ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

キャンディ BOP (紅茶レビュー)

2011年10月31日 | ウバ・ディンブラ・ルフナ・キャンディ他
ジークレフで購入。
キャンディのブレンド(多分)で、ネットショップの表記は「キャンディ」。

【商品説明】
スリランカのキャンディ地方で摘まれる紅茶です。花の香りやミントの香りを宿し、アイスティに最適です。

【入れてみた】
ストレート:茶葉3g、お湯150cc、蒸らし時間3分
ミルクティー:・カップにミルクを落としてみた。
        ・ポットで入れてみた。方法はこちら
        ・鍋でも入れてみた。方法はこちら

【飲んでみた】
<ストレート>
すごく飲みやすい!
「セイロンですね」としかいいようがない。
味も香りも濃すぎず薄すぎず、ちょうどいい。
(ちなみに、私は飲みやすいと言われるリプトンのイエローラベルは好きでなく、日東紅茶のティーバッグを飲みやすいと感じるタイプ)

<ミルクティー>
カップにミルクを落とすタイプのミルクティーで飲んでみた。
茶葉はティースプーンに軽く1杯、お湯150cc、蒸らし時間4分で入れている。
茶葉を秤で量らなかったのは、最初からミルクを入れる気でいたので、多少のぶれはミルクが何とかしてくれるだろうと思ったから。
ミルクはごく普通の牛乳を大匙1。
(お湯150ccに対して牛乳を大匙1にした理由は、「たのしいミルクティーの本(山田詩子)」で「カップにミルクを入れて紅茶を注ぐ時は、ミルクを全体の15~20%にします。セイロン紅茶の時はミルクをやや少なめにしています。」とあったから)

味は少し渋い。もう少し牛乳の量を多くしてもよかったな。
だけど、その分キャンディらしい味がよく分かる。
カップにミルクを入れるミルクティーにしては、そこそこ味が重めで、今まで作ったこのタイプのミルクティーの中ではましにできた。

ポットで作るタイプのミルクティーで飲んでみた。
ミルクは普通の牛乳7に対し生クリーム3で作った(このミルクの作り方は「紅茶 おいしさのコツ(磯淵猛)」を参照している)。
味は生クリームを入れたせいか、紅茶の味がミルクにやや負けている気が。
牛乳だけで作った方が成功しそう。

鍋で作るタイプのミルクティーで飲んでみた。
ミルクは普通の牛乳7に対し生クリーム3で作った。これに大匙2の砂糖を投入。
これはがっつりセイロンな味がでていていい。
セイロンの紅茶っぽい味と香りががっつり出ていて、濃いミルクに合っていておいしい。
ポットで作ると味がミルクにやや負けてしまい、鍋で作るとおいしくなるのは、鍋で煮出すと味が出るからなのかな。

このキャンディはブレンド用に買ったけど、最小サイズが100g。
袋のでかさに飲みきれるんだろうかと不安になったけど、お茶請けとしても飲みたくなるし、蒸らし時間は3分で早いし、ミルクティーにも合うし万能すぎる。
使い勝手が良すぎて、20gくらいしか残ってない…。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よろしいならば紅茶だ

2011年10月30日 | お茶のある風景(読み物)
ネットでよく見る「諸君、私は○○が好きだ」の改変コピペ(元ネタはこちら)。
これ、紅茶でもできるかも。

やってみた。

(お見せするのが申し訳ないので空白をあけます。
中盤以降は「我々」でないと迫力がないのでそうしました。「我々」より「私」の方が私の気持ちに近いです。
あくまでもネタということで。)







---------------------------

諸君 私は紅茶が好きだ
諸君 私は紅茶が好きだ
諸君 私は紅茶が大好きだ

ストレートが好きだ
ポットミルクティーが好きだ
ティーウィズミルクが好きだ
チャイが好きだ
水出しが好きだ
オンザロックが好きだ
二度取りが好きだ
アレンジティーが好きだ
ティーバッグが好きだ

家で 学校で
職場で 公園で
喫茶店で ホテルで
山中で 茶園で
ツイッターで フェイスブックで

この地上で行われるありとあらゆる紅茶活動が大好きだ

ハーゲンダッツの限定ダージリン待ちの客の一斉クリックが503と共に販売サイトを吹き飛ばすのが好きだ
ポットの中放り上げられた茶葉が対流でぐるぐる回る様など心がおどる

出来の良いダージリンのセカンドフラッシュが一般レビュアーの味覚を撃破するのが好きだ
悲鳴を上げて薄すぎるダージリンフェスティバルから飛び出してきた客を横目に3周テイスティングしたときなど胸がすくような気持ちだった

