毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

水路・被せ蓋

2016-09-28 18:26:00 | ★現場下見

 水路の被せ蓋の見積もり依頼を受けたので、現場の下見へ。


 佐伯市内のとある区長さんからの依頼だったのですが、受け持っている地区戸数は400を超えているのだとか。私も区長の経験は有りますが、戸数は雲泥の差でお恥ずかしい限り。


 区長さんと打ち合わせを行っている間も、近所の方が街灯が切れているとかゴミステーションの屋根が先日の台風でガタついているから交換・・・いや、いっそのことゴミステーションを撤去してくれ等々。大変ですね、区長さんは(笑)。

 既設の被せ蓋の板厚は9mmで、概ね900mm四方のサイズ。1枚だと重量が有るので、2分割式の蓋で見積もってみます。

 -----------------------------

 午後、豪雨予想(70mm/h)のメール。


 雷が鳴って間もなく土砂降りの雨。(15分程)




 爽やかな秋晴れの空を見たいものです。

 【追記】完了しました。



遠路はるばる、大阪から

2016-09-26 11:48:00 | ★雑記

 「自転車のパンク修理をしてもらえますか?」と、関西弁の青年が来店。

 2ヶ月前に大阪・岸和田を出発して山口―長崎―熊本―鹿児島―宮崎と走って日本一周の途中らしい。

 今朝、延岡市を出発して宗太郎峠付近で前輪がパンク。以後、ウチまで自転車を押して来たとの事。


 国道10号線は延岡~直川間の約45kmは店は皆無。なかなか大変な工程だった模様。しかも雨。

 話を聞けば、今朝のパンクが今回の旅で初めてだとか。それって何気にスゴイなと雑談しながらパンク修理を開始。パンク箇所は3ヶ所。タイヤに付いてあった異物は2つ。普通なら、押している間にパンク箇所は増えるのですがこの数ならチューブの交換は不要。パッチを貼って穴を塞ぎます。

 今日は朝から不安定な空模様で、雨が降ったり止んだりの繰り返し。おまけに蒸し暑い。

 パンク修理を済ませた後、岸和田のだんじり祭りの話をしながら雨が降り止むのを待ちます。昼前、一先ず雨が止んだので大分市内を目指して再出発。佐賀関からフェリーで四国に渡り、一周しながら一旦大阪に向かう予定だそうです。ご安全に!


 写真は農機具の部品の溶接修理依頼。間もなく稲刈りのシーズンがスタート。今年も残り100日を切りましたね。



4㌧深ダンプver.1の改修①【完了】

2016-09-16 18:47:00 | ★箱ダンプ

 先日実施した、2t深ダンプの改修に続いて4t深ダンプも一部改修を実施。


 2t深ダンプと比べると、こちらはかなりアオリの上部が高いです。


 改修箇所は、積載時に左右のアオリの広がりを防止させるストッパーの追加。これに併せて既存のラッチは撤去します。


 ラッチを撤去して、扉の上部にストッパーとそれを開閉させるレバーを取付け。これは観音扉を開く時の状態。


 扉開閉時のストッパーレバーの固定状態。


 ストッパーを閉じた状態。


 上塗りを行って改修完了。



バルブキーの延長具

2016-09-15 18:44:00 | ★現場下見

 水道の水源地のバルブ回しについての現場下見。


 バルブは4本見えるパイプの地面下にあるのですが、その内2ヶ所は地表から1.8m下に。現地には専用のバルブキーが有るのですが、全長が2.8mと長くてしかも重い。以前に納入したバルブキーが使用出来るように延長用のバルブ回しが作れないだろうか?との事でした。


 スケッチを描いて、担当者の方とのイメージ合わせ。こんな感じです。

 【追記】完了しました。