ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

セパレート!セパレート!!セパレート!!!

2006年08月19日 | アイスティーを入れるまでの話
約1年に及ぶ試行錯誤とおいなりさんの辛抱強いご教授の結果、セパレートティーが何とか作れるようになった
それで満足していたけれど、crema catalanaのユイスさんの様々なセパレートティーを見て、新たな野望が出てきた。
私も3層とか4層のセパレートティーを作ってみたーい!
(使うグラスはトールタイプ!)

使用した茶葉は、リンアンの05年のニルギリ(クライモア茶園)。
昨年購入した福袋に入っていた物だが、アレンジティーに使うつもりで(アレンジティーのベースはニルギリが多いように思ったので)今までとっておいていたのだ。
ふふふ、今こそ使う時だわっ!

まずは2層。
(レシピはおいなりさんから教えて頂いたもの
下が紅茶、上がグレープフルーツを絞ったもの。
上のグレープフルーツはルビータイプだが、きれいに分かれた。



次に3層。
レシピは日本紅茶協会のトリプルティー
一番下がグレナデンシロップ、真ん中がグレープフルーツを絞ったもの(これもルビー)、一番上がアイスティー。
混ざらずに3層になったけど、写真に写りにくい!
下手すると1色で写ってしまう。
(本当は下から赤、ピンク、茶色)
この写真が限界。3層が分かるでしょうか。



最後に4層。
レシピは日本紅茶協会のカルテットサマー
最下層がグレナデンシロップ、下から2番目がオレンジジュース、3番目がアイスティー、一番上が炭酸水。
これも2層目と3層目がきれいに写らなかった。
(実際は4層に分かれてます)



【感想】
つい先日までこんなぼろぼろなセパレートティーを作っていた私が、3層や4層のセパレートまで作れるようになって嬉しい。
これらセパレートティーを作るにあたり気をつけたことは、全ての飲料を氷に当たるようにそっと一滴ずつ注ぐこと。
私は菜箸とスプーンを使った。
一番難しいと思ったのは、やはり紅茶が下のバージョンの2層のセパレート。
紅茶とグレープフルーツの本来の比重を逆にするため、かなり気を使う。
3層、4層の方が本来の比重に逆らっていないレシピのため(多分)、2層より作りやすいような気がした。
あと、携帯でセパレートティーを撮影するのはものすごく(!)大変だった(泣)。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずの里(シルバーポット)

2006年08月12日 | 紅茶屋さんのフレーバードティーの感想
パッケージの原材料欄を見てびっくり。
ダージリン緑茶・柚子皮・柚子皮パウダー。
…フレーバーティーなのに、香料が入っていない。
(入っていても微量ではないかと)
封を開けると、柚子そのものの香りが立ち上がる。
目隠しされて茶葉をかがされたら、本物の柚子と間違えそう。
…これは期待大!

【シルバーポットより】
ポイントは何と言っても高知産・ゆず皮&ゆず皮パウダーをダージリン緑茶にたっぷりブレンドしたこと。
高知は国内有数の柚子産地だそうで、昨冬ご紹介した「紫芋&栗のチャイ」に続き、和素材を使えてとっても嬉しい♪
<中略>
凛としたハリとマロミ、そして心地よい渋みが柚子の香りと見事に調和しています。
天然素材の生命力を感じる大人な美味しさ、HOTはもちろん、アイスティーも最高です!

【入れてみた】
茶葉6グラム、水300cc、冷蔵庫で一晩水出しにした。

【飲んでみた】
味はしっかりした緑茶の味(ややクセがあるかも)。
ダージリン緑茶なので日本茶とは少し違うけど、ファーストフラッシュが飲める人なら十分受け入れられる味では。
このゆずの里に限って言えば、柚子の香りと調和していてすごくいい感じだと思う。
香りは柚子そのもの。
かすかにしょっぱさのようなものすら感じるのは、私が柚子を料理でしか使ってこなかったせいかな。
脳が柚子=しょっぱい料理の香り付けと覚えているんだろうな。

とてもおいしい水出しだった。
なのに少しストックしておこうとサイトを見たら、売り切れ!
早く再販して下さい~。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Re:S(りす)

2006年08月12日 | 外でおいしい紅茶を飲むための試行錯誤


7/23、青山ブックセンターにて、Re:S(りす)という雑誌を買ってしまった。
(今回の特集は「すいとうのある暮らし」だった)
ついでに「すいとう帖」という本も買ってしまった。
水筒の使い勝手の大ファン?としては、買わずにはいられなかった。

Re:S(りす)には、色んな可愛い水筒の特集や、水筒を使うことを楽しんでいる人のインタビューが沢山あって、読んでいて楽しい。
でも、もっと水筒を持って行くにあたっての、その人ならではの困難(?)みたいなものを書いて欲しかった。
持ち運ぶ荷物が多すぎて水筒なんか入らないとか、職場の環境が水筒を持っていくことを許さないとか。
そういうことを乗り越えた工夫や情熱をもっと読みたかった。

