goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

秋野菜、昨年より10日早く発芽(2019/8/30)

2019-08-30 19:10:32 | Weblog
長い秋雨が小康状態、妻と竹田農園に出かけました。
今年は秋雨のスタートが早く、8/20には、秋野菜の種まきスタートで、ニンジン、秋取りキュウリ、インゲン豆の種まき。
 10日たち、どれもしっかり発芽。(冒頭はニンジン)
キュウリ

 インゲン豆

 妻は、キュウリとインゲン豆の支柱作り。

 私は、妻の支柱作りを少し手伝った後、休耕田の草刈り後の刈り草を集めて農道近くに積み上げておく。

 帰りに十分枯れた刈り草をリヤカーに積んで畑に運ぶ。

 秋ジャガを植える予定の畝に積んでおく。
刈り草には、ダンゴムシの大群が集まっており、畑の土に、かみ砕いたり食べて糞になった枯草を落とし、よく肥えた土になる見込み。

 お昼は、畑の野菜を取ってバーベキュー。

オクラをアルミホイルで包んでバター焼きすると、舌触りのいいごちそうに。

 妻は初めて食べて、これは美味しい、来年もオクラを植えようと。

 帰りの車で、休耕田のイチジクの熟れたのがあったので、見てみると、カブトムシ。

写真撮影して、解放。
 今日取ったイチジクは、長雨でどれも腐って食べること出来ず。

 雨で、はかどらない畑仕事が今日は前に進み、やれやれでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長雨の間隙を縫って農園に野菜取り(2019/8/28)

2019-08-28 15:48:25 | Weblog
北部九州、空梅雨で梅雨明け宣言後も節水の広報車が走っていたのが、8月後半になって、突然の秋雨前線。
 週間天気予報は、連日雨マーク。
 昨晩から佐賀では激しい雨で、ここ行橋・苅田でも、まとまった雨。
今日は昼過ぎから、くもり、時々薄日で、昼食後妻と竹田農園に野菜取りに。
 また雨が降る前にと、手分けして、野菜取り。
ツル紫、夏の貴重な葉物野菜

ゴーヤ、トマト、ピーマン、キュウリ

健康豆のなた豆

小ぶりのカボチャ(棚での栽培効果か、味はいい)

お盆に孫どもに食べさせようと種まきしたトウモロコシ、よく出来たと思ったが、実がぎっしり入ったのは4個で、今年もダメ。
 来年は鶏糞をたっぷりやってみよう。
 今日は、9月になってジャガイモを植えようと、取り入れの終わったトウモロコシを引き抜く。

 隣のサツマイモが隣の畝に侵入しているのを、元々の畝にツル上げ。

 集落に馬ケ岳、御所ケ谷の鞍部から流れ出る沢、連日の雨でたっぷりの水。(冒頭)

雨で家に閉じ込められウンザリしていたのが、いい気晴らし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻でレンコダイ、イトヨリ釣りを楽しむ(2019/8/25)

2019-08-26 22:23:10 | Weblog
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
 工務店のSZ氏宅に前日から泊めてもらい、夜明け前の3時、小倉出発。
メンバーは、電気工事屋のMT氏、瓦屋のIC氏ら6人の釣りバカ。
 粟野漁港を日の出前の5時出港、船はいつもお世話になる第五漁神丸。
 漁港を真直ぐ沖に走れば、本来の汐巻、粟野漁港のある油谷湾入り口を仙崎の方向に右に梶を取ると、レンコダイ、イトヨリが多い海域。
 今日は、お土産狙いの仙崎方面。

(釣果)
レンコダイ、イトヨリのほぼ入れ食い状態。
 イトヨリ

 レンコダイ



 アオナ

 ホウボウ


(イカ釣れず)
昼食時、置き糸で、イカメタルにイカスッテのイカ仕掛けを投入。
ヤリイカがせめて一匹でも釣れれば大儲けと、期待するも、イカの気配なし。

昼過ぎから雨もボツボツで、13:30には早めの納竿。
皆さん、クーラーボックスには、レンコダイ、イトヨリが満杯。

(調理)
帰宅、あまりのレンコダイの多さに、冷蔵庫に入らないと、妻は卓球友達にすぐ電話、下処理したレンコダイとアオナを上げるから取りに来ませんかと。
 夕食時で、すぐ取りに来てくれて、やれやれ。
 我が家の夕食には、アオナの刺身。

ワサビの代わりに、先日作った唐辛子の塩漬け使用。
 刺身に合う、美味いと家族に好評。
 30センチ前後のエソも10匹程、これは、あんたに上げると、エソが釣れると皆さん私の生簀に投げ込んでくれたもの。
 これは、ミンチに。
 エソのミンチ、最近はフードプロセッサーで作っていたが、手作業(出刃包丁で刻む)での方が、味がいい感じで、今日は以前からやっていた、出刃でのミンチ作り。
 今度、さつま揚げにすると、妻の話し。
 夕食の後は、ひたすら魚の下処理、出来た魚は冷凍保存。
 調理が終わったのは、11時過ぎ、すぐに寝床に。
前日、釣り前夜の興奮状態で睡眠不足、爆睡、気持ちのいい朝の目覚めでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋取りインゲン豆の種まき(2019/8/23)

2019-08-23 18:07:14 | Weblog
明け方、しっかりした雨、日中は曇りとの天気予報で、妻と竹田農園に出かけました。

 途中、DIYやJAの直売所、国府の郷に寄り買い物。
農園での弁当を国府の郷で購入、合わせて、秋取りのインゲン豆の種も。
 寒波が早めに来ると、取り入れ直前に枯れて、フイになることもあり妻は秋取りのインゲンは乗り気でない。
 インゲン豆は気持ちを前向きにする効果があるという、健康野菜で、私は妻のイランイランの逆風に負けじと、敢えて購入。
 一通り今日予定の仕事が終わって、いよいよインゲン豆の畝づくり。
冬に藪を刈りはらった時出てきた、笹やらススキのお化けやら分からないような、お化けススキを山積みにして、堆肥化を狙っている畝しか使える畝がない。
 ススキのお化け、手で2メートル程取り除くと、結構腐っている。
 取り除いたススキのお化けは腐って体積が半減しているのを同じ畝の今日は使う必要のない場所に放り投げ山積みに。
 空いた畝を耕し、インゲン豆の種まき。(冒頭)
 秋雨が今年は早めに来て、種まきも昨年より10日早い。
うまく発芽して、収穫もしっかりできると期待。

昼食前は、私は400メートル離れた休耕田に積み上げている刈り草をリヤカーに積み込み、畑に運ぶ。


 昼食は、国府の郷で買った弁当。

ビールはいつもどおり。

 昼食後、妻は私が運んできた刈り草を、収獲が始まっているなた豆の畝に敷き詰める。

なた豆の肥料にもなるし、なた豆の栽培が終わってから、空いた畝がいい土になる。

 妻がヘチマを初収穫。

やや早すぎるかも。
 プラスチックのトレイに水を張りヘチマを沈め、2Wすると果肉が腐り、残った繊維質がヘチマタワシになる予定。

 今度の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りの予定。
天気、なんとかもちそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炎天下の草刈り(2019/8/22)

2019-08-22 22:27:36 | Weblog
電車~折り畳み自転車で竹田農園に遊びに行きました。
年に3回は休耕田(2反)の草刈りが必要。
 1回について、油タンク10回分の労力。
 梅雨明けから、2回目の気が向いたら草刈りで、今日は二回目の草刈りの後半。
 上手の休耕田、油タンク1回で、暑さにギブアップ、切り上げ。(冒頭)
リヤカーを引っ張ってきており、積み上げ枯れた刈り草を積み込んで、畑まで運ぶ。
 途中、暑い暑いと、電信柱の日陰に腰かけて、一休み。

 電信柱が太陽を遮る位置に腰かけると、体の大半が日陰になり、田の面を渡る風が涼しい。

 周りの田んぼの稲は、穂が出そろい、日一日と実ってくる感じ。


 午前中、リヤカーを出したついでに、上手の山に出かけ、たき火の薪にする枯れ木を集めておく。

たき火コンロで燃やし、煙で林の木に住むマダニを退治したり、時々偵察にくるスズメバチを追い払う。

 昼食は一人バーベキュー。



取りたての夏野菜を炭火焼き、美味しい。

 来る途中渡る今川は豊富な水で、上流の油木ダムも貯水率が80%を超え、水不足は脱した様子。


 今日も油タンク1回、約60坪の草刈りでも、少しずつ猛烈に成長する雑草を切り倒せてやれやれの一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年二度目の唐辛子の塩漬け作り(2019/8/21)

2019-08-21 14:17:22 | 海の幸・山の幸楽しく加工
今年の唐辛子、5株植えて梅雨も過ぎ、秋雨も降り始め、適度の雨があったからか、唐辛子が良く実っている。
 生育条件が良すぎるのか、ピリピリはあるものの、昨年の方がピリピリが強い感じ。
 乾燥や日照りで多少痛めつけられる方が、唐辛子はピリピリが強いのかも。
唐辛子を収穫しないと、実の重さで茎が折れそうで、昨日、適当に収穫。

 今日は暇なので、午前中、ザルに盛った唐辛子を使って塩漬け作り

方法は、唐辛子をフードプロセッサーで細かく砕き、塩を12%加えるだけで簡単。
 唐辛子の種も砕いた方がピリピリが強いのではと、すり鉢で4分程ゴリゴリしてみるが、小さい種が砕けたように見えない。
 妻は、ミキサーを買おうと言うが、そこまでするのも、気が進まず、では、包丁で砕いてみたらと。
 フードプロセッサーを買う前は、3枚刃の野菜刻み包丁で細断していたのを思い出し、フードプロセッサーにかける前に、アラ切り。

 よく見ると、小さいトウガラシの種、沢山切断されている。(冒頭)

 2時間ほど、唐辛子と格闘、5瓶出来上がり。

使った唐辛子は、1,173グラム、塩は140グラム。

 唐辛子のピリピリ大好き人間、周りに何人かおり、差し上げる予定。

 我が家では、8月上旬に作ったのと、今日のとで、2ピン確保。
これで一年間は賄える。
 ソーメンの出汁に薬味として使うのが定番だが、先日、刺身醤油にワサビの代わりに使うと、美味かった。
 おでんにも合うらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け直後のニンジンの種まき失敗(2019/8/20)

2019-08-20 18:09:29 | 夏の日照りの終わりの秋雨
秋雨前線が日本列島にかかっているそうで、昨日、今日と雨、降ったり止んだり。
午後は雨が上がるとの天気予報で、昼食後、竹田農園に妻と出かけました。
 昨年と打って変わって、雨がいい間隔で降ってくれ、今年はリヤカーで集落の水場と畑を往復しての水やりは必要なさそうで、やれやれ。

 カボチャや唐辛子(唐辛子の塩漬けを作る)を私は収穫。



妻は、ゴーヤ、なた豆、モロヘイヤ、ツル紫といった夏野菜の収獲。
 
 7/26日に、梅雨明け直後にニンジンの種まきしたら、うまく発芽するかもと、試にニンジンの種まき。
 種まき後、台風8号で40ミリ程雨があったが、種まき後10日程、真夏の日照りで、発芽できなかった感じ。
 水やりもしなかった。
 今日、芽が出てないか見てみるも、影も形もなし。
諦めて、半分残っていたニンジンの種を、取り出して種まき。
 秋雨前線で、これからも雨の日が続くようで、うまく行くだろう。
 種を鍬で掘った溝に播いて、軽く土を被せようとすると、播いたばかりの種を小さい蟻何匹かが、かついで、遁走。
 蟻にとっては、いい食料なのだろうが、勘弁してよというところ。
 これ以上、盗まれないように、土を軽く被せて、種まき終了。(冒頭)

畑で一番元気なのは、ヘチマ。

10月には、ヘチマタワシ作れそう。

 今晩、明日と収穫した唐辛子の塩漬け作りの予定。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈りに次男が加勢に、トーモロコシの種まき時期考(2019/8/17)

2019-08-17 18:20:14 | 釣り・畑の実験と発見
8月も半ば、お盆のレジャーにお留守になっていた竹田農園の草刈りに、同居の次男と。
お昼前に到着、私は屋敷周りの草刈りの仕上げ、次男は、草ぼうぼうの上手の休耕田の草刈り。
 猛暑に、無理するまいと、二人とも油タンク1回分で、終了。
 屋敷周りの草刈りは、草の先端にいるというマダニを地面に落として蟻の餌にして退治、マムシが草むらにいてビックリも防げる。
 休耕田の草刈りは、周りの田んぼの稲の成長には不可欠。
 稲田の回りの草を刈り、風の通りをよくするのは、田舎のエチケット。

 イノシシ肉メインのバーベキューで昼食、ものは試と、ダメ元で作っていたトウモロコシをもいでくると、なんと、しっかり実がはいっている。

 雨がよく降って、十分の水分があったのと、株間を従来より倍の広さにして、養分が十分トウモロコシに届くようにしたのが功をそうしたらしい。
 もともと、お盆の休みにやってくる孫に食べさせるつもりだが、今年は、種まきの時期が一週間遅すぎたようで、孫どもの帰った今が収穫時期に。
 来年は、一週間早く種まきしたい。
今年は、5/29に種まき、正解は5/22と思われる。
 次男の提案で、ホイルにバターも入れて、コーンのバター焼き。

 取りたては甘く、香ばしい。

 午後は、次男と、先日草刈りしてそのままの下手の休耕田の草を集めて山積みに。(冒頭)
リヤカーに、十分に枯れた刈り草を積んで、畑まで。

 秋ジャガイモを植える予定の畝に、敷いておく。
健康で、よく肥えたいい土になる。

畑では、健康豆のなた豆が取り時に。

なた豆は、歯槽膿漏、蓄膿に効果、間接的に血糖値も改善すると、不良爺さんには人気の豆。
私はテンプラが好きだが、面倒な時は、油いためして塩コショウでもいける。

 最後は、刻んで天日干し、お茶にする。

 次男が加勢してくれて、宿題の草刈りと刈り草集めがはかどり、やれやれ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号、北部九州では恵みの雨(2019/8/16)

2019-08-16 22:27:32 | Weblog
 孫・子・子の友達親子、総勢11名がお盆休み遊びに来て一週間は、瞬く間に過ぎ、今日は全員また来年と言いながら帰路に。
 私は民宿の親父稼業も終わり、電車~自転車で竹田農園に遊びに。

 大型の台風10号、私の住む、京築地区では、風は大したことはなく、雨はそこそこで、梅雨明けのカンカン照りが野菜に苦しくなってきた時期で、恵みの雨。
 雨量は、わが家では、庭先に置いた壺に、50ミリで、実際は降り始めの雨を集め損なったので、60ミリ程度。

 これだけ降ると、70坪の農園の畑には、12トンの雨水。
 これは、リヤカーで集落の水場から畑に半日水運びすると、1.2トンなので、10日分の水やり相当の水が一日で降ったことになる。
 この分では、今年は水やりやらなくて済むかも。

 農園に来る途中渡った今川も豊かな水量。(冒頭)

畑では、台風の風で、ゴーヤの支柱が半壊で、これは金属製のボールを柱部分に打ち込み、これに倒れた竹の柱を括り付けて補修完成。

↓補修後

 立派なゴーヤが沢山なっており、この重みもあり、風に支柱が負けたのかも。


 お昼は、イノシシ肉のバーベキュー。



 たっぷりの水で、良く伸びた畑周りの草刈り。

↓草刈り後


 カボチャ、10個程食べごろの実が成って、既に6個収穫した、食べごろは後5個ばかり。

10日程前に、休耕田の刈り草をたっぷり根元に置いてやると、追肥と乾燥防止になったようで、新しいツルが次々伸びてきて、かわいい実が更に10個。



 45日で食べごろのカボチャになるそうで、9月末、追加でカボチャ10個、収穫できるかも。
 基本的には、竹で棚を組んで栽培するので、病気になりにくいのが豊作につながっている感じ。

 帰りの平成筑豊鉄道、モールのコスタに新駅を建設していたが、8/24日にオープンとのこと。
 気の利いたスーパーやDIY、ビデオショップ、電気店等集まっており、沿線の自動車免許を返上した高齢者が随分助かるはず。


 民宿の親父も面白いが、畑仕事も愉快。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣のクーラーボックスに魚の絵(2019/8/15)

2019-08-15 17:55:44 | 笑える話
台風10号が四国、中国地方を縦断し、北部九州の我が家も雨で外出は控えめ。
お盆休みで遊びに来ている孫5人、暇そうにしていたので、釣りのクーラーボックスに魚の絵を描いてもらう。

 昨年も描いてもらっていたが、釣りに使った後、クーラーボックスを水洗いしているうちに、魚の絵が段々と消滅。
 面白がって、10分ほど、魚やタコを描いていました。
 大漁のおまじない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする