田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ツクネ芋の支柱作り、休耕田の草刈も第一巡目終了(2024/6/19)

2024-06-19 00:03:31 | Weblog
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 豊津駅近くで畑作業中のAN氏と雑談。
今日は、サツマイモのツルの植え付けとか。
お昼は、昨日同様、竹田農園でバーベキューに決まり。

 途中渡った今川、昨夜来の強い雨で、水かさがいつになく増している。
農園到着、空き地に置いた空き缶を見ると、60ミリの雨。
 農園の畑150坪、10ミリの雨で、水4トン、昨夜来の雨は24トンのタップリした水を降らせた。
この1週間雨が無く、畑も乾燥気味で、恵の雨。

 バーベキューで食材にと、今が採り入れ時のモロッコ豆・インゲン豆を収穫。

ホイルに包んで素焼きするだけで、甘みのある美味しさに人気。
 まず、妻、次いで、AN氏、最後にY夫妻と、今日は賑やか。
Y夫妻は既に昼食は済ませており、つくね芋の棚を作ってもらうことに。
 私と妻とAN氏でおしゃべりしながら、バーベキュー。
 私だけビール。

 食事が終わり、妻もY夫妻のつくね芋の支柱作りに参加。(冒頭)
ツクネ芋は、2か所に畝があり、合計20個の種芋で、現在18個が発芽。
 結構ツルが高く伸び、重くなるので頑丈に作っておかないと、台風が来て、支柱が折れることも時々。

 AN氏の畑もつくね芋が発芽して、AN氏と私で近くの竹やぶに行き、手ごろな真竹を何本か切り出す。
枝を払って、AN氏は、豊津の畑に戻る。

 私は休耕田の草刈。
予定通り、第一巡の草刈終了。
 油が少し残っていたので、第二巡目の草刈も。
集落の入口のカーブ地点にあり、草が伸びると見通しが悪くなり危険で、草刈りは早めが必要。
 
 畑に戻ると、Y夫妻と妻はつくね芋の棚作り完了で、ティータイム。
私も一休みして解散。

 雨上がり、いい天気で、作業もはかどったいい一日でした。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに畑友達のAN氏とバ... | トップ | 釣りの大先輩の中村氏から、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事