だから「それぞれのすいとうライフ」という4人へのインタビューは、一番好きな特集(1ページ程度と短いけど)。
それぞれのちょっとした失敗や葛藤があるのがいい。

こんなことを書いたけど、水筒好きとしては買って良かった~な雑誌。
カラフルな水筒たちは見ているだけでも楽しい。
そろそろ息子にも水筒を買ってやろうかなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シークワサー烏龍(紅茶レビュー)

2006年08月11日 | メーカーの紅茶
【ルピシアより】
台湾の烏龍茶に、沖縄特産のシークワサーで香りづけしました。
さわやかな酸味が、すっきりとしたお茶の味わいを引き立てます。爽快な口当たりです。

【飲んでみた】
茶葉6グラム、水300cc、冷蔵庫で一晩水出し。
茶葉から香るのはバスクリンにかなり近い、柑橘系の香り。
飲んでみると青っぽいお茶の味がしっかりする。
明らかに紅茶と違うのがはっきりわかり、またおいしい。
でも、香りがやはりバスクリンっぽくて(特に飲んだ後に口に残る味が)、私は好きになれない。

しかし味と香りのバランスはすごくいい。
好きになれないと言っておきながら矛盾していると思うが、職人技的なお茶。
自然なお茶としてこういうのもあるかもと思えるくらい、味と香りが一体化している。

飲むと茶の味がする

茶の青っぽいいい香りがする

青っぽいいい香りからシークワーサーの香りへ変化する←ここに全く違和感がない。

好みは分かれると思うが、試飲してみる価値はあると思う。

★★★☆☆


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レピシエの福袋(05年1月購入)を飲みきった

2006年08月06日 | お茶色の日々


05年1月に購入したレピシエ(現ルピシア)の福袋(梅クラシック)、今日で全て飲みきった!
紅茶に興味を持ってからまもなく購入した福袋なので、色々と思い出がある。
この福袋からは色々なことを教えてもらったなあ。
飲み始めたときはホットで入れることすらおぼつかなかったけれど、この福袋の茶葉を使ってあれこれ挑戦したおかげで(3000円にして10種類・500グラムも入っていたので気軽に茶葉を使えた)、今ではセパレートティーまで作れるようになったものね。

写真は最後のディエンホン特級で作ったセパレートティー。
上はグレープフルーツではなくネクタリン。
もう失敗することはなくなりました~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンサイドブレンド(スターバックス)

2006年08月05日 | 本日のコーヒー
【アイスで飲んだ】
苦みはカフェアメリカーノよりやや強め。
後味は全くなく、飲んだ後も口の中がすっきり。

余談だが、最近スターバックスの「本日のコーヒー」ばかり飲んでいる。
スターバックスの「本日のコーヒー」には、アイスコーヒーもあるからだ。

先日、タリーズのアイスコーヒー(これは本日のコーヒーではなく普通のアイスコーヒー)を飲んでみてスターバックスとの違いにびっくり。
タリーズのアイスコーヒーの苦みがとても強いのだ(味のある強さともいう)。
どちらにも共通するのが、後味が全くないこと。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリー・ティー(シルバーポット)

2006年08月05日 | 紅茶屋さんのフレーバードティーの感想
<シルバーポットの商品説明>
瑞々しく広がるストロベリーの甘~い香り。
上質茶葉を使う「紅茶」を楽しむための苺紅茶、今年も登場です!


封を開けると、アポロチョコの香りにそっくりな甘い香りが鼻をつく。
…これはこれでいい匂いだが、水出しにするとどうなんだろう?
怖かったので、まずはミルクティーから作ってみることにした。

アイスミルクティーにしてみた】
日本紅茶協会のHPにある「ピーチアイスミルクティー」のイチゴバージョンを作ってみた。
レシピでは桃フレーバーの茶葉を使うが、他のフルーツ系(イチゴ、マンゴー等)のフレーバーでもいいらしい。
作ってみると、ごく普通に飲みやすい苺の香りのするアイスミルクティーになった。
もう少し茶葉と香りが主張してもいいくらいだ。

チャイにしてみた】
茶葉ではアポロみたいなイチゴのいい香りが、温めるとべったりした甘ーい香りになってしまった。
部屋中にたちこめる臭いに頭が痛くなったくらいだ。
飲むとミルクと苺の香りが分離していて、これも頭痛もの。
しかも茶葉を開かせたのに、茶液が薄い。
はっきりいっておいしくない!
これはアイス用の茶葉なので、やはりアイスで入れるべきだろうなあ…。

【茶葉6グラム、水300cc、冷蔵庫で一晩水出し】
これが一番良かった。
イチゴ水というほど香りがきつくもなく、ほのかに甘さも感じられる。
香りと味のバランスがとてもいい。
最初から水出しで入れていれば良かった…。
イチゴフレーバーが好きな人は気に入りそう。

…セカンドフラッシュには目もくれず(涙)、買い込んだフレーバー物を飲みまくる日々です。
この後、昨年末の福袋の紅茶を飲む予定。
そしたら、セカンドフラッシュもオータムナルも飲めるぞー。
(去年のものだけど…)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする