田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

農園の屋敷の雨漏り解決(2023/7/19)

2023-07-20 18:53:15 | 田舎生活のイノベーション
農園の屋敷は、もともと妻の実家で、妻が一人暮らしだったので、結婚以来、45年前から住む人無し。
結婚してしばらくは、家族で泊まりに行ったりしていたが、水道ポンプが壊れてからは、電気も止めて、以来、鍬・リヤカー等の畑の道具置き場に。
今では、多分築100年。

 40年前、雨漏りがひどいので、屋根瓦を全面葺き替え、10年前、樋やら瓦がずれて、また雨漏りが目立つと、妻の卓球友達のM氏が、みかねて、樋を取り換え、瓦のズレを直したり、腐った屋根板を取り換え。
 材料代のみ我が家が負担。

 最近は、玄関前のあすなろの木と、ヒノキの木が剪定しないものだから、巨木に成長、これが玄関の屋根に大量の落ち葉となり、このためか、一部雨漏り。(冒頭)
素人の私が、トタンを切って、瓦の間にはめ込んだり、樹脂を瓦の隙間に入れたりするも、全く効果なし。
 今年の梅雨は、例年以上の豪雨で、雨漏り益々ひどく、屋根板も腐ってきた。

 ここは、専門家に頼もうと、釣り友達の瓦屋のIC氏に電話すると、早めに見に行こうと。
昨日、午後寄るよと電話で、昼から竹田農園に一緒に。
 事前に撮った写真を見て、屋根の谷から水漏れみたいと。
 農園に到着、持ってきていた梯子で屋根に登り、屋根の状態を見て、即座に、谷から漏れていると。
屋根に登って、盛んに瓦や、私がやみくもに突っ込んだトタン板をはがす音。
私は、瓦をはがしたら、元に戻す自信がなく、瓦は手つかず。
 しばらくして、箒がある?と聞かれ、箒を渡すと、谷に張った板金の樋(10年前にM氏が張ってくれた)に溜まった腐葉土をかき出す音。
 やがて、バケツ2杯はある、腐葉土を下に落とす。
 私も梯子を上って、屋根を見ると、一度はがした瓦がきれいにはめ込まれて、1.5メートル程の板金の樋が姿を現している。
 板金は水漏れしていない、腐葉土が板金の樋を埋めて、水が流れ落ちず、瓦の下の屋根板に直接染み込んでいたのだと。
 結局、瓦のズレを直し(上に押し上げる)、たまる落ち葉を年に2度も掃除すれば、雨漏りは防げると知る。
 さすが、瓦屋稼業を60年やっている職人さん、私が5年間、苦しんできた雨漏りを1時間で解決してくれました。
 IC氏は私より、4歳年上、もう78歳のはずだが、的確な判断力と、軽やかな身のこなしと、職人の技に敬服。

 たまたま、帰る前に、屋敷を見ていて、多分、イタチが屋根の隅の瓦を押しのけ、壁土に穴を開けいてるのにIC氏が気づく。
 私は言われて初めて気が付いた。

 放置すると、やがて体の大きいアライグマやハクビシンが屋根裏に侵入、えらい迷惑になる。
 これも屋根に登り、板金を器用に切って、電動ドリルで固定、侵入口をきれいに塞いでくれた。

 IC氏は、汐巻での釣りにはいつも来ておられ、釣りの腕もなかなかのもの。
以前、19キロのクエを釣り上げて、釣り仲間の話題にもなった方。

 よかったねと、ニコニコしながら引き上げていきました。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雨の合間に草刈り(2023/7/18) | トップ | カボチャの収穫始まる(2023/7... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いでのマネ)
2023-07-21 06:39:14
私もクエ狙います。
その時まで・・・。夢に見てイメージトレーニングします。(笑)
返信する
クエ (takeda)
2023-07-22 08:34:31
私も何度か、それらしい魚がかかったことがありますが、重くて上がらない、もたもたしているうちに、瀬にもぐられて、結局ハリス切れでオジャンがお決まりのパターンでした。CI氏はハリスを7号と太めにしていて、結構強引に上げたのがよかったみたいです。吉報をお待ちします。
返信する

コメントを投稿

田舎生活のイノベーション」カテゴリの最新記事