goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

インゲン豆の種蒔き(2025/9/3)

2025-09-04 00:17:31 | Weblog
農園に電車~自転車で出かけました。

 今日の目的は、昨日買ったインゲン豆(ツル無し)の種蒔き。
その前に、実が成りすぎて、太枝の折れた柿の始末。
 太い枝は、焚火用に切り分けて、木陰に積んでおく。
薪にする。
 実や葉は、農園の敷地の隅にある富有柿の側に積んでおく。

腐って肥料になる。

 暑いのでファン付きの作業着を着て、インゲン豆の畝作り。
インゲン豆は、メキシコ原産で、食べると気持ちが朗らかになるそうで、力をいれて、春と夏の終わりに種まき。
 休み休みで、なんとか畝が出来上がる。

 ここで、遅い昼食のひとりバーベキュー。
木蔭で飲むビールが美味い。
 食事が終わった頃、妻の車。

 急ぎ種まきをして、水やりも。(冒頭)

 種屋さんのアドバイスどおり、急ぎインゲンの種蒔きが出来て、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園にチョイ畑 秋ジャガ種芋、秋野菜の種購入(2025/9/2)

2025-09-02 17:00:55 | Weblog
午後から雨の天気予報、妻と午前中だけのチョイ畑でした。

 途中、行橋市内の種苗店(野正種苗店)で、そろそろ植え付け時期の秋ジャガの種芋を購入。
 ついでに、ニンニクの球根や、インゲン豆の種等。
 暑い毎日で、ジャガイモの植え付けはいつ頃がいいかとご主人に聞くと、今月20までに植え付ければok、それまでには気温も下がるだろうとのこと。
 雨も降っているので、既にジャガイモを植え付けた方もいるらしい。
 インゲン豆の種は、すぐ植えなさいと。
これ以上遅くなると、発芽はするが、実がなるころ寒くなって、豆が出来ないと。

 農園の手前、休耕田で車を止めて、イチジクの収穫。
3日程、イチジクを収穫していないので、沢山取れた。

 カリウム、ポリフェノールが豊富だそうで、熱中症対策や健康寿命延長に役立つはず。

 農園に到着、畑友達のY氏、親戚の隣接する休耕田を草刈り中(ボランティア)。
 妻は、実が成りすぎて太枝が折れた霜ゴネリ柿の片付け。
 私は、途中のDIYで買ってきた牛糞堆肥や炭を屋敷内に。
ついでに、カボチャの収穫。
 棚で作っているカボチャ、大半の葉が枯れて、ほとんどのカボチャを取入れ。(冒頭)
 今年は、梅雨明けが6月末と極端に早く心配したが、定期的な雨が続き、よく出来た。
  わが家や、ご近所や知り合いの皆さんの食卓を賑わせている。

 お昼過ぎに引き上げ。
結局雨は降らず、天日乾燥しているナタマメ茶、よく乾いてきた。
明日には、大量のナタマメ茶が出来上がりそう。

 往きも帰りも自動車でラクチンの一日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園の畑周りの草刈り(2025/8/29)

2025-08-29 22:25:30 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、畑周りの草刈りの仕上げ。
一昨日、主だった場所の草刈りは終わったが、アナグマ除けのネットの近くは、草刈り機がネットと巻き付く恐れがあるので、手つかず。
 今日は、ネットと抑えの竹や瓦を巻き上げたり移動させたりで、下準備、草刈りに。
 油タンク1回分、50坪程草刈りで終了。
 スッキリした。(冒頭)

 遅いお昼は、一人バーベキュー。
畑のナス、ピーマン、ナタマメを炭火焼。

 炎天下汗を流した後の、木陰で飲むビール美味しい。

 妻が合流、トマト、ツル紫などの夏野菜の取り入れ。

 その後、霜ゴネリ柿が今年は成り年で、たわわに実りすぎて、一部枝が屋根に乗っかっているので、枝の除去。
 梯子を持ちだし、屋根の上って太枝ハサミで、切り落とす。
ざっと見、まだ青い柿、300個は切り落とした感じ。
 柿は惜しいが、強い風が吹いて、瓦が割れる方が、被害甚大。

 夕方になり、引き上げ。
今日も休耕田の側に車を止めて、イチジクの収穫。
 よく熟れたイチジクが10個。
妻と私で一個ずつ食べたが、甘く美味しい。

 体を動かし、汗を流しで、気持ちのいい一日。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン、厳しい夏を生き延びたみたい(2025/8/27)

2025-08-27 23:54:05 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。
今日の目的は、畑周りの草刈り。

 適度な雨が降り、畑の野菜が元気だが、雑草もスクスクと成長。
草叢に潜むマムシを踏んだり、草の先端に待ち構えているマダニに食いつかれたり、草丈が伸びると危険が一杯。
 それで今日の草刈り。
人がよく通る場所を重点に草を刈っていく。
 見た目も気持ちがいい。

 日差しはきついが、ファン付きの作業着を着ているので、もう一仕事と、健康芋のヤーコンの隣の草ぼうぼうの畝の草取り。
 平ぐわで根から切り倒して、山積みに。
 隣のヤーコン、草が除かれて、風通しがよくなり、元気に育ってくれそう。
昨年、一昨年と、あまりの暑さに、ヤーコン可哀そうと、バケツの水を直接株にザンブと浴びせたら、根腐れで、ほぼ全滅。
 今年は、水やりは、株から離して溝に注いだので、根腐れは無さそう。
 8月も終わり、コンスタントに恵みの雨が降っており、ヤーコンは、厳しい夏を乗り切りそう。(冒頭)

 妻がやってきたころ、強い通り雨。

畑の野菜には有難い。
 屋敷の軒に雨宿り、私は遅い一人バーベキューの続き、妻は、ナスのホイル焼きの味見等。

 雨も止み、キュウリ、トマトの収穫。
私は唐辛子の収穫。

 片付けて帰りの車を、休耕田の側に止めて、イチジクを収穫。
何個か試食、食べ頃で美味しい。

 帰宅して、私は夜なべ仕事で、青唐辛子の塩漬け作り。
約300gの唐辛子で、12%の塩を加えて、細かく切り刻み出来上がり。
 今日の唐辛子の塩漬け、唐辛子好きの知り合いに謹呈することに。

 ヤーコンが今年は、夏を乗り越えたようで、ホッとした一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチジク 初収穫(2025/8/26)

2025-08-26 23:00:17 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、草刈りの終わった休耕田の刈草集め。
同時に、イチジクの周りにカラス除けのハリス張り。

 カンカン照りの休耕田、ファン付き作業着に身を固め、水分補給もこまめに。
イチジクの周りに張っているハリス、所々支柱の竹が折れたり、ハリスが切れたり。
 竹が腐ったのか、カラスが引っかかったのかは不明だが、両方あったのだろう。
 イチジクの木をよく見ると、熟した実が何個も。
 3日前には、堅い緑の実しか無かったと思うが、突然熟した実。
別のイチジクの木にはもっと沢山の熟した実。(冒頭)

 2個もいで食べてみると、甘みが強く美味しいこと。
熟した実を収穫、持ち帰りました。


 刈草集めは、カラス除けのハリス補修で、一部残して、引き上げる。
猛暑の夏、休耕田に長居は無用。

 リヤカーに刈草を積んで持ち帰る。
今日の刈草は、ヤーコンの隣の畝が草ボウボウになっていて、これを平ぐわで除草し、ヤーコンの畝の風通しを良くした後に、寄せておく。
 暑さ・乾燥対策、最後は肥料に。

 お昼の遅いバーベキューの準備をしていると、通り雨。
軒下でバーベキュー。
 汗を流した後のビール美味い。
 この夏は、気温が高いが、定期的に通り雨があるので、野菜には大助かり。

 妻も合流、キュウリ、ピーマン、トマトを収穫。
青唐辛子も。
 暇なとき、我が家で、青唐辛子の塩漬けを作ることに。

 日も暮れて、帰路に。

 イチジクの収穫が出来、いい一日。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園にチョイ畑 午後待望の夕立 (2025/8/20)

2025-08-20 22:33:00 | Weblog
今日は、晩に不良爺さん達との飲み会(札幌星の会)で、妻と午前中だけの竹田農園でした。

 妻は、キュウリ、ナスの取り入れ。
更に、ナスの剪定。
 秋ナス狙い。

 私は、ナタマメとカボチャの収穫。
健康豆のナタ豆は、飲み会で顔を合わせる爺さんに、歯槽膿漏・蓄膿に効く、間接的に血糖値もよくなりますぜ、と差し上げることに。
 多分、多少の効果がある。
カボチャは、棚にツルを這わせており、今年もよくなっている。
 柄の根元の巻きツルが枯れたら取り入れ時だそうで、今日は3個収穫(冒頭)。

 まだまだ暑い、用事を済ませて、早々に我が家に。

 昼食を取り、くつろいでいると、スマホの天気予報に、雷雲が通過すると。
予報通り、強い雨。
 農園周辺も我が家の周りも雷雨が30分程。

畑にはいいお湿り。
 8/11日に豪雨で、それ以来の雨で、9日振り。
飲み会のメンバーに、小倉南区で手広く野菜を作っているY氏に、恵の雨でしたねと話すと、全く、ただもう30分欲しかったと。
 明日の21日も夕方、雷雨カモの天気予報で、万々歳になるかも。

今川の上流の油木ダムも、お盆前の豪雨の前は、貯水率、48%と黄色信号だったのが、今では、80%近くに回復。
 7月前の梅雨明に、畑はどうなると、青ざめたが、いい具合に、雨が降ってくれているこの夏。
 

 畑の収穫に恵みの雨、最後は不良爺さん達とのビールに、楽しい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナタマメの収穫始まる(2025/8/18)

2025-08-18 23:16:23 | Weblog
最高気温33度、日向は暑いこと。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、休耕田の草刈の続き。
ファン付き作業着に片手操作の水筒と、しっかり熱中症対策。
油タンク1回、50坪程草刈り。
 下手の250坪程の休耕田で、あと一回で終わりそう。

 リヤカーに既に刈っている刈草を載せて、畑まで戻る。
今日の刈草は、昨日草取りをした、つくね芋の畝に寄せておく。
 暑さ対策、肥料、病気予防と役立つ。

 遅い一人バーベキューの昼食。
畑の野菜を見ると、健康豆のナタ豆食べごろに。
 2本、鞘をもいで、ホイル焼き。
 ほのかな甘みもあり、体が喜ぶ感じ。
膿を出すと言われており、歯槽膿漏、蓄膿に効果、間接的に、血糖値の改善にも。
 大半は、刻んで天日干し、ナタマメ茶にする。
 天ぷらなどでも美味しい。

 コーヒーでもと思っていると、畑友達のY夫妻、続いて妻の車。
よもやま話。
 初めてまともに出来たトウモロコシを焼いて、皆さんに振る舞う。
甘くて、美味しいと。

 収穫時期のカボチャも取って、お開き。

 休耕田の草刈、大分はかどって、気分のいい一日。
ナタマメも順調で、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈再開(2025/8/17)

2025-08-17 23:20:21 | Weblog
賑やかなお盆の合宿も、昨日、長男の家族が東京に引き上げて、終了。
私の年の一度の民宿の年老いたオヤジ稼業もお終い。

 今日は往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 付近の田んぼ、稲穂が垂れ始めた。
田んぼへの風通しを良くし、イノシシオヤジの隠れ家を潰すため、休耕田の草刈は、田舎のエチケット。

