goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

荒地開墾(2014/4/29)

2014-04-29 19:38:22 | Weblog
ゴールデンウィークで、竹田農園は、夏野菜の植え付けがピーク。
妻と、キュウリ、ピーマンの植え付けに農園に出かけました。
この時期忙しいので、妻も得意の鍬を振るう。

 お昼の食材は、途中にある、JA直営の国府の郷。
ここに、農園の山向こうで、猪をしとめて、上手に加工している猟師さん達のイノシシ肉がある。
 これを買うと、間接的に、農園に隙あらば、進入するイノシシの駆除になる。
 一袋、肩肉購入。

これが農園の今日のバーベキューの一番のごちそう。

 農園の畑は、70坪ほどで、これで十分の広さだったが、飲み仲間の不良爺さん達に人気の、なた豆、ヤーコンの栽培面積を増やしたら、手狭に。
 元田んぼで、今、荒地の屋敷前に、畝を作り、ここに、イノシシの食わない、ピーマン、ナスを植えることに。

 昨年暮れから、枯草を積み重ねていたので、割と、柔らかい土で、畝出来上がり。



 ついでに、今まで作っても、大半、虫? 鳥に食われて、2、3個しか口に入らない、イチゴの上に、虫よけネットを張る。
 妻は、笑って無駄無駄と。

 初めての試みで、もしかすると、うまくいくかも。

 人手がはいり、畑は随分きれいに。

 後、10日もすれば、グリーンピース食べれそう。

 剪定の仕方が分からず、いつも失敗の花梨(昨年は収穫一個)、かわいい、実をつけている。

今年は、うまく行くかも。

 この連休は、畑時々釣りの予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神輿担ぎ(2014/4/27)

2014-04-27 21:15:50 | Weblog
今日は、私の本宅の、年に一度の神輿担ぎ。
近所の大原神社の春の祭りで物好きのご近所衆が神輿担ぎと、休憩所のビールに繰り出す。
私も、今年は、地区の会計掛かりで、みこし担ぎに。
これが、意外と面白く、盛り上がりました。
来年も、生きていれば、この乗り、また味わいたいと、ご近所衆にお願いしておきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬カ岳に登り、そのあと農作業(2014/4/26)

2014-04-26 22:51:00 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。

 土曜日、暇で、予て次男と約束の馬ケ岳(黒田官兵衛が、しばらく居城にしていた)登山、
江藤正翁にお目に掛ったり、夕方、休耕田の草刈りとサトイモの植え付けも。

(昼寝)
江藤正翁(元南海ホークスのエース 91歳)を行橋のケアハウスに訪ねる。
ちょうど昼食の後で、昼寝中。
しばらく雑談。
5月に不良爺さんたちと、中津城等バス旅行で、お誘いしていたが行くよとのこと。
帰るとき、見送ってくれるが、がっしりした肩幅に、次男と、風格があるねーと。

(馬ケ岳)
竹田農園の背後にそびえる、馬ケ岳、この1月からNHKの大河ドラマで話題の黒田官兵衛が一時期、居城にしていた山。
次男と、試に登ってみました。

以前は、竹田農園のすぐそばの山道からも登れたが、この道は、廃道で、次男がHPで見つけた道をてくてく。

小一時間で山頂で美しい、麓の田園や今川に登山の疲れも吹き飛びました。


(里芋植え付け)
先日はヤーコンの植え付け、今日は、畑に埋めていた、里芋を掘り出して、枯草で覆った畝から枯草を取り除いて、耕す。
ここに、10個程のサトイモの小芋を植える。

秋には、おいしい里芋の収穫。


(草刈り)
次男には、2反の休耕田の草刈りをやってもらう。
1時間あまり、上手に草刈り。近所のご夫婦が町から帰ってきて、私に、「あんたと思ったが、若すぎる、息子さんか? 草刈りうまいねー」と。

私は、フォークで草を集め、こんど暇なとき、畑にリヤカーで運ぶ予定。

いい土になる。

(なた豆、夜盗虫、カエル)
そろそろ健康豆のなた豆の植え付け、例年、植えて発芽した芽の8割、9割が夜盗虫に食い倒されてしまう。
殺虫剤は、竹田農園では、この30年使っていない。
これらかも使わない。
天敵を呼んできて退治してもらうのが好都合。
昨年のヒントはアマガエル。
こいつが、夜盗虫を食べてくれるのでは。
昨年6月に竹の雨水の貯まりの縁に、多分、夜盗虫で腹いっぱいのアマガエルがいた
私が竹を切り、次男がなた豆予定の畑の回りに、埋め込み、水を灌ぐ。



うまくいけば、笑いが止まらないのだか。5月末には、結果が出る。

夕方、我が家に。いい汗かきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコンの植えつけ完了(2014/4/20)

2014-04-21 23:58:03 | Weblog
今日でヤーコンの植え付けを終えようと、仕事に行くついでの次男の車で、竹田農園に。
途中、江藤正翁(元南海ホークスのエース、91歳)の暮らす、行橋市にあるケアハウスで仕事。
 部屋に入ると、ついさっきまで、ヤフーの試合の様子を見ていたが、つまらないので、消したとところと。
 私が、大相撲は面白いでしょうと、言うと、大相撲は面白いとのこと。
 
 竹田農園に着くと、まず、暖を取るため、バーベキューコンロでたき火。


 体がたき火で暖まったところで、健康芋のヤーコンの球根を植える準備。
秋も終わりに刈った草を空いている畝に敷きつめていたが、これを取り除くと、見事な黒い土。



 今年のヤーコンは、昨年より、栽培面積、20%アップというところ。

 アスパラも立派な新芽。


 夕方になり、妻が迎えに。
 グリーンピース、タマネギと、4月にはいり、急速の成長。
食材として、便利菜を取り、春大根も収穫。


 大根は、葉っぱは、新鮮で、キンピラにして、おいしく頂く。
大根は、大根おろし。
 体によさそう。


 朝は、寝不足か、シャキッとしなかったが、畑仕事に体を動かすと、モヤモヤが消えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタン見ごろ(2014/4/16)

2014-04-16 23:41:30 | Weblog
我が家の庭先に植えているボタン、今年も見事な花をさかせました。
起がけの寝ぼけマナコで、華やかなボタンの側でパチリ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園は大忙し(2014/4/14)

2014-04-14 20:52:30 | Weblog
昨日と打って変わって、快晴の気持ちのいい天気。
ヤーコンの植え付けや、屋敷周りの草刈りが、差し迫った農園の仕事。
妻と、農園に出かけました。

 途中、江藤正翁(元南海ホークスのエース、91歳)の住む行橋のケアハウスに寄り、しばらく雑談。(冒頭)
 近くのスーパーに運動がてら、酒のツマミを買ってきたそうで、くつろいでおられた。
 田舎生活のブログに、江藤正翁が、今まで対戦した中で、一番の強打者だと日頃聞いていた、大岡虎雄氏のお孫さんから、コメントがあったと話すと、しばらく考えて、そんなこともあるだろーねーと。
 江藤翁より10歳程年上? とお聞きすると、そんなもんだろう。
 子供の頃から、大岡虎雄は憧れだったと。

 道すがら、農協経営の直売所の国府の郷で、イノシシ肉と今が旬のアサリをゲット。
イノシシ肉は、竹田農園近辺の山に出没し、畑のイモ類を根こそぎ食べるイノシシを山向こうの猟師さん5人のグループが仕留めて、加工販売しているもので、間接的なイノシシ駆除。
 農園に着き、火を起こして、バーベキュー。

 イノシシ肉は、絶品。
 アサリは、潮干狩りで掘ったアサリを食べなれている妻は、掘ってきたアサリのうまさには劣ると。
 最近、アサリはさっぱり取れない。

 
 腹ごしらえの後は、妻は、エンドウ豆の周りに倒れないように紐をはったり、春大根の採り入れ。

 私は、今年最初の屋敷周りの草刈り。
 新聞でよく、マダニにかまれると、血小板が減少する病気の元のウィルスに感染する恐れ、命も危ない、マダニは、草の先端におり、天敵はアリとのことで、草を切れば、マダニはアリの餌食で、最近は草刈りに気合がはいる。




 草刈りの前、カボチャの棚作り用の、長い木の枝を山から切り出す。

 昔栗畑、今竹藪に巨木が倒れ掛かり、今も木の枝取りたい放題で、2本切り出したもの。

 昨年は、棚が低すぎ、食べごろのカボチャ半分イノシシに食われたので、今年は、棚の柱、兼、イノシシ防護柵の杭(カボチャを収穫終わり、棚を取り除けた後、この柱はそのまま残し、イノシシ防護柵の柱に活用)を例年より長くし、イノシシ襲来に備えるという次第。

 ヤーコンの植え付けが終わったのは、午後7時を過ぎ、当たりは、ほの暗く。

 いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻に、今年三度目の釣り(2014/4/13)

2014-04-13 23:13:17 | Weblog
心配していたお天気も、波の高さ1メートルで、汐巻に釣りに出かけました。
船は第五漁神丸、朝6時出港の粟野漁港に駆けつけたのは6人の釣りバカ。
小雨がシトシトだが、カッパがあれば、なんということも無いというところ。
(冒頭朝の出港風景)

 水深90メートル、手釣りで、小型のアラカブが釣れた手ごたえで、糸を手繰って
いると、いきなり、引きが強くなる。妙なこともあるものと、ゆっくり上げていると
船長がタモを持って、横に。ようやく上がった魚は、50センチ程のヤズ(青物)。
下のテンヤに、最初に掛かった、25センチ程の可愛いアラカブも。
記念写真をパチリ。

 作業着屋のHM氏が戸惑った風の顔で糸をゆっくり上げている。
ここにも船長がやってきて、鯛じゃと。70センチ程の立派な真鯛。

今日の主役はHM氏に決まり。
 瓦屋のIC氏も、いままで見たことも無い大きな、チカメキントキと、皆さん満足の釣り。


 帰宅し、アラカブ、アマダイ等、美味しそうな魚を調理し、冷凍庫に。
ヤズは、半身を刺身にして、妻と晩御飯のおかずに。脂がのっていて
おいしいこと。
 今晩は爆睡の予感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で軽めの農作業(2014/4/6)

2014-04-06 23:58:53 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
日曜日、花冷えと言うのか、随分寒い。
妻運転の車で、竹田農園に遊びに行きました。
途中、行橋のケアハウスにお住いの江藤正翁(元南海ホークスのエース、91歳)に挨拶。

(ピッチャー乱調)
昼食前で、江藤翁は自室でくつろいでおられたが、先日のNHKのテレビでソフトバンク・楽天の試合を見たそうで、投手が両チームともピリッとせず、これでプロかと、あきれたとのこと。
 江藤翁の母校の八幡中学(八幡高校)出のピッチャーということで、見ていたそうだが、ガッカリ。
こんな調子では、日本にはプロ野球は消えてしまうかもしれんと、ポツリ。
 3月末に新聞で紹介された、各チームの選手年鑑を保管しておられ、小さい活字だが、このピッチャーと教えてくれる。(冒頭)
私より、目がいいと、改めて脱帽。

(寒い春を楽しむ)
農園に着き、最高気温11度と寒いので、まず、たき火の準備、火に温まりながらの昼食。

今日は健康芋のヤーコンを植え付けようと思っていたが、小倉の焼き鳥屋の串平に持っていくカッポ酒の竹の切り出しをまずやる。

その後、ジャガイモの新芽の間引きと中耕をしていると、早くも妻の迎えの車。
ヤーコンは次回に。
 日が照ると、ポカポカと温かく、春を実感。

適度に体を動かし、気持ちのいい一日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜、ソメイヨシノ(2014/4/4)

2014-04-04 23:44:19 | Weblog
我が家の暇人3人、今日は揃って花見。
 同居している次男が、高校生の時から楽しんでいる桜の名所(苅田町の千本桜)に案内してくれると。
 まあ、そういうなら行ってみようかと、次男車に妻と3人で、20分程ドライブ。
 石灰石を掘り出している、山に車が入ると、意外に谷が深く、高度も増してきて、ここだ、と次男が車を止め、なるほど、山桜が数百本、下草が刈られた山肌に堂々とそびえている。
 素晴らしい、と、ここが絶景という次男の勧めるベンチで、私だけビール。

 昨晩、ゴーゴーと強い北風が吹き荒れ、山桜は半分は散っている。
 次男の話しでは、5日前には、まだつぼみだったと。
 山桜、花びらが散ったというより、花の額ごと、へし折られたという感じ。

 山を下り、少し行くと、立派な石・土で作ったダムがあり、山肌に大きな洞窟と石仏が望見できる。
 このあたりは、ソメイヨシノはまだ花が満開で、 山桜は、花期が短く、風ですぐ花ごと吹き飛ばされるが、ソメイヨシノは、持ちがいいと初めて知った次第。

 私と妻は、余りの急こう配に、洞窟行きは辞退、次男だけ単独で洞窟まで登り、私と妻は、湖畔をブラブラ。
 
 やがて洞窟まで行き、下ってきた次男が写した写真を見ると、ここはどうも鍾乳洞で、そこに平安時代の初期に、仏像を奉納したらいしい。




 我が家の身近に、絶景の桜と、薬師寺があったと今日初めて知った一日でした。

 肌寒かったが、いい花見。
次男に、また来年連れて行ってくれとお願い。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする