毎日書かない作業日誌<アーカイブ>

ブログのアーカイブです。
現行のブログはコチラ⇒https://teacup5963e.blog.jp/

ハンガーレール受けの設置<新設>(1)

2014-06-30 18:09:00 | ★工場設備

 先週土曜に現場での寸法取りの予定でしたが、テント受けフレームの現場がずれ込んだので本日現場へ。下見は既に実施済み。施工依頼を受けたので、製作の為の詳細寸法取りが作業のメイン。


 ハンガーレール受け設置①。サイズの違うH鋼にハンガーレールを通します。


 ハンガーレール受け設置②。前回の下見時から設置場所が変更になりました。梁×3本に対して直角にハンガーレール受けを2本設置します。

 既に手配してあったハンガーレールやトロリーハンガー等一式を引き取って事務所に戻ります。


 午後からは、設置①(←金曜日に設置)で使用するH鋼からの吊り金物を製作。

 左がH-396*199用で、右がH-600*200用。この形状が一番強度が出ると思うのですが、H-396*199のフランジ下はガス管がありました。上手く避けれる?


 フランジの両側を挟んで、ボルトで固定します。ややガタが大きいのが気になる所です。

 その後、持ち込みでドラム缶を利用したピザ焼き窯の製作依頼。バタバタと加工して直ぐに引き取りに来られたので、完成写真は無しです。

 ハンガーレール受けの製作は、明日に続きます。



テント受けのフレーム(6) 【完了】

2014-06-28 17:57:00 | ★ベランダ・庇・テラス・雨樋

 昨日の雨で順延した老人ホームのテント受けフレームの設置を実施。


 ここの老人ホームには以前、プラスチックの成形工場がありました。
内部にホイストを設置したり建屋を増築したりと、かなりのお仕事をさせていただきました。


 工場が移転し更地になった後、老人ホームが建って久々にこの敷地に工事で来ました。何とも感慨深い...。


 さて、作業の内容は2つの建物をつなぐ通路にあるヒサシの空白部分をカバーする為にテントを張るのですが、そのテント受けのフレームの設置。


 組み立てた後、柱位置を調整して垂直建ちを決めて打ち込みアンカーで固定。
今回はブレースが無かったので、柱の建ち決めに少々手こずりました。


 降り込み除けに壁側もテントシートの引っ掛けを追加。


 建築法の関係で、建屋側に固定する事が出来ないので大風が吹く時は多少の揺れが出るかも知れませんが、それは経過を見ながらと言う事で...。




プリンター故障中・・・の続き(2)

2014-06-27 17:09:00 | ★雑記

 カブのタイヤ交換で、手が油まみれになったついでにBJC465のインク吸収パッドの清掃を実施。


 新品が手に入らないので、洗って再使用。バケツに漬けて手もみ洗い。水を10回ほど入れ替えたところで、ようやく溶け出すインク量が減った様なのですすぎ洗いをして天日干し。数日放置して充分に乾かしてから組付けます。



110MD・前後タイヤ交換

2014-06-27 16:54:00 | ★郵政カブ・その他

 今日予定してあった、老人ホームのテント受けフレームの取り付けは雨で明日に順延。郵便局のカブ(110MD)の前後タイヤの交換依頼を受けてあったので実施。


 ホイールの内部は結構サビが発生しています。フラップが切れて未装着の場合、このサビでチューブに穴が開いてパンクする場合があります。このカブもリムフラップが切れてしまっていたので交換。


 リムフラップの型番。有ると無いのではチューブの耐久度が違ってきます。
ブレーキシューも磨耗してあったので、前後とも同時に交換を実施。



自動カンナ機の改修(3)

2014-06-26 08:42:00 | ★修理・改造・交換・メンテ

 製材所へ製作してあった「切り屑受け箱」の取り付けへ。


 自動カンナ機の本体は鋳物製なので、受け箱は本体に引っ掛け式の金物でボルト固定。


 反対側も引っ掛け式。しばらく使って頂いて様子を見ます。


 間もなく天気は大降りの雨。明日はテント受けフレームの取り付けを予定していますが、予報は土曜の午前中まで雨。こればっかりは天気次第なので仕方ないですね。