 とはいえ、最高気温34度、炎天下の草刈りは、熱中症と隣り合わせ。
昨年はお昼にビールを飲み、雨上がりのムッとする田んぼの草刈りで、熱中症にかかり、懲り懲り。
 ファン付き作業着、ズボンポケットの片手操作で飲める水筒は、必需品。
油タンク1回、50坪程刈って、リヤカーに既に刈って農道近くに積んであった刈草を載せて、長居は無用と、引き上げ。
 今日持ち帰った刈草は、里芋とつくね芋の畝の間に敷いておく。
肥料兼、消毒、暑さ凌ぎ。

 畑に置いてあった樽を見ると、11日まで降った強い雨で、満水。
40センチ程の深さで、お盆前半の雨、畑に400ミリは降ったと思われる。
 150坪の農園の畑に、10ミリで4トンで、その40倍、160トンの水が注がれた勘定。
 畑の野菜、どれも元気。
 恵みの雨。

 遅い昼食にナスとピーマンを収穫。
カボチャの棚を見ると、一個、十分に熟れた(柄の根元の巻きひげが枯れる)カボチャ。
 一個収穫。

 東京に住む次男に後日送る予定。

 妻も合流、キュウリ、ゴーヤの収穫。
取れすぎたので、農園のご近所に引き取ってもらう。

 日も傾き、引き上げ。
休耕田の草刈が、少しずつ前進し、気持ちのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉の釣り公園でサビキ釣り(2025/8/15)

2025-08-15 15:41:39 | Weblog
お盆の夏合宿、昨晩、大阪に住む娘家族が引き上げて、我が家は、大分静かに。
今日は、東京から釣り竿を持ってきた長男に合わせて、小倉の釣り公園に、次男も加わりサビキ釣り。

 昨日、たまたまお昼のうどん屋さんで出会った、釣り公園近くに暮らす木工職人のSG氏に釣り公園に行くが釣れているか聞くと、あまり釣れていないみたいと。

 潮風に当たるだけでも気持ちいいと、今朝の釣行。
釣り公園は関門の船釣りで、沖から見たことはよくあるが、釣るのは初めて。
 無料の釣り公園の突堤で釣っている人に「釣れますか?」と声を掛けると、皆さん釣れんと。

 次男と長男、時々、ダツの子が釣れたと。
10センチ余りの可愛い魚。
 ダツは旨くないと聞いていたので、最後はリリースとバケツの中で泳がせておく。
 長男が、サヨリではと言うので、次男がネットで調べると、サヨリの子。
上くちばしが短いのが、サヨリ、上も下も長いのがダツで、今日の小魚は、サヨリ。
 サヨリなら食えるだろうと、持ち帰ることに。

 私は、延べざおに、15号のサビキ用の浮きを使った太仕掛けで、釣るも、20センチ程のアジなら反応するだろうが、そうした大きなアジは、近くに居ない。
 長男、次男は、かわいいサヨリを二人で20匹、とおちゃんは0で納竿。

 関門の気持ちのいい潮風に、釣れても釣れなくても、楽しい気分。

 持ち帰った可愛いサヨリは、私が下処理、今晩のおかずになる予定。

 長男家族も明日の朝引き上げで、楽しかった夏合宿もいよいよ終盤。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはんソーメン流し、昼、農園に墓参り(2025/8/14)

2025-08-14 16:51:57 | Weblog
子や孫、子の友達家族の9人がお盆で遊びに来て今日が4日目。
朝ごはんは、切り出した竹をくみ上げたソーメン流しでした。
美味しく楽しくいただきました。
青唐辛子の塩漬けを薬味に、ピリピリの辛さにしびれました。

 昼は、農園のすぐ上手にある、墓にお参りに。
妻のご先祖様が江戸時代からお墓に眠っており、墓標は同じ苗字のET家とある。
 墓参りから戻り、畑の野菜の収穫。
ナス、ツル紫、キュウリ、カボチャも。
 カボチャは、今晩引き上げる長女の家族がお土産に。


 目いっぱい遊んで、夜は爆睡の毎日。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする