goo blog サービス終了のお知らせ 

tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

社畜

2021-03-04 22:12:10 | joke

昨日、これまでのいつものリズムをと決心したにもかかわらず、今日、またブログの更新をすっぽかすと、こいつは三日坊主どころか、口先だけじゃんと言われそうな気もして・・・。
口先だけは政治家だけでいい。。

ということで、今日は久しぶりの出勤。職場の仲間たちと話をするのはやぱ、いい。テレワークでは得られない充実感がある。なにか仕事をしっかりとした気持ちになる。成功報酬の脳内ドーパミン神経系回路が活性化し、なにか幸福感にあふれてくる。。

なんだかんだといっても、やぱ、会社人間なんだな。社畜。。ネガティブなイメージしかないけど、生活のリズムを支えるのも会社だ。お金の話を別にすれば、すべてがマイナスばかりじゃない。
さて、明日も出勤。楽しんで来ようっと。


深く反省

2021-02-12 23:35:49 | joke

東京五輪・パラリンピック大会組織委員会長の森氏が辞任した。彼の不適切な発言により混乱が生じたことは事実。きちんと謝罪して辞めることについては評価したい。

「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」と発言した。これが女性蔑視と批判を招いた。
だが、個人的に、何がそんなに問題なのかよくわからない。
「女性の理事の割合を40%以上にする」ことに対する発言だから問題なのだろうが、くだらない議論をダラダラとしている会議自体に問題はないのだろうか。

女性だからダラダラと話をするとは思わない。だが、会話の長さには性差はあると思っている。女性が話好きなのは、DNAに刻み込まれた設計による。女性が話好きだから、子供たちはその話を聞いて情操豊かに育つ。女性に特有の美点だとおもう。
残念ながら、ぼくには幼子と長時間、話をするなんてとてもできない。。

ぼくのブログにも、女性蔑視ととらえかねない書き込みが多々あるのかもしれない。まずは反省しよう。

 


齢蔑視

2021-02-05 20:25:22 | joke

・・・性差別ではなく齢差別。
巣ごもりしてると自然と車に乗る機会が減ってくる。とうとう愛車はバッテリーが死んだ。
明日は定期点検で数か月前から予約をとってあり、バッテリー交換になろう。
問題は、エンジンがかからないことだ。

今日、車を使う用事があって、数日前から車のバッテリーを外し、チャージャーで充電しておいた。なので、でかけるには車のボンネットを開け、バッテリーを装着してエンジンスタート。
この時期、花粉が飛んでおり、汚れたフロントガラス越しに涙目のぼくは視認性が悪い。
なんだか、こうして車ででかける一連のハードルの高さは、これが年をとったことなんだなと妙に実感させられる。若い時はなんでもなかったのに。

信号待ち。若い女性が後部に続く。もたもたしている後続の車をを大きく引き離すと、すごいスピードで追っかけてきて、のんびりと走っているぼくの車のすぐ後ろに迫ってくる。向こうはスピードを抑えて通行するこちらを、「老害」としか思ってないのだろう。
日本の国は、弱者に対してやさしくない。いざ、弱者側に回るとその壁の高さが痛いほど身に沁みる。
多くの人々が嫌な想いをしながら暮らしている。


ボケナス

2020-11-01 20:59:45 | joke

小さい頃、ナスが嫌いだった。野菜の中でまったく味のしないナス。なぜ、大人たちは好んで食べるんだろうと不思議だった。ナスの漬物にミョウバンを使うことも嫌いな理由の一つだった。

ナスに含まれる紫色の色素であるアントシアニンは水溶性で、漬物にすると乳酸と反応して変色してしまう。これをミョウバンに含まれているアルミニウムと反応させて錯塩をつくり、アントシアニンを安定化させるのだ。

・・・大昔からの生活の知恵なんだろうが、食べるものにミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム)を入れるというのが生理的に許せなかった。

苦手だったナスの漬物を何とも思わなくなったのは、高校生のころだったろうか。それでも古漬けはイヤだった。
そして、油をたっぷりと吸ったナスの素揚げが克服できたのは、つい最近のような気がする。

ナスの細胞はスポンジ状になっていて、そのまま炒めると油をどんどん吸ってしまう。切ったナスを塩水につけ、水分を抜くことでしんなりし、油が入り込む隙間を減らすことができるらしい。
うん、これならいける。


取り組むべき最優先の課題

2020-09-19 22:06:30 | joke

マスクして出歩く人がめっきり減った。スーパーへ買い物に行く途中、通る桜並木では、30%ぐらいの人しかマスクをしていない。
特徴的なのはジョギングしてる人、ウォーキングしている人は、ほぼ、全員がマスクをしていないことだ。

もう、新型コロナウイルスによる集団感染とかは、過去のものになってしまったようだ。きっかけは、首相が変わったこと?go to トラベルが東京も対象になったこと?あるいは、この4連休でみんなのきがゆるんだのだろうか。

今更マスクを強要する気はない。新型コロナウイルスとの闘いが長引き、蓄積する精神的なストレスへの対応で少なからぬ人が苦労を強いられる中で、米国でも欧州でも日本でも、「自由」というキーワードが浮かび上がってきている。
感染防止策に従わない「自由」だ。

いま取り組むべき最優先の課題は新型コロナウイルス対策のはずだが、菅首相、ブレーキ踏めるのだろうか。そして国民はその声に耳を傾けるのだろうか。。