毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

上野小・アルミ手摺の補修(1)

2019-05-31 18:30:00 | ★小・中学校関連

 上野小のアルミ手摺の修理を実施。根元で折れている支柱をコンクリで根巻きします。


 支柱の周りにオールアンカー×4本を打設。そのアンカーに鉄筋を溶接。その鉄筋の先端にプレートを溶接して、プレートとアルミの支柱をテクスビスで固定。


 予め2分割式で作っておいた型枠を組立て。その中にコンクリを打設。コンクリの高さは概ね500mmとしました。


 コンクリを打ち始めた頃から雨が降り始めました。ビニールで養生して今日の作業は完了。コンクリの硬化を数日待ちます。



ショベル運転席のヘッドガード

2019-05-28 18:35:00 | ★現場下見

 ショベル運転席のヘッドガード製作を依頼されたので現場まで下見に。


 運転席の天板はスライド式の窓。運転席の屋根を確認すると、オプション品の取付け用のボルト穴が数ヶ所。これを利用しない手はありませんが、そのボルト位置はバラバラ。レベルも違うし、勾配が付いてある箇所も。


 ウチの作業場まではショベルは搬入するヒマが無さそうなので、部分的に現場合わせしないといけなそうです。


 手間が掛かりそうな予感・・・。

 【追記】完了しました。



バックホー・油圧パイプの溶接【完了】

2019-05-25 17:32:00 | ★現場出張

 朝、バックホーの現場溶接依頼有り。先ずは現場に行って現況を確認。

 バックホーのアームに沿う油圧パイプに何かが引っ掛かってそのまま動かしてしまった為、パイプのステー部分が引き千切れてしまう一歩手前。パイプ側に亀裂が生じてエンジン始動すると激しくオイルが吹き出してしまっている状態です。


 溶接道具を一式トラックに積んで現場へ。山間の市道から未舗装の林道を400mほど入った所が現場です。


 油圧パイプの亀裂部分を溶接。エンジンを始動させ、フォークに負荷を掛けても溶接部分からオイル漏れしない事を確認。


 アームの先端部に大きな亀裂有り。後日、作業場で補修するとして(多分、バッキリ割れるまで持って来ないと思いますが・笑)応急処置で現場溶接して作業完了。

 トラックを転回させる場所が無かったので、来た道をバックして帰ります。

 

水路の差蓋(1)

2019-05-23 18:10:00 | ★サブタ

 先週の土曜から見積もり作業が延々と続いています。図面をゼロから起こして、その図面に基づいて見積もり金額を算出。今抱えている見積もり案件は6件。その内、3件は提出段階に漕ぎ着けたので残りは3件。今夜も夜なべして図面の作図です。

 今朝、現場下見した案件はバタバタと作図を行い見積金額を算出。一先ず電話にて担当の方に伝えるとOKを頂いたので、早速製作に取り掛かり。


 ステンのオールアンカーを調達したら現場取付を行う予定です。