ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

高校受験

2019年04月30日 | お茶のある風景(読み物)
2月某日の朝。
受験に赴く子どもの弁当を包み、お茶をどうするか迷っていた。
彼は、温かいお茶はあまり好きではない。

だけど、試験会場は寒いかもしれない。
迷った末に、温かい麦茶を作ることにした。

もう、私が子どもにしてやれるのは、これくらいしかない。

子どもは希望の高校に合格するには、当日の試験でン10点は高い点を取らなくてはならない。
合格可能性は、12月時点で20%。

私は猛反対した。
何度も説得し、データを見せ、喧嘩をしてきた。
しかし、彼は頑として希望校を譲ろうとしない。
理屈も何も届かない。
出願前日まで説得し続け、ついに折れた。

そして、今日、子どもは希望し続けた学校に受験に行く。

どうか、あの子に運が向きますように。
どうか、変な問題が出ませんように。

麦茶を入れ、弁当を持たせ、いつものように見送った。

頑張れ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶のない日々

2015年01月03日 | お茶のある風景(読み物)
昨年の夏、身内を突然亡くした。

息が苦しくなるような暑さの中、あちこちを回る日々。
身体を冷やしたくて、事務処理と事務処理の間に少しでもインターバルを置きたくて、冷たいものが欲しかった。

だけど、喫茶店に入る時間もなく、そんな気になれない。
アイスティーを作る気になれず、缶の紅茶やコーヒーも買う気になれず、どうにか作っていたのが以下の水出しコーヒーだった。

1.粉に引いたコーヒー(私は、フレンチローストを使用)35gを、麦茶用の大きなフィルターパックに入れる。

2.ポットに1を入れ、水(ミネラルウォーターではなく、浄水器の水)300ccを入れる。

3.一晩冷やす。

4.氷を入れた携帯マグに3を入れ、外で飲む。

作り方の出典はここ
私の環境(と言っても、普通の冷蔵庫と水だけど)では、不思議と非常に冷たいコーヒーができた。

今夏は、このアイスコーヒーのポットが冷蔵庫に何本も立ち、冷凍庫はコーヒー豆が占領していた。
思い返すと、異様に思える。

焼けるように暑い中、コーヒーを流し込むと、青い空が目に入った。
空なんて見たくなかったけど、コーヒーを飲むと目に入るから仕方ない。

-------
そんなわけで昨年はブログの更新ができなかったのですが、今年は、少しはブログの更新ができればと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
(※この記事は、コメントをオフにしています)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶タイマー用ボイスの感想

2013年10月17日 | お茶のある風景(読み物)
紅茶タイマー用ボイスの検証とAndroid用キッチンタイマーアプリの比較を行ったところ、配布(販売)元のぞうさんの紅茶さんから「(私の)好みの声も聞きたかった!」とのことでしたので、感想を書いてみた。

ぞうさんの紅茶からは音声サンプルは1つでなく、全種類送られている。
だけど、全部感想を書いてしまうとネタバレになるので、私の好みの声のみということで。

紅茶女子向け/紅茶タイマー用ボイスの感想

「紅茶女子向け」と表記されているものは、声は男性。

【無難なのは?】
無難なのは、No.4の「紅茶が入りました。時間です。カップに注いでください」のアナウンサーっぽい端正な声。
いつどんな気分の時に使っても、普通に使えそう。

【私の好み】
タイマーに入れるとか関係なく、単に聞きたくなるのは、No.5の「おーい、紅茶、入ったよ。はやく、こっちにおいでよ。一緒に飲もうよ」。
いかにも優しいお父さんに言われている感じ。
これ、疲れている時に聞くと、かなり心にこたえ…ます…(ええ、実体験です)。

声そのものの好みは、No.6の甘めの声。
「紅茶タイマー用ボイス」として、一番分かりやすい「萌える声」ではないかな。

紅茶女子向け/紅茶タイマー用ボイスの感想

「紅茶男子向け」と表記されているものは、声は女性。

【無難なのは?】
一番無難なのは、No.6。
どんな気分の時も普通に使えそう。

【私の好み】
私の好みはNo.5!
「今日も一日、ほんとうにお疲れ様でした。やっとティータイムですね! ゆっくりしてくださいね。」

アニメの女の子が喋っているような、ちょっと舌足らずの可愛い声がゆっくり喋る。
「けいおん!」の平沢唯にちょっと似ている。
(タイマー用ボイスの方が平沢唯より少し高いけど、舌足らずでおっとりとしたしゃべり方や雰囲気が似てる)




ああ、癒されたいなー…。

関連記事

お茶のある風景



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶タイマー用ボイスの検証とAndroid用キッチンタイマーアプリの比較

2013年09月15日 | お茶のある風景(読み物)
ぞうさんの紅茶にて、楽しいものが販売されている。
その名も「紅茶タイマー用ボイス」
これをキッチンタイマーのアプリに組み込むと、声優さんの声と好みのセリフで紅茶が入ったことを知らせてくれる。

ツイッターで「面白そう!」と呟いたところ、ぞうさんの紅茶の店主さんから「試してみますか?」お試しデータをいただいた。
この「紅茶タイマー用ボイス」、アップル端末のみ動作確認がされている。
そして、私のスマートフォンはAndroid…。
せっかくなので、私のAndroid端末で動作確認をしてみた。

私のスマートフォンのスペック

私のスマートフォンのスペックは以下のとおり。
・auの「INFOBAR A01」
・Androidバージョンは「2.3.3」

下の画像は、検証時の私のスマートフォンのスクリーンショット(一部)。



「紅茶タイマー用ボイス」が使えるタイマーアプリ(Android用)

検証したアプリは、無料で好きなアラーム音に設定できるもの、無料のキッチンタイマーだけど、好きなアラーム音に設定できないもの、有料で好きなアラーム音に変更できるものの3種類に分けた。

【無料のキッチンタイマーで、好きなアラーム音(mp3)に設定できるもの】
キッチンタイマー(iset co.Ltd.)

アラームの設定方法は以下のとおり。
1.アプリ起動


2.本体のメニューボタンを押し(←この操作は本体で行うものであるため、機種によって違うところがあると思います)、「設定」を選択。
下の画像では、下中央に「設定」が表示されている。


3.下のような画面に移行する。
「通知音」から「選択した通知音」を選択後、「音声ファイルを選択」。


※スマホのメモリーカード部分(私の場合はSDカード)に、希望の音声ファイルがなくてはならないので注意。

【無料のキッチンタイマーだけど、好きなアラーム音に設定できないもの】
Stopwatch and Timer(L.droid)
キッチンタイマー+(Springboard Inc.)
シンプルキッチンタイマー(Dev.suica)
Kitchen Timer(DeveloperCat)
エレガントキッチンタイマー(ライフスタイル )
キッチンタイマー(エヌ・ピー・ジー)
キッチンタイマー(QweQweQ AppLabs)
トーキングキッチンタイマー(Spaceware)
ただのキッチンタイマー(ketupablakistoniblakistoni)
ボイスタイマー F(キッチンタイマー)
キッチンタイマー(TOMATO AND BASIL)

【有料で好きなアラーム音に変更できるもの(未検証)】
ビューティフル・タイマー
キッチンタイマー+(Springboard Inc.)

主なキッチンタイマーアプリ(Android用)の使用感の比較

紅茶を入れる際、キッチンタイマーに求められる役割は以下の2つだと思う。

・いかに素早く時間を入力できるか(電卓式が理想)。
・タイマーで一番使う、スタート/ストップ/リセットの3機能が感覚的にわかりやすいか。

そこで、この2つの視点からAndroid用の主なキッチンタイマーアプリを比較してみた。
(なお、インストール時に「携帯のステータスとIDの読み取り」を要求したアプリは検証対象から除いた)



使いやすいキッチンタイマーアプリは?

キッチンタイマーとして一番使いやすかったのは、「シンプルキッチンタイマー(Dev.suica)」。
電卓と同じ操作ができ、スタート/ストップ/リセットの操作も分かりやすい。

次に使いやすかったのが、キッチンタイマー(エヌ・ピー・ジー)キッチンタイマー(TOMATO AND BASIL)
どちらもなかなかの時間の入力がしやすさで、感覚的にストップ等の操作ができる。

なお、好きなアラームを設定できる「キッチンタイマー(iset co.Ltd.)」は、タイマーとしてはそこそこの使い心地。
時間入力の際、上下の矢印で調整しなくてはならないのが、やや減点(人によっては気にしないと思う)。

終わりに

こういう遊び心のあるものは大好き。
ぞうさんの紅茶さん、これからもがんばってください~。


関連記事

お茶のある風景



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画の登場人物が喫茶店にいたら

2013年08月14日 | お茶のある風景(読み物)
※今回の記事はかなりのバカ話です。ご注意下さい。


----------------------------

どこの喫茶店でも、「いらっしゃいませ」と出迎えられ、メニューを渡され、しかるべき時間が過ぎた後店員から「ご注文はお決まりですか」と聞かれるという、一連の決まった流れがある。

これ、漫画の登場人物がやったらどうなるかな。

…やってみた。

【「北斗の拳」の場合】
「ご注文はお決まりですか」
見上げるとそこに胸に7つの傷を持つ男が立っていた。



「では、ダージリンを頼む」
注文を書き付け、男は立ち去りながらつぶやいた。

「お前はもう飲んでいる………」
「なにィ~~~?!」

いつの間にか口は熱々のダージリンでいっぱいに。

「おおお おはっ だはずけてえ・・・ えほ かっ!!」


【「賭博黙示録カイジ」の場合】
「ご注文はお決まりですか」



そこには、髪をオールバックにした初老の男が立っていた。
ネームプレートには「利根川」とある。

だが、メニューには沢山の紅茶が並んでいて、すぐに決められない。
迷っていると、男がぱんっと手をたたいた。
「決断の時だ、目を覚ませ……!」
更に男はたたみかけてきた。

「さっさと選べっ…! 選ぶんだっ…!この機会を逃したら0ロットのダージリンやバラの香りのディンブラなんてお前には生涯飲むことができない…!そして失い続けるんだ、貴重な機会を…!そこを間違う者は生涯地を這うことになる……!」


【「ジョジョの奇妙な冒険」の場合】
注文した紅茶を持ってきた店員は新人らしい。
手が震えている。
ネームプレートには「ペッシ」とある。



ガチャン。
店員の足元でカップが粉々に割れていた。
その音に先輩格の店員が飛んできた。



彼は割れたカップをさっと片付け、紅茶を入れ直した。
そして、「兄貴ィッ!やっぱり兄貴ィはスゲェーやッ!」と叫ぶペッシを殴りつけて怒鳴った。

「いいかッ!オレが怒ってんのはな、てめーの“心の弱さ”なんだペッシ!
そりゃあ確かに客がイキナリ入ってきたんだ、衝撃を受けるのは当然だ!
だが!オレたちの店の他のヤツならッ!
あともうちょっとで紅茶が入るって時に決して気を抜いたりはしねえッ!
たとえ腕を飛ばされようが脚をもがれようともなッ!
結局、オメーは“ママッ子”なんだよペッシ!ビビったんだ…。
甘ったれてんだ!分かるか?え?オレの言ってる事。
客のせいじゃねえ。心の奥のところでオメーにはビビリがあんだよ!
“成長”しろペッシ!“成長”しなきゃあオレたちは“栄光”をつかめねえ。
“うまい紅茶を入れる”と心の中で思ったならッ!その時スデに行動は終わっているんだッ!」


【「男塾」の場合】
店員から渡された滅仁幽(メニュー)には、こんな言葉が並んでいた。

堕悪慈凛(ダージリン)・・・・・600円
別名「紅茶のシャンパン」と言われるほどの香りの良さを持つ。インドが主な生産地として知られるが、その起源は中国まで遡るという説がある。あまりの香りの良さのために珍重され、時には通貨の代わりとして使われることもあった。特に中国のチベットやインドのダージリン地方で使われていたため、「堕悪慈凛」と呼ばれるようになったとも言われる。なお、現代では他人から金銭を奪う事を「かつあげ」と言うが、これは堕悪慈凛を珍重しすぎて身を滅ぼした富豪「可黄楊」の名前に由来するという。
「民明書房刊『世界の紅茶事情』より」

圧鎖無(アッサム)・・・・・600円
今でこそミルクを入れて飲むとおいしいとされているが、かつては味の強さ故に薬として扱われていた事があった。また、中国の一地方では決闘の道具としても使われていた。その方法は、3.6尺(約6メートル)の椀に圧鎖無を注ぎ、全て飲み干してから相手に渡すというもので、どちらかが倒れるまで続けるという大変過酷なものであった。なお、圧鎖無の名は、この時使われた杯の長さ(3.6尺)に由来するという説もある。
「民明書房刊『知られざる闘茶史』より」

鬼威無運(キームン)・・・・・(以下略)



関連記事

お茶のある風景



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶にまつわる都市伝説(っぽいもの)

2013年08月03日 | お茶のある風景(読み物)
紅茶はこうだと思っていたのに、実際にはそんなの見たことない(or滅多に見ない)!
紅茶にはそんな「都市伝説」のようなものがある。
そこで、実体験に基づく「紅茶にまつわる都市伝説のようなもの」を集めてみた。

紅茶屋の店主はみんな英国紳士

紅茶好きになる前は、紅茶屋の店主とはみんなこんな(↓)感じの人だと思っていた。



これじゃ英国紳士というか、執事だよ。
実際は(私が知る限り)こんな人はいない。
というか、今の日本にこんな人が(執事喫茶やすごくいい家でもない限り)普通にいる筈ないんだけどね。

紅茶は眠気覚ましに効く

十数年、会議中の眠気と戦ってきた私が断言したい。
紅茶は眠気覚ましに効かない!
(ちなみに私自身は、カフェインに強い方ではない。紅茶もコーヒーも1日でティーカップ3杯が限界)

自然な睡眠の眠気と、会議中や勉強中の眠気は種類が違う。
会議中の眠気には、一瞬で意識を刈り取る強烈さがある。
紅茶のカフェインごときでは、とても(!)太刀打ちできない。

理論上、カフェインが含まれている紅茶は眠気覚ましに効く筈だけど、理論と現実は違う…と思う。

最高のディンブラはバラの香りがする

これ、何年も前に話だけ聞いたのだけど(紅茶屋さんと紅茶好きさんから聞いた)、いまだに出会ったことがない。
正に(私にとっては)都市伝説。
「バラの香りのディンブラ」はどこにあるんだー!
というか、バラの香りってどんなのだっけ?

誰か最高級の「バラの香りのディンブラ」をご存じでしたら教えて下さい…。

紅茶好きはみんな「奥様」

紅茶好きになる前は、紅茶専門店やティールームにいる人は、みんなこんな感じの人だと思っていた。



「お紅茶」なんて言ったり、デフォルトの笑いが「オホホホホ」な感じ。
そんな人、少なくとも私は見たことがない。
こういうタイプが一番いそうなホテルのティールームでも。

以上、紅茶にまつわる都市伝説(っぽいもの)でした。

関連記事

お茶のある風景



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各種眠気覚まし体験記~睡魔との戦い

2013年01月06日 | お茶のある風景(読み物)


会議や授業中の眠気は非常に辛い。
世間体や会議や授業の遅れとか、すごく気になるしついていきたいのに、睡魔は容赦なく襲ってくる。

私は睡魔と十数年にわたって、壮絶な戦いを繰り広げてきた。
地味だけど、各コミックで繰り広げられる戦いに負けず劣らず、超必死で戦ってきた。
この記事は、そんな私の戦果です。

----------------------
私は、比較的眠りやすい体質だ。
きちんと睡眠を取ろうが話を聞いていようが、体内のバランスが何らかの理由で睡眠側に少し傾いてしまうと(食後など)、スイッチが切れるように眠りに入ってしまう。

そんな前置きを押さえつつ、以下の各種眠気覚まし法を試しまくった記録をどうぞ。
方法は、会議(授業)中か前にできるもののみ。
「するめやガムを噛む」「割り切って仕事中に仮眠を取る」「顔を洗う」なんて方法もあるけど、そんな非現実的な方法は実行できないため記録もなし。

なお、評価は以下のとおり。

・★1:効かない
・★2:少し効いた
・★3:劇的に効いた

【★1の眠気覚まし】

●コーヒー&紅茶
紅茶ブログとしては、最初に取り上げるのは絶対これ。

缶コーヒー、缶紅茶、ペットボトルのコーヒー&紅茶、簡易ドリップコーヒー、インスタントコーヒー、茶葉で入れた紅茶、アイスコーヒー、アイスティー。
何年にもわたり、どれが一番眠気が覚めるのか試してきた。
飲む時間も、会議の前に飲んだり会議中に飲んだり、色々変えてみた。
で、結論。

コーヒーも紅茶も会議中の眠気には全く効かない。

「飲む」という行為そのものは、多少眠気覚ましになる。
だけど、カフェインによって眠気がなくなるとか飛ぶということは全くなかった。
飲む量が少なすぎるのだろうか。
会議前(中)の缶コーヒー1本とか、カップ2杯のコーヒーや紅茶って、少なくないと思うんだけど。

会議中の眠気は、通常の眠気(寝る前とか)と性質が違う気がする。
奴には、一瞬にして意識を刈り取る強烈さがある。
多少のカフェインじゃ勝てない。

●眠気防止用のカフェイン剤、ドロップ、薬
カフェインが大量に入ったカフェイン剤やドロップ類、薬は効きそうな気がする。
しかし、どれも効かない!これが私の最終結論。
何度も期待して買ってきたけど、もう買わない(自分に言い聞かせている)。

なお、カフェイン剤は、眠気が来るまでの時間を多少のばすことはできる。
よって、1時間程度の会議なら昼下がりであっても、まあ効果がある。
でも、私が探しているのは1時間程度の会議ではなく、数時間レベルの会議に耐えうる方法なの!

●ツボ押し
よく、頭の上のツボや手の甲のツボ、指の周りのツボを押すといいと言われている。
会議中にもできるし、これは良さそう!

そこで、押しまくりましたよ。
何度も何年も、会議の度に、あざになるほど手のひらや手の甲、腕のツボを押しまくった。
ツボの周辺まで押しまくり。
溺れる者は藁をもつかむ感じで、窮地に立たされるとこれを繰り返した。

で、結論。
ツボは効かない。
ツボに入っていない疑いもあるけど、何年もツボとその周辺を押しまくってそれはない。
ちなみに「手を動かす」という行為そのものには、多少効く。
なので、ツボは気休め程度と考えて、手を動かして眠気を覚ますと捉えるなら、多少は効果がある。

●しりとり
これ、眠気が来る!と自覚したときにやり始めても遅い。
既に脳が眠る体勢に入り始めているので、しりとりしようにも脳がうまく動かない。
眠気を意識する前にしりとりを始めればいいのだろうけど、眠気を意識する前は会議や授業にちゃんと参加しているので、物理的に無理。

●おしりに力を入れる
最初の1~2回は効く。
眠りに入り始めた脳みそや体を、こちら側に引き戻す力がある。
しかし効果の持続時間が短い上、数回繰り返すと体が慣れるのか、効果自体がなくなる。
全身が何だか疲れる上、脳みそがシャットダウンへ…。

●水を飲む
「水を飲む」という行為自体には、眠気を覚ます効果が少しある。
数分で切れる短いものだけど、手を動かすことで多少目が覚める。
だけど、巷で言われるように水の冷たさが体内から目を覚ます、ということはない。
それをするには、氷水のような冷たさと、ある程度の量をがぶ飲みすることが必要だけど、会議中には非現実的な方法だ。

だって、実際に会議で水を飲むのは、会議に入ってから時間が経ったとき。
それも、ぬるくなった水を一口二口飲む程度。
がぶがぶなんてとても飲めない。
そして、それ程度の水の温度&量では、とても眠気は飛ばない。

●質問をする
いかにも有効そうだけど、実行に際して、慎重にならなくてはならない。
眠気に襲われないために会議をきちんと聞いて質問をするのだけど、言うは易し!
会議(授業)についていきつつ、数時間の会議で適宜質問って、かなり難しい。
しかも、それを常にやらなくてはならない。

続ければ自分が磨かれるかもしれないけど、私にはハードルが高い。
というわけで、私にとっては「効果がない」。
私が探しているのは、もっとお手軽な方法なのだ。

●誰かと話す
眠気が来る前に、誰かと話す気になれないし(そんなことより会議の内容を聞いている)、眠気が来てから誰かと喋ったら、変なことを口走るかもしれない。
そんなわけで、私のような小心者にはなかなか試せない方法。
大体ちょっと喋ったところで、眠気は飛ばない(長時間喋るなら別だけど)。
それ程度で飛ぶ眠気なら、我慢できる。

●楽しいことを思い出す・頭の中で歌を歌う
これが「眠りに効く方法」として巷で紹介されるのが不思議。
紹介した人は、一度でも試したんだろうか。

実際にやると、思い出したり歌を歌っているうちに、それが子守歌のようになり眠くなる。
機能を止めかけている脳に、楽しいことや歌なんて刺激にならない。
眠気を覚ますには、何らかの強い刺激が必要だ。
なのに、楽しいことや歌なんて気持ちの良い毛布みたいなもので、自ら眠りに誘導しているようなもの。

経験上、本当にやめた方がいい方法です(遠い目)。

●肩や首のマッサージ
手を動かし、じっとしていると固まる肩や首をほぐすのは、少し効き目がある。
だけど、効き目は本当に少し!
会議中にできる範囲での肩や首ほぐしなんて、微々たるもんです。
大きく動くわけにもいかないし。

