結果、糖分の撮りすぎでメタボのアメリカ人が大量発生。糖尿病や高血圧で多くのアメリカ人が現在、苦しんでいる。

肉、牛乳などのタンパク質、脂身やバターなどの飽和脂肪酸には、肥満養生のリスクは少ない。むしろ、消化の良い穀類を多くとることで空腹が増長。また、糖は血糖値をあげるが、上がった血糖値を下げるために、インスリンが分泌。血糖値を下げようとする働きによって、一時的にセロトニンが増加し幸福感が得られる。
ただし、そうして得られる一時的な快楽は時間が経過するとストレスや不安感が増し、再び糖分を必要とするようになる。つまり、悪循環。。

今一つの疑問は、明治時代、日本人はコメが主食だったけど、肥満は少なかったように思える。なぜなんだろう。


実は売っている納豆のタレ

2020-07-11 20:43:28 | 料理のサイエンス

このブログを読んでしまった以上、朝一で納豆買いに行くしかないと思う人続出・・・だと思う。
日本食の代表ともいえる「納豆」。関西の人たちに言わせると、「・・・?」以上の言葉は出てこないのだが。

ねぎたっぷり。ごま油を入れることで一味違った香りを楽しめる。上に卵の黄身を乗せることで、とろっとした卵黄が美味しさを引き立ててくれる。ご飯は炊きたて。

なんじゃこりゃ!!というのもある。
アボカドを1/4にカットして、実をスプーンなどでつぶす。レモンを絞り、塩を加え、タバスコをかけてよく和える。納豆の上に盛る。
納豆にアボカド、めちゃくちゃ合う・・・らしい。珠玉のメキシカン。ネバ旨納豆。

パック入りの納豆についてくるタレ。納豆のタレってまさに「納豆のタレ」って味だ。「もっとドバドバかけてみたい」みたいな欲求もある。でもアレだ。添加物の大盛りのような気もする。
ということで、いままで「アボガド」と思ってたアボカド、レモン、タバスコ、塩のメキシカン。旨~っ。。


土曜日のジャガイモ(183)

2020-03-28 23:25:35 | 料理のサイエンス

東ハト じゃがいもパリ焼き 焼き塩味。
「鳴門の焼塩」を使ったノンフライチップス。非常にパリパリ。

油で揚げずに焼き上げることで素材の味わいを感じることができる。
まろやかな塩味とパリッと食感は、昔食べた同じ東ハトのポテチョにそっくりかも。


土曜日のジャガイモ(182)

2020-03-21 21:32:09 | 料理のサイエンス

じゃがりこ 小梅味

「じゃがりこ」とロッテ「小梅」のコラボレーション。
スティックに「梅味フレーク」を練り込み、最初は梅の酸っぱさを、そして甘酸っぱさが楽しめる。

可愛らしいパッケージデザインっすね。「小梅」のような癖になる味わいは、どうだろう?再現されてるのかな?


土曜日のジャガイモ(181)

2020-03-14 21:43:44 | 料理のサイエンス

Royce' ポテトチップチョコレート[フロマージュブラン]。
チーズのさわやかな酸味とアスティ・スプマンテの微かな甘さがほどよく合う。

最近なにかと話題のチョコレート。“高カカオチョコレート”や“bean to bar”という言葉もよく耳にするようになった。
日本では、まだまだスイーツとワインとの組み合わせに馴染みがないけど、ポリフェノールの組み合わせのチョコと赤ワインも。

白のスプマンテにはやっぱりホワイトチョコっすかね。美食の国イタリアが産んだだマルティーニで乾杯。