評判の良い紅茶店の福袋に客が押し寄せるのが好きだ
恐慌状態の初心者が茶葉を茶こしに詰めて何度も何度も蒸らしている様など感動すら覚える

紅茶味の菓子がネットで滅茶苦茶に言われる様などはたまらない。
賞味期限を数年過ぎた茶葉達が、紅茶缶にせっせと詰められ靴箱にがんがん入れられていくのも最高だ

ルピシアのフレーバードティーに滅茶苦茶にされるのが好きだ
必死で飲むはずだった福袋の紅茶が古くなっていき味が変わっていってしまうのはとてもとても悲しいものだ
大量の積み茶に押しつぶされて引き出しが変形するのが好きだ

賞味期限に追い回され機械のように茶葉を消費するのは屈辱の極みだ

諸君 私は紅茶を地獄の様な紅茶を望んでいる
諸君 紅茶店に付き従う大隊戦友諸君
君達は一体何を望んでいる?

更なるダージリンを望むか?
情け容赦のない糞の様な紅茶飲料を望むか?
鉄風雷火の限りを尽くし三千世界の鴉を殺す嵐の様なテイスティングを望むか?

 『紅茶! 紅茶! 紅茶!』

よろしい ならば紅茶だ
我々は渾身の力をこめて今まさに振り降ろさんとする握り拳だ
だがこのネットで何年もの間堪え続けてきた私にただの紅茶ではもはや足りない!!

大紅茶を!!
一心不乱の大紅茶を!!

我らはわずかに一個大隊 千人に満たぬ一般人に過ぎない
だが諸君は一騎当千の古強者だと私は信仰している
ならば我らは諸君と私で総力100万と1人の軍集団となる

我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけているコーヒー党を叩き起こそう
髪の毛をつかんで引きずり降ろし眼を開けさせ思い出させよう
連中に紅茶の味を思い出させてやる
連中に我々のポットの音を思い出させてやる

天と地のはざまには奴らの哲学では思いもよらない事があることを思い出させてやる

一千人のレビューで世界を燃やし尽くしてやる

全ての紅茶好きへ

目標 日本本土 全国紅茶取扱店!!

第二次セカンドフラッシュ作戦 状況を開始せよ

征くぞ 諸君


---------------------------
ひとみんさんが、これをゆっくりに読ませたものをアップしてくれました。
ありがとうございます~。
ブログがmp3に対応していないので、ここでご紹介できないのが悔しい…!



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抹茶・オ・レ/きなこ味(紅茶レビュー)

2011年10月29日 | メーカーの紅茶
ルピシアで購入。

【商品説明】
電子レンジとスプーン、耐熱カップのみで簡単に作れる、ほっこりした味わいの抹茶ミルクティーです。
ご自宅使いにも、気軽なギフトにもおすすめです。

【入れてみた】
袋に書いてあった入れ方そのままで入れた。

【飲んでみた】
キャラメル味に比べると、きなこの味はやや感じられる。
きなこと知らないで飲んだら、普通の抹茶ミルクとしか思えないかも。
このシリーズは抹茶にフレーバーというキワモノなので、きなこ部分は控えめなくらいが
ちょうどいいのかもしれない。

評価は★★★★☆(星4つ)

[メーカー・ルピシア][種類別・日本茶フレーバー][評価・★★★★☆]



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の紅茶 エスプレッソティー・冬のほろにがラテを飲んでみた

2011年10月28日 | 紅茶味や紅茶関連の食べ物の感想
コンビニで見かけたこれ(↓)



カフェラテかと思って何度も見直した。
とても紅茶のパッケージには見えないんだもの。
でも、そこがいいと思う。

飲むと確かに苦みがある。
飲んでいる最中に感じる苦みではなく、飲んだ後に「あ、ちょっと苦みがあるかも」という程度の苦み。
通常版の午後の紅茶の味に苦みが足された感じなので、キャラメル系の味になっている。

「苦みがある」と書いてるけど、これは通常版の午後の紅茶を知っているから感じる物。
初めてこれを飲んでも苦みは感じないと思う。
それ程度の苦み。
だから「ほろにが」なんだろうな。

茶葉から入れた紅茶とは全く違う味で、紅茶好きの感想としては「これは紅茶でもミルクティーでもない」。
だけど、お菓子系飲料としてはいいと思う。

紅茶好きの私の感想だけでは不公平なので、(いつものように)小学生の子どもに飲ませてみた。
「これ、おいしいね!味が濃くない?」

とても受けた。
しかし、受ける度にがっくりくる。
私が入れている紅茶の立場って…。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュンパナ・アッパーDJ-18(紅茶レビュー)