●調べ物をするためにスマホをいじる
何度もスマホをいじるわけに行かないし、人の目も気になるし、結構大変。
堂々とスマホやパソコンを使える会議なら別なんだろうけど。

●昼ご飯を腹八分にしておく
腹八分にしようが満腹だろうが、食べたら血液がお腹に行く。
満腹状態よりは眠気が来る時間が遅くなるけど、遅かれ早かれ眠気は来る。
短時間の会議(授業)には効くけど、長時間(1時間以上)の会議に有効な方法とは言えない。

ごはんを腹五分くらいにしておけばいいのだろうけど、そうすると空腹がひどくなる。
空腹がひどいと、仕事に差し支える。
おやつを頻繁に食べることができる環境なら、この方法はかなり有効だと思う。

●消しゴムやペンを落とす
これ、落として一発で目が覚めれば超有効な方法だけど…。
落とし方に気を使う上、拾ってもそこまで眠気は覚めない。
それでも、少し眠気が覚めるため、何度か繰り返し落として完全に眠気を取りたいけど、そんなに何回もペンは落とせない。
2回がせいぜい。
なので、これも有効な方法とはとても言えない。

●息を止める
「息を止めれば、生存本能が働き目が覚める」と言われている。
これ、その睡魔の強さによりけり。
私のように強力なやつだと、目が覚める前におだぶつになる。
つまり、目が覚める前に息を止めていられる限界が来てしまう。

この方法、「限界まで息を止めた後、息を吐いて深呼吸」する。
勿論、息を止めた後は自然に深呼吸するけど…。
正直、眠気はちょっぴりしか飛ばない。

だったら何度も息を止めて、息を吸ってを繰り返せばいいのだけど、一回で飛ぶ眠気がちょっとなので、繰り返しても眠気は消えてくれない。
そのうちに疲れ切ってしまい、疲労で意識がシャットダウン。

理屈上は目が覚める有効な方法だろうけど、実際は人を選ぶ方法。
私には殆ど効かなかった。


【★2の眠気覚まし】

●フリスクを食べる
大事なのは、フリスクのミント感ではなく「食べるという行為」。
フリスクなら会議中に持ち込む人もいるし、テーブル上にあってもそれほどおかしくはない。
(堂々と置くわけにもいかないけど)

食べるという「口を動かす行為」が眠気を覚ますのに結構効く。
また、フリスクは固い粒のため、噛み砕いた時に頭蓋骨に響くような感じがする。
この衝撃も、眠気を覚ますのにそこそこ有効。

難点は、何粒も繰り返し食べられないこと。
それでも、★1の眠気覚ましよりは有効。

●裸足になる
眠いと足が温かくなるため、靴を脱いで、床に足を付けるという方法。
これは、結構効く。
ただ、私がストッキングをはいているために効きやすいのもあるかもしれない。
(裸足に近いので、床の冷たさがダイレクトにくる)

難点は、ストラップやひも付きの靴を履いている時は試せないこと。
また、テーブルの前面がおおうもののないオープンなものだとできないこと。

そして、一番の難点は、何度かやるうちに冷たさに慣れてしまうこと。
でも、小さいけど確実な一撃を自分に与えたいときは効く。


【★3の眠気覚まし】
●会議に入る前の昼休みに仮眠を15分くらいとる
これは、会議前に絶対やっておきたい。
やるとやらないでは雲泥の差があると言い切れるほど違う。
(太字にしてしまった)
やったことがなければ、ぜひ、昼食後に15分くらい目をつぶってみてほしい。
疲れの取れ具合や眠気のくる時間帯がまったく違ってくる。

●有酸素運動を習慣化する
これは効いた。
「眠くなったら運動する」のではない。
日常的に有酸素運動をし、心肺に適当な負荷をかけ続ける。
運動時間は長時間でなくていい。
私は、週に4~5回、ジョギングを20~30分している。

ジョギングを始めて一週間くらいは、日常生活でも常に肺に負担がかかっているような感じがした。
足は文字通り、がくがくした。
その代わり、会議や授業で劇的に眠りにくくなった。
気持ち悪いくらい「おめめぱっちり」or「ひどくても人並み」。
ジョギングを始めた目的は、「梅雨時で趣味の自転車に乗れず、体を鍛えたかった」なので(眠気を覚ましたかったからではない)、この効果にびっくりした。

ジョギングにより、毛細血管が発達し持久力がついたんだと思う。
それが眠りにくくなった原因ではないかと推測している。
私は持久系の運動が全くだめなので、余計に効いたのだろう。

