毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

乾燥具(3) 【完了】・鉈の持ち手

2014-10-28 08:38:00 | ★製缶

 鉈を砥石で研ぐ時に、どうしても均一に研げないので持ち手を付けて研ぎ易くしたいとの依頼。


 取り外し式のハンドルをという事なので、穴をあけてタップ加工。


 M6のタップ穴を2ヶ所。


 持ち手となるハンドルは、スクラップの中から握り具合がちょうどの自転車のシートポストを再利用。鉈の握り柄と同じ曲がり具合になる様にハンドルを設定。M6×10のボルトで固定して出来上がりです。


 乾燥具は地中に埋設する受け金物のドブめっきが仕上がっていたので引き取りに。依頼元の酒造会社に納品して完了しました。



乾燥具(2)

2014-10-24 18:19:00 | ★製缶

 製作の合間に工具の補修。


 長年の使用で、ずいぶん年季が入ってきたシャコ万(シャコ万力)。


 この溝が磨耗してしまって、締め付けると滑ってしまって使い勝手が悪くなっています。


 1mm厚のカット刃で、溝を復活すべく刻みを入れていきます。溝の間隔は適当です。


 これで機能は復活。滑りが解消しました。


 乾燥具・差し込み側の金物は塗装を行って完成。ドブめっきに出してある金物が出来上がれば、納品して完了です。



脚の切り詰め

2014-10-24 13:36:00 | ★修理・改造・交換・メンテ

 湯立神楽で使用する釜受け具の脚のカット依頼。

 
 10年位前に製作した釜受け具ですが、その脚×3本の長さをそれぞれ70mm短くして欲しいとの事。



 湯立神楽の様子です。けっこうな炎に脚がつつまれています。


 脚の上部のストッパーを70mm下げて、上から70mmをカット。この方が作業効率が良いです。作業前の写真と比べてもほとんど分かりませんが、全長は70mm短くなっています。



自転車の修理

2014-10-14 16:56:00 | ★自転車の修理

 修理依頼で入庫してあった自転車の部品が揃ったので修理を実施。


 交換したのは、前後のタイヤ一式(チューブ&リムバンドも含む)とサドル。点検調整中に前ブレーキのガイドパイプが破損してあるのを見つけたので、急遽交換。


 納車時に前カゴも付けたいとのリクエストあり。探しておきます!