毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

野々下豆腐店・プレス受け台(3)、その他

2010-11-25 18:11:00 | ★製缶

 野々下豆腐店のプレス受けパイプの修理、2基目が出来上がったので取り付けを実施。




 前回と違って、配管が通っているのでアングルのホウズエ部分は分割式にしておきました。
取り付け完了後、続いて3基目をバラして取り外し。

 佐伯小学校の案件も製作中。今週末の取り付けを予定していたのですが、製品の納品作業と重なってしまったので来週末に変更。


 バーベキュー台の製作を依頼されています。ボンベ×2本は、その材料です。(依頼主様の持込品)


 この1ヶ月中に箱罠を5台製作しました。先日、ドブめっきが仕上がったので現在パーツを組立てて仕上げ中です。今秋は市役所に2台・個人様向けに2台納めさせて頂きました。おかげさまで、あと2台注文を受けています。



ハンガーレールの補修

2010-11-22 08:48:00 | ★現場出張

 以前、ハンガーレールの補修を行ったNファームから再びレールの補修依頼。まずは朝一で現場を下見に。


 前回補修を行った次の箇所からレールの破断が始まっています。


 このレールに吊り下げるのは鶏の飼料。吊り下げ荷重は約260kgだそうです。


 レール全体の傷みが激しく、腐食と摩擦で板厚がかなり薄くなってしまっているみたいです。ここまで傷んでいると、全交換した方が良いとは思いますが半年先の鶏の入れ替え時期にならないと時間的余裕が無いとの事です。施主さんの希望で、今回は応急的な補修を行う事にしました。

 トラックに現場で使用する道具を積んで、午後から現場に。前回と同じく今回も雨の中の作業となりました。補修箇所は小屋根がかかっているので、濡れずに作業出来ました。


 破断箇所をカッターで切断。新品のレールから切断した部分の同ピースを切り出して溶接。レールの形状を復元します。


 レールの板厚が腐食で紙の様に薄くなっているので、補強としてアングルを添えます。使用したアングルのサイズはL-20*20。レールからはみ出す部分はカットして17mmの幅に調整しておきます。


 左右に取り付けたアングルの長さは600mm。レールの側面側は板厚があるので、ここを溶接してアングルを固定します。

 たったこれだけの作業ですが、結構手間がかかっています。夕方5時に作業は完了。この部分は今回の補修で大丈夫と思えますが、気掛かりなのはここ以外の箇所。なにせ耐用年数は超えてしまっている様なので。