この方法のポイントは、「有酸素運動なら何でもいいわけじゃない」点。
人や環境によって、効く運動が違うと推測している。
私は自転車が趣味で、はまり始めた最初の1~2年間、少なくとも週に3~4回/1~2時間程度走っていたけど、眠気にはまったく効かなかった。
むしろ運動後、恐ろしく眠くなった。
(ダイエットにはすごく良かったけど)

もっと競技寄りに自転車をがんがん漕いだら、効果も違ったかもしれない。
私は、ケイデンス(1分間のペダルの回転数)90~100程度(自転車乗りとしてはごく普通)で乗るという「趣味の乗り方」で、それ以上の乗り方も考えなかったので、効かなかったのだと思う。
体質や乗り方によっては、効く人もいるんじゃないかな。


これで、各種眠気覚まし体験記は終わり。
私の記録が、少しはお役に立てますように。

★★★★★
2016/9/30追記

上記の対策で、確かに眠気は減った。
だけど、昼食後、約15分で動けない程の眠気が襲ってくることは変わらない。
(眠気に逆らわず、昼寝をすると良くなる)
これは昔から変わらず、当たり前と思っていた。

先日、ふと思った。
それって、もしかすると普通じゃないのでは。

そこで、眠気の来ない朝食と夕食、眠気の来る昼食を比べ、「昼食にご飯(炭水化物)を食べているからでは」と考えた。
(糖質制限が必要だろうと考えたのです)
そこで、昼食のご飯をカット。
おかずも糖質量を意識し、低糖質のものに変えた。

効果は、その日のうちに出た。
昼食後のいつもの睡魔が来ない。
睡魔が来ないけど、いつもの習慣で仮眠してみたところ、目覚めが気持ち悪いくらいいい。
以前は、目覚めが非常に悪く、10分くらい頭が眠っている感じだったのに。

糖質を制限することには、意見が色々あるけど、私はこの効果だけでやめられなくなってしまった。
昼食後の眠気対策としては、量を減らすより、炭水化物(糖質を含む食べ物)をカットするといいのではと思う。
(運動はその次かと)





関連記事

お茶のある風景



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲むまで敬遠していたのに飲んだらおいしかった紅茶

2012年10月01日 | お茶のある風景(読み物)
「読むまでバカにしてたのに、読んだら面白かった漫画」はおもしろい。
これ、紅茶でもできるな。

やってみた。
題して「飲むまで敬遠していたのに飲んだらおいしかった紅茶」。
(()内はメーカー名)

【紅茶名】カレルチャペックの紅茶



【飲む前】何このリア充専用っぽいパッケージ。地雷フレーバーが多そう。
【飲んだ後】紅茶は見かけではありませんでしたっ!

【紅茶名】アールグレイクラシック(リーフル)


(画像はイメージです。緑の袋がリーフルの紅茶)

【飲む前】福袋に入っていたフレーバー物。絶対、在庫処分だろ。
【飲んだ後】アールグレイの最高峰です。

【紅茶名】マルコポーロ(マリアージュフレール)



【飲む前】「中国やチベットの花やフルーツの香り」って地雷フレーバーでしょ、それ。
【飲んだ後】メーカー一押しの紅茶なのも納得です。

【紅茶名】ワイルドストロベリーシリーズのファインストロベリー(ウェッジウッド)



【飲む前】それ、カップの名前ですよね?すごく…色物の香りがします…。
【飲んだ後】紅茶も気合いをいれて作ったんだな…。

【紅茶名】西友のプライベートブランドの紅茶



【飲む前】安過ぎ(買った当時はファインセレクトという名で100袋で数百円。現在のグレートバリューは298円)。1パック何円?
【飲んだ後】庶民の強い味方でした。

【紅茶名】オルヅォのシリーズ(ルピシア)
【飲む前】カフェインレスにうまいものなし。
【飲んだ後】前言撤回。超撤回。ミルクティーは神。

【紅茶名】ダージリンのファーストフラッシュ



【飲む前】人を選ぶしクセが強いみたいだし、紅茶初心者の私には合わなそう…。
【飲んだ後】死ぬ前に一度はファーストフラッシュの水出しを飲むべし!



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量のアイスティーの思い出

2012年06月12日 | お茶のある風景(読み物)
夏に飲む冷えた麦茶はおいしい。
作り方もお手軽で、毎日作ってもさほど負担にならない。
ぐらぐら煮えたヤカンに麦茶のパックを入れて、2分煮出して、火を止めて30分置いておくだけ。

紅茶に興味のなかった若かりし頃、麦茶のようにアイスティーも飲みたい時に飲めるように作り置きしたいと思いたった。
喫茶店で飲むようなアイスティーを家庭でも飲みたい!
しかも大量に!!

だけど大量のアイスティーなんて、どうやって作ったらいいか分からない。
当時はPC環境がなく、「アイスティーを作りたい!」と思い立ってもレシピを探せなかった。

そこで思ったのが「紅茶も麦茶も同じお茶(違うけど、当時は本気で思っていた)。だったら、麦茶と同じように作ればいいんだ!」。

というわけで、お茶パックに適当に紅茶の葉っぱを詰め、ぐらぐら煮えたヤカンに麦茶のパックを入れて、2分煮出して、火を止めて30分置いておいた。

できた紅茶は、紅茶とは到底思えない代物だった。
正直に言って、非常にまずかった。
妙に甘くて濃くて苦くて、…あの味は忘れられない。
「おいしいアイスティーを飲みたい!」と思い、わくわくしていただけに、飲んだ時の脱力感も酷かった。

それ以降、アイスティーは作ることはなかった。
挑戦しようとも思わなかった。
超不器用な私には葉の紅茶なんて縁のないものだし、ポーションの濃縮紅茶で十分なんだ。

夏が来ると思い出す、苦いアイスティーの思い出。


---------------------------------
【補足】
ラストの「アイスティーは作ることはなかった。挑戦しようとも思わなかった。」私の心境を補足。
紅茶に興味がなく、かつ不器用な私の感じたこと。

当時の背景として、既に社会人で体にも心にも余裕がなかった。
家に帰ったらばったり倒れて、休日はぼんやりして。
料理は苦手だし、食にこだわりがないため、飲むものも食べるものもお腹が膨れれば何だってよかった。

そんな私だけど「アイスティーを飲んでみたい!」と、唐突に思った。
「喫茶店のようなアイスティーを麦茶みたいに毎日飲めたら、毎日がもう少し幸せになれそう」と思った。

結果は、ちゃんと調べなかったため大失敗。
いくら一念発起してやったと言っても、疲れている体にむち打ってやっていることには変わりない。
失敗した時、「貴重な休息時間を返して」と思った。
ひどく疲れた。
貴重な休息時間を割いて、こんなに疲れる思いをするなら、絶対にアイスティーなんて作らない。
(調査不足を棚上げしているのは分かっていたけど、これが正直な気持ちだった)

ちゃんと調べて、もう一度アイスティー作りに挑戦すれば、多少ましなものが作れるだろうことは分かっていた。
でも、必ずしも成功が保証されてはいない。
貴重な時間を割くからには、一発でそこそこのものを作りたかった。
当時は、「もう一度挑戦すればいいじゃない」なんて思う余裕なんてなかった。
それくらい、毎日疲れていた。

失敗する可能性があるくらいなら、二度とアイスティーなんて挑戦しない。
ポーションのアイスティーなら、絶対に失敗しないし、私にはあれで十分。
私はそこそこおいしいアイスティーが飲みたいだけだし。

超不器用で紅茶に興味のないタイプがアイスティーに挑戦した場合、理不尽だけど、こんな風に感じる場合もあるということで。
出だしで紅茶にハードルの高さを感じたら、二度と紅茶に興味を持たない可能性が…。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいいデザインのティーポットたち

2012年06月08日 | お茶のある風景(読み物)
海外のティーポットのデザインは面白いものが多い。
そこで面白いだけでなく、使ってみたくなるようなかっこいいティーポットを調べてみた。



まずは、取っ手がピストルのポット。
これはかっこいい!
こんなので紅茶を入れられたら嬉しくなる。




ポットの模様がスタイリッシュ。
使うだけで気分が上がりそう。




シンプルできれいなティーポット。
シンプルなだけでなく、洗いやすそうなところもいい。




覆面部分がティーコゼーな所が可愛い。
遊び心満載。




美しすぎるティーポット。
画像からすると、工芸茶(中国茶)を入れると映えそうだ。




ダイナミックなデザインが素敵すぎる。
そして、ダイナミックの極みといえばこれ↓



かっこいい!
鉄製なので、紅茶じゃなくて日本茶向き。
でも、どうやって洗うんだろう?

以上、かっこいいデザインのポットたちでした。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする