毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

西谷の溝蓋(6)【完了】

2021-08-07 13:59:00 | ★被せ蓋・敷き板

 昨夕は、まとまった雨が。朝は未だ空が曇っていたので、日が射す前に溝蓋の上面の水滴をエアーで飛ばしておく。(日が射すと、水滴がレンズの役目をしてしまって塗装面にまだら模様が付いてしまう。)

 依頼者さんに連絡を取って、今日は店休日だという事を確認。その後、トラックへの積込みを行って現場に向かう。


 店休日で駐車場は丸々空いて作業をするには持って来いの日。ウェルダーを回すので、隣接する住民の方に断りを言ってから作業をスタート。


 敷き込み時にレベルの調整が必要になると考えて色々準備してあったものの、いざ敷いてみるとほとんど問題ない。傾斜部分の2枚がガタついてあったので、溝蓋の先端部分に角度をつけてガタつきが無くなる様に調整する。


 敷き込み前⇒コチラ


 敷き込み前⇒コチラ

 設置完了。準備万端、案ずるよりも産むが易しだった。



仁田原の井戸蓋(2)【完了】

2021-08-06 19:00:00 | ★被せ蓋・敷き板

 現場が日陰になる15時から井戸蓋の敷き込みを実施。


 敷き込み前の状況。

 井戸の直上に据えてある揚水ポンプの上の雨避けは依頼主さんが予め撤去済み。ポンプも櫓を組んで吊り上げられた状態。

 ポンプの移動が出来ない状態だったので、予め切り欠きを蓋に設けておいてポンプから井戸下に取付けられてあるパイプをその切り欠き内に通す様に横から井戸蓋をスライドさせて定位置に。


 蓋の四つ角は現場にて依頼主さんの希望の位置でカット。後で雨除けを取付けるという事なので取付け用のアングルを4つ取付け。

 2時間ほどの作業で据付けは完了。



西谷の溝蓋(5)

2021-08-06 18:56:00 | ★被せ蓋・敷き板

 昨日カットしてあった脚材を溝蓋の裏に取付け。


 溝蓋は1枚ごとに裏側の部材の寸法が違うので番号を振ってある。取付けミスが無い様に、全て順番ごとに並べてからの取付け。


 躯体(石)側を逆さの状態で見通す。ストッパーと躯体(石)上に乗る脚の長さが違う事が分かる。


 リブの先端を見通すと、それぞれリブの長さが違う。これは、駐車場側の通りが真っ直ぐでは無くて「く」の字の様に張り出してある場所があるため。


 井戸蓋の設置作業から戻った後、溝蓋の上塗りを行っておく。これで溝蓋は出来上がり。

 来週の天気を確認。雨のマークが続いて安定しない天気。接近する台風9号も影響しそう。明日は土曜で天気は良好。設置する駐車場も、土曜はお店が休みで駐車する車も無さそう。なら、明日敷き込んでしまうのがベストか?



西谷の溝蓋(4)

2021-08-05 18:27:00 | ★被せ蓋・敷き板

 午後から製作を開始。

 昨日カットしてあったストッパー材を溝蓋の裏に取付け。


 現場で据えた際に、躯体(石)位置の関係で現場手直しする場合も有るかも知れないので、もしもの時は容易に外れる様に溶接個所を考慮しておく。


 続いて躯体(石)の上に載せる脚の部材をカットしておく。これも躯体(石)のレベルが全て違うので、それぞれに見合った長さでカットする必要有り。今回の溝蓋は手間が掛かる・・・。



仁田原の井戸蓋(1)

2021-08-05 18:26:00 | ★被せ蓋・敷き板

 6月に現場下見した井戸蓋の切板が入荷したので加工を実施。


 井戸の上に据えられてあるポンプは動かさず(吊った状態)に蓋を横から差し込んで設置する算段。ポンプから井戸の中に伸びているパイプが干渉するので、予めその部分をカットしておく。蓋の四隅は、依頼者さんの希望の位置で現場でカット予定。

 現場取付は明日。熱中症対策で、建物の陰になる時間帯に作業を行おうという事で、15時から現場入りする予定。