(以下、SankeiBizから転載)
==========================================
武田薬品、創業家一族ら「反旗」 あす株主総会、外国人社長就任反対へ
2014.6.26 06:56
武田薬品工業の株主総会前に株主が提出した質問状
日本最大手の薬品メーカー、武田薬品工業が逆風にさらされている。OB株主や創業家一族の一部が、既に内定している外国人の社長就任に反対したほか、医師主導の臨床研究への組織的関与も明るみに出た。27日の株主総会後に長谷川閑史社長は退任するが、株主からの批判は必至で、大荒れの総会となりそうだ。
武田の幹部OBによると、創業家一族やOBらが今年2月初めに「タケダの将来を憂う会」を結成。同月下旬、長谷川社長に面会を求めた。
面会では、米ミレニアム・ファーマシューティカルズやスイスのナイコメッドなどのM&A(企業の合併・買収)が効果を上げていないなどと主張。
長谷川社長を含む執行部の退陣や、グラクソ・スミスクライン出身のクリストフ・ウェバー氏の社長就任を見送り、日本人社長の選出を求めた。長谷川社長はその場で回答せず、幹部OBは「その後も面会を求めたが、実現しなかった」と話す。
このため、4月に7項目からなる「定時株主総会の事前質問状」を112人の連名で提出した。ナイコメッドのM&Aの非合理性を突き、その失敗の責任を追及する内容だ。長谷川氏が進める国際化路線についても、「形の上からのみの実態を伴わないもの」と批判。創薬などにおける中核技術の海外流出を危惧している。
提出者の持ち株は、創業家一族も関わるとはいえ全体の1~2%にすぎない。総会でウェバー氏の社長就任が覆る可能性は低いが、かつての身内が現経営陣に反旗を翻したことに社内の動揺は大きい。
武田は本業でも社会的信用が損なわれつつある。第三者機関の法律事務所は今月20日、降圧剤ブロプレスを使った医師主導の臨床研究において、武田の不適切な組織的関与があったとの調査報告を発表した。
長谷川社長は「製薬企業全体の信頼を失わせる行為で、真摯(しんし)に反省している」と謝罪したが、総会ではこの件でも経営責任を問う質問が予想される。
また、武田は「月額4000万円以内」とする全取締役の報酬額について、「国内外を問わず世界でもトップレベルの人材を確保するため」として、9000万円以内へと改定する議案を出した。
武田の最終利益は、売れ筋の新薬開発が進まず、主力商品の特許切れなどもあって下降傾向にあり、一般株主にも同社への不満が広がる可能性も出ている。
==========================================
武田薬品、創業家一族ら「反旗」 あす株主総会、外国人社長就任反対へ
2014.6.26 06:56
武田薬品工業の株主総会前に株主が提出した質問状
日本最大手の薬品メーカー、武田薬品工業が逆風にさらされている。OB株主や創業家一族の一部が、既に内定している外国人の社長就任に反対したほか、医師主導の臨床研究への組織的関与も明るみに出た。27日の株主総会後に長谷川閑史社長は退任するが、株主からの批判は必至で、大荒れの総会となりそうだ。
武田の幹部OBによると、創業家一族やOBらが今年2月初めに「タケダの将来を憂う会」を結成。同月下旬、長谷川社長に面会を求めた。
面会では、米ミレニアム・ファーマシューティカルズやスイスのナイコメッドなどのM&A(企業の合併・買収)が効果を上げていないなどと主張。
長谷川社長を含む執行部の退陣や、グラクソ・スミスクライン出身のクリストフ・ウェバー氏の社長就任を見送り、日本人社長の選出を求めた。長谷川社長はその場で回答せず、幹部OBは「その後も面会を求めたが、実現しなかった」と話す。
このため、4月に7項目からなる「定時株主総会の事前質問状」を112人の連名で提出した。ナイコメッドのM&Aの非合理性を突き、その失敗の責任を追及する内容だ。長谷川氏が進める国際化路線についても、「形の上からのみの実態を伴わないもの」と批判。創薬などにおける中核技術の海外流出を危惧している。
提出者の持ち株は、創業家一族も関わるとはいえ全体の1~2%にすぎない。総会でウェバー氏の社長就任が覆る可能性は低いが、かつての身内が現経営陣に反旗を翻したことに社内の動揺は大きい。
武田は本業でも社会的信用が損なわれつつある。第三者機関の法律事務所は今月20日、降圧剤ブロプレスを使った医師主導の臨床研究において、武田の不適切な組織的関与があったとの調査報告を発表した。
長谷川社長は「製薬企業全体の信頼を失わせる行為で、真摯(しんし)に反省している」と謝罪したが、総会ではこの件でも経営責任を問う質問が予想される。
また、武田は「月額4000万円以内」とする全取締役の報酬額について、「国内外を問わず世界でもトップレベルの人材を確保するため」として、9000万円以内へと改定する議案を出した。
武田の最終利益は、売れ筋の新薬開発が進まず、主力商品の特許切れなどもあって下降傾向にあり、一般株主にも同社への不満が広がる可能性も出ている。