2011年10月27日 | ダージリン
2010年のオータムナル。
ルピシアで購入。
2月に一気に飲んだときは、「茶葉2g、お湯150cc、蒸らし時間5分」で入れて「渋みと紅茶らしい味がメイン。石灰みたいな粉っぽいクセがある」と書いた。
あれから、50g全部飲んでの感想を書いてみた。

【商品説明】
穏やかな香りとなめらかな飲み口。
オータムナルらしい、ふくよかな風味が楽しめる秋摘み紅茶。

【入れてみた】
茶葉3g、お湯150cc、蒸らし時間3分(ルピシア推奨の入れ方)。

【飲んでみた】
べっこう飴のようなクセのある甘い味と香りが特徴的。
口がきゅっとするような渋みも普通に強く感じる。
全体的にちょっと味が強くて、濃いめの味が好きな私も途中でミルクを入れたくなる。
(ちなみに、「茶葉3g、お湯300cc、蒸らし時間5~6分」で入れた場合はそこまで濃くならない。)
オータムナルらしい紅茶と言えばそうなんだけど、独特の甘みが嫌いな人もいそう。
私はあまり好きな味じゃないなー。

【上記の風味の印象をグラフで表してみた】
このグラフは、私が感じた味と香りの棒の長さで強さを表している。
2月に一気に飲んだときとは、グラフが少し違う。



【更に風味の印象をデフォルメしてみた】
私が受けた味の印象を、もっと大まかにデフォルメしてみた。





ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスタードケーキ/紅茶に合うお菓子を探して

2011年10月26日 | 紅茶に合うお菓子(コンビニ限定)
ロッテの「カスタードケーキ」を紅茶と合わせてみた。
ローソンで購入。



中身はこんな感じ。



スポンジの中にカスタードとホイップと柑橘系の何かが入っている。
スポンジがすごく軽い。
ホイップ等も軽くて、全体的に食べた端から消えていくような軽さ。
スポンジやホイップの味は、口の中に多少残る程度。
なのに、1個あたり122kcal
恐ろしい…。

これを、リプトンのイエローラベルと合わせて食べた。
ちなみに、イエローラベルはこんな風に入れている。

イエローラベルはそれだけで飲むと、かなり味が強い。
だけど、食べ物と一緒に飲むとその味が消えてしまうことが多い。
でも、このお菓子と一緒に食べると、お菓子の味も紅茶の味もどちらもする。
お菓子を食べ終わりそうな時に紅茶を飲むと、お菓子の甘さだけが残って、その上から紅茶の風味がかぶる。

なので、砂糖やミルクを入れないストレートが、お菓子の味も紅茶の風味も楽しめていいと思う。
紅茶と一緒に飲むと止まらないほどではないけど、十分楽しめる組み合わせ。

しかし、122kcal…。

なお、この記事で頂いたキラズ ケイさんのコメントから、製造者の後に記載される(こともある)番号に気をつけてみることにした。
この商品は記載はなし。
(コアラのマーチには、ロッテのあとにUという文字が書いてある)

【評価】
★★★★☆

・他のコンビニお菓子と紅茶の相性のまとめはこちら



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶をもっと楽しむ12ヶ月(紅茶本レビュー)

2011年10月25日 | お茶が出てくる本&紅茶関係の本レビュー
全190ページ中、最初の75ページが各月の旬の紅茶のうんちくとアレンジティーの提案。
例えば1月の構成はこんなふう。

・ダージリンオータムナルの解説
・オータムナルの楽しみ方(オータムナルでのティーパーティーの提案。オータムナルに合わせるお菓子や食器について書かれている)
・オータムナルに合うお菓子を写真付きで紹介
・1月のバリエーションティー2種類のレシピ
・紅茶についての更なる解説(1月は紅茶とお菓子の組み合わせについて)


それから紅茶の入れ方に20ページ割かれて、残りの約100ページが紅茶の等級や産地、歴史についての解説。

私自身は紅茶に合わせるお菓子の解説(どんな風に味が合うのか書いてある)や、各国のお茶の楽しみ方とか楽しく読んだ。
だけど、紅茶に興味持ち始めた頃の私が読んだら「どこに入れ方が書いてあるか全然分からない!いれ方に割かれたページも少ないから、簡単に(いい加減に)書いてるのでは?」と思ったと思う。
初心者向きじゃない。

ちなみに、紅茶関連本を読んだ時の私の第一印象について。
本に占めるうんちくの割合が多く、紅茶の入れ方に少ししか割かれていない場合は、入れ方がしっかり書かれていても、手を抜いて解説しているように見える。
もしくは、「他に入れ方のポイントがあるけど省いているんじゃないか」という疑念を抱く。
これは今も昔も変わらない。

【本のデータ】
日本紅茶協会監修/講談社/1,524円


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASIA(紅茶レビュー)

2011年10月24日 | メーカーの紅茶
メーカーはルピシア。
ティーバッグで入れている。

【商品説明】
みずみずしいフルーツの香りに、甘いハニーとスパイシーなジンジャーをプラスした紅茶【アジア】。
水出しアイスティーにすると、とびきり爽やかに召し上がれます。
スタッフの中にもファンが多い、ひそかな人気アイテム。
ぜひ一度お試しください。

【ストレート】
蒸らし時間3分。
フルーツの香りとショウガの香りを足したような香り。
飲む度に、ミントのような湿布のような、少しすーっとする感覚がある。
香りと味のバランスはどぎつくなくちょうどいい。
オシャレ系カフェで出てきそうな印象の紅茶。
だけど、私には「漢方薬の味」。

かつて父にレーズン入りバターライスを作って出したところ、「まずくはないがこういう新しい味はうけつけない」と言われた。
あのときの父の気持ちがよく分かる。
まずくない、こういう味があるのも理解できる、でも自分の味覚の許容範囲外の味ってあるんだよね。
私にとってはそんな紅茶。
若い人が飲んだら評価はもっと高くなりそう。
★★☆☆☆

【ミルク】
蒸らし時間は10分以上。
牛乳7、生クリーム3の割合で混ぜた紅茶用ミルクを紅茶に落としている。
ミルクで紅茶の風味が抑えられることで、(私にとって)漢方薬な香りがより強く感じる。
正直、ストレートと同じくらい飲みにくい。
ミルクを落とすことで香りが中和され、ストレートはまた違った別の味に…なんてことはない。
「アジア」はミルクを落とそうが落とすまいが「アジア」でしかなかった。
★★☆☆☆

【アイス(水出し)】
「北アルプス あずみ野の水」(硬度27)で入れた。
しょうがの香りが強い。
フルーツ+花のような香りがふんわり香る。
紅茶の味はかすかに感じる程度。
しょうがの香りがオリエンタルな感じがする。
でも、私の好みとはやはり大きくかけ離れており…(以下略)
★★☆☆☆

[メーカー・ルピシア][種類別・フルーツミックス系フレーバー][評価・★★☆☆☆]


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リッツビッツサンドと紅茶/紅茶に合うお菓子を探して

2011年10月24日 | 紅茶に合うお菓子(コンビニ限定)


ローソンで購入。
中身はこんな感じ。



通常のリッツ(塩付きクラッカー)の間にクリームが挟まれている。
クラッカーの塩味とクリームの甘みのギャップがポイント。
塩キャラメルみたいなギャップを楽しむお菓子。

これを、リプトンのイエローラベルと合わせて食べてみた。
ちなみに、イエローラベルはこんな風に入れている。

こっ、これは…

合わない!

クラッカーについた塩と紅茶が、全く合わない。
紅茶を飲むと甘みが来ると予想している所に塩味が来るので、予想もしない味にびっくりしてしまう。
あと、クリームが強くて食べた後に紅茶を飲むと、独特のミルクティーみたいな後味が残る。
こちらは好き嫌いが分かれそう。

というわけで、これは紅茶と合わせることはおすすめしない。

【評価】
★☆☆☆☆

・他のコンビニお菓子と紅茶の相性のまとめはこちら



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶に合うお菓子を考える2(紅茶の入れ方と評価について)

2011年10月24日 | 紅茶に合うお菓子(コンビニ限定)
このカテゴリーでの紅茶の入れ方と評価は以下のとおり。

【紅茶の入れ方】

1.カップはあらかじめ温めておきます。くみたての水を沸騰させ、熱湯をカップに注ぎます。
2.ティーバッグが空気で浮かび上がらないように、カップの縁からすべらせるように静かに入れます。
3.蒸らし時間は1分~1分半が目安。小皿やソーサーなどでフタをすると、よりおいしくなります。
4.ティーバッグを軽くふって、取り出したら、できあがり!キレイな水色(すいしょく)とさわやかな香り、コクのある味わいを楽しみましょう。
(リプトンのサイトより)


【評価について】

評価は以下の5段階。
★★★★★:★5つ。お菓子も紅茶もどんどん進んじゃう。またこのお菓子を買おう。
★★★★☆:★4つ。お菓子も紅茶も進むけど、リピートしたいと思わないな。
★★★☆☆:★3つ。普通。特に何の感動もないなあ。
★★☆☆☆:★2つ。お菓子と紅茶の味がばらばら…。
★☆☆☆☆:★1つ。お菓子と紅茶が明らかに合わない。本当に合ってない。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする