goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

連休は農園で一汗(2016/4/29)

2016-04-29 19:07:25 | Weblog
今日からゴールデンウィーク。
農園に夏野菜の植付の時期。
今日は、妻と、出かけました。
ポカポカ陽気で、山の新緑も色鮮やか。
(農園に続く道路からパチリ 後ろの山は、御所ケ谷)
ゴーヤ、ヘチマを播く畝を作ったところで、お昼。
バーベキューの準備をしていると、食器セット持ってきていない。
こういう時は、あわてず、手ごろな皿を屋敷に探しに。
40年使っていないほこりまみれの皿発見。
これをお隣の井戸水で洗うと、綺麗な皿に。
箸は、空き地に生えている笹を剪定ばさみで切り、手ごろな箸に。

これで、食事ok。
ビールが美味い。

午後は、私はインゲン豆、キューリの支柱作り。

妻は、植えたナス、ピーマンの支柱作り。


 今度来るときは、トマトの植付、その後は休耕田の草刈りの予定。
 気持のいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日は耶馬渓の温泉でのんびり(2016/4/27)

2016-04-27 16:11:59 | Weblog
晴れなら農園で夏野菜の植付というところだが、今日は本降りの雨。
 耶馬渓の西谷温泉にドライブとなりました。
運転手は妻。

 東九州自動車道、4/24に開通で、耶馬渓の取り付け道近くの上毛(こうげ)インターまで、ノンストップでスイスイ。(冒頭)

西谷温泉、かけ流しのアルカリ泉で、設備もよく、ゆったりできる。
大体近所のお年寄りが遊びに来ている。


 帰るころには、強い雨も収まり、山の新緑が美しい。


 日曜日の、釣り遠征の疲れもやっと取れた感じ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻の超沖合に遠征(2016/4/25)

2016-04-25 23:35:41 | Weblog
昨日、いつものメンバーで汐巻に釣りでした。
波静かの天気予報で、いつもの3倍沖にでるとのこと。
さぞ大物が来ることだろうと、釣りバカの皆さん、前の晩はいつも以上に、寝れなかったとのこと。
私も同様。
前の晩から私は幹事のSZ氏宅に泊めてもらう。

(月夜の出港)
粟屋漁港で、第五漁神丸に乗り込み、暗い海を船はどんどんと進んでいく。
西の空には、満月に近い月。(冒頭)
走ること、2時間、船は、スマホの位置確認で見ると、見島と対馬の間のあたりまで来ている。
あたりは段々明るくなり、東に日の出。


水深120メートルのポイントに来たところで、パラシュートアンカー。

(新品のビシ糸)
私とSZ氏は2週間前に船長から世話してもらった22号の糸を使ったビシ糸100メートルを使用。
 何か底を取りづらい。
 3時間程して、ちょうどお祭りで、船長になおしてもらっている時、私の糸を持ち上げて、テンヤ25号で120メートルの深さにこの太めのビシ糸では、底が取れないとのこと。
ビシ糸部分は50メートルくらいがちょうどいい、足らないところは、ビシなし糸を継ぎ足すと良いとのアドバイス。
 今日は予備のビシ糸を使うことに。
 すると、それまで、レンコダイが4匹とさっぱりだったのが、
ほぼ入れ食い状態で、30センチ前後のレンコダイ次々と。

(釣果)
レンコダイがメインで、時々、チカメキントキ、アラ、アマダイ、大鯛が私以外の釣りバカにヒット。







(熊本地震と瓦)
ポイントに向かう船の上で、隣に瓦屋のIC氏が居たので、熊本の地震で瓦屋さんは、休む間もないですねと話すと、うなづきながら今は、瓦をフェリーでどんどん運び込んでいるらしいと。
福岡県の瓦屋も各瓦屋に作業する人の人数割り当てが瓦組合から来て、来週あたりから補修工事が本格化するとのこと。
今は、屋根に瓦を敷けるようにする前作業の屋根の整備をしているところとのこと。

(レンコダイの胃袋)
また2時間かけて、粟屋漁港に帰港。
 どのクーラーボックスもほぼ満杯でずっしりと重い。
皆さんレンコダイがメインで、料理の仕方が帰りの車の中の話題に。
 木工職人のSG氏のいうには、レンコダイの胃袋を取り出し、内容物を包丁でコサイできれいにし、甘辛く煮つけると、実においしいとのこと。
やってみることに。
 帰宅が遅くなり、晩遅く調理にとりかかる。

 大型のレンコダイは、妻が刺身に。
醤油漬け。
 胃袋はどれだと、よくよく内臓を見ると、白みがかった袋。
取り出して、中を包丁で裂くと、消化された内蔵物やら、エビの塊、カニの甲羅の砕けたもの等。
 きれいになったところで、塩もみにもんで、仕上げ。
妻が甘辛く煮始めた所で、私は、魚の処理終了。
即、爆睡の予感。
時計を見ると既に12時、ブログでの釣り報告は明日に延期。

 今朝、レンコダイの胃袋煮つけが食卓に。

コリコリして、なかなかの味。
 汐巻の2時間沖合行きは確かに魚影が濃く、サイズも一回り大きいが、あまりに遠いので、たまに行く程度でいいね、と皆さん思ったことでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で夏野菜の植付始まる(2016/4/23)

2016-04-23 17:08:50 | Weblog
時間があったので、朝から妻と竹田農園に出かけました。
途中、コメリで鶏糞を4袋買い、隣の国府の郷(JAの直販所)で、イノシシ肉(農園の山向こうの猟師さんたちが、仕留めて加工販売している)を買い、農園に。
夏野菜の植え付け時期で、今日はピーマンの苗と丁度欲しいと思っていたアスパラの苗もあったので、これも国府の郷で購入。

 雨がそのうち降るとの天気予報で、用心してブルーシートを林に張る。
 予定の畝に積み上げていた枯草を別の畝に移し、鶏糞を漉き込んで畝出来上がり。(冒頭)
ピーマンは毎年よく出来る。

 アスパラは、毎年今一だったが、先日、我が家に遊びに来た、伊賀のKS氏(昭和10年代・20年代のスラッガーの大岡虎雄氏のお孫さん、植木職人)に教わった、牛糞をいっぱい畝に敷き詰めると、良くできるとのアドバイスを実行しているので、今年は豊作の予感も。
 今は、4株が取りいれ時で、これに今日買った、3株の苗を追加。

 作業終わったところで、雨もボツボツで、バーベキュー。

 イノシシ肉(バラ肉が一番食べやすい)をビールのツマミに。

アスパラも、畑からもいで、そのまま炭火焼。

ジューシーで甘みがある。

 帰る段になり、農園の下手の空き地に、フキがいっぱい生えていたので、ザルと鎌を持って採り入れに。

私は収穫のみで、仕込みと料理は妻任せ。
美味しいらしい。

 明日は、汐巻に釣り。
波静かの天気予報で、見島付近まで遠征の予定。
大物が釣れるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老兵(古い竹)大活躍(2016/4/18)

2016-04-18 17:47:00 | Weblog
今日も時間があったので、卓球に行く妻の車で農園に運んでもらい、畑仕事。
ジャガイモの間引き、空豆(おたふく豆)の四方を竹で囲んで地面に倒れるのを防止が今日の予定。

 ジャガイモ、一つの種イモから3本前後の芽が出て、ある程度育つと一本仕立てに。
 この春は、タイミングが悪く、育ち過ぎ。
 そのままにするのも、まずかろうと、大きく育った芽を引き抜くこと30分。
 きれいに散髪出来たといったところ。

 お昼になり、火を起こして、1人バーベキュー。

一年前、竹林から切り出して、なた豆、トマトなどの支柱に使った古い竹、鉈で適当に切って、炭の着火剤。
 火が付きやすく、火力もあり、たやすく火がおこる。
 竹にとっては、老兵の最後のご奉公といったところ。(冒頭)

 お腹がいっぱいになったところで、空豆が大分大きくなり、倒れては収穫が面倒なので、支えに周りを竹で、囲む。
 この竹も、一年前の廃棄直前の竹。
 大きな力も掛からないので、これで十分。
 序に、アスパラの周りも古い竹で、囲んで今日の作業終わり。


 農園の片隅に、花梨の木があり、この数年、よく実がならない。
花梨のすぐ横に梅の木があり、放置していたら、巨木になり、日陰になっているのが悪いのではと、覆いかぶさった梅の太い枝をバッサリ昨年の暮れに切ったので、今年はたくさん実がなるかも。
 きれいなピンクの花と、小さい実も。


 卓球から帰りの妻が迎えに来て、ついでに春大根の間引き。
 昨日もたくさん間引き、昨晩、糠味噌漬けに。

 今晩食卓に乗るはず。
 今日のは、湯がいて、油いためで食べるらしい。

 気持のいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で里芋の植付(2016/4/27)

2016-04-17 22:19:20 | Weblog
熊本中心の地震に、14日から16日まで、グラグラと揺れる日々。
 2か月前スマホに切り替えていたので、地震が発生しました、地震が発生しましたのとの、警戒音声が、14日の最初の揺れ(熊本で震度7)の時と、16日のM7.3の揺れの直前流れ、最初は何のことやらわからず、二度目は夜中飛び起きて、一番構造的にしっかりしていそうな、トイレに逃げ込んだりで右往左往でした。
 今のところ、福岡県の我が家は、被害なし。

 天気がよくなったので、妻と農園に出かけました。
 私は、里芋の植付とキュウリの種まき、妻は、グリーンピースとタマネギ畑の草取りが主目的。

 ついてすぐは、お昼時で、バーベキュー。
 途中のJA直売所で買ったイノシシ肉がおいしい。
 気温も上がったので、たき火は、小規模に。

 里芋は、一株掘らずに残していたものを掘り出す。

 既に発芽が始まっている子芋もある。
 積み重ねていた枯草を除き、鶏糞を鋤きこんだ畝に、掘り出して、発芽が顕著な芋を埋めていく。
 残りの芋は、妻は、まだ食べれるとの意見で、持ち帰り。


 3月上旬に播いたニンジン、そろそろ本葉が生え始め、追肥でも今度してやろうというところ。



 夕方になり、帰路に。
 いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼一人バーベキュー、夜宴会(2016/4/12)

2016-04-12 23:59:35 | Weblog
昨日に続き、今日も竹田農園に。
妻は大阪孫見物、次男は仕事。
往復タクシーとなりました。

 イチゴのネット掛け、いんげん豆の追加種まき、ヤーコンの4株追加植え付け、菊芋植え付けとチマチマやること一杯。
 昼は一人バーベキュー、ビールのツマミは、畑から取ったアスパラカス。

 美味い。
 3月上旬に種まきの春大根、スクスクといい色つや。


 晩は、M画伯主催の、宴会。
以前はバカ会という名前だったが、最近は元気会。
 筋向いに座っていた、小林氏、先日なんでも鑑定団に出たとのこと。
500名応募で、6名当選の1人とのこと。
 小林氏、本業はタクシーの運転手だが、バナナのたたき売りコンテストで、日本一になった不良爺さん達の人気者。
 放映は5月上旬らしい。
 バナナのたたき売りの口上、やったのかと聞くと、やったが、時間が短いので、中途半端で残念とのこと。
 下の写真、左が小林氏。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で今年最初の草刈り(2016/4/11)

2016-04-11 23:19:26 | Weblog
昨日の釣りの疲れの休養を午前中。
午後竹田農園に、出かけました。
 春になり、一斉に草が伸びたので、今年最初の草刈り。
 冒頭、ビフォー、下アフター。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汐巻に釣り、皆さん大漁(2016/4/10)

2016-04-10 23:43:20 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。

第二日曜日汐巻に釣りでした。
いつものように、釣りの幹事のSZ氏宅に泊めてもらい、山口県の粟野漁港まで車で2時間弱、朝6時出港。
鯛がそろそろ釣れ出すのではと期待。

(鯛テンヤで上下に誘う練習)
ビシ糸を使った手釣りで、エビ餌付鯛テンヤ枝針無しの上下に誘うには、どんな方法が、効果的か、今日もいろいろと試してみる。
 上げ下げする際、かつて関門でタコ釣りをしていたとき(今はほぼ全面的に禁漁)小さく30~40センチ上下に4回上げ下ろし、1回大きく上げ下ろしをすると、タコの乗りが格段に上がっていたのを応用。
タコの時はチューチュータコかいな、と歌いながら(小声)。
もう一つは2週間前、釣りのベテランのTM氏が1メートルずつ手繰り寄せながら糸を摘まんでいるのを真似てみたが、今日も摘まみながら、仕掛けを段々上げていく方法を継続。
 結果は、釣果はいつも12~13匹程度だったのが、20匹程に増えたことから、この「摘み上げ」+「チュウチュウタコナイナ}の混合同時誘いは効果ありと判断。
 今後はこの誘い方で汐巻では通してみよう。

(ハマチを船長さんからいただく)
いつも乗る第五漁神丸の船長、昨日ハマチ(ブリの直前のもの)を釣りに行ったそうで、
今日は、6人の釣りバカに一匹ずつプレゼント。
今日も周囲では、青物狙いの遊漁船が沢山釣り。

青魚、我が家では人気があり、ラッキーというところ。

 さすが汐巻、皆さん、久しぶりの真鯛を釣ったり、アオナが釣れたり、アラカブも入れ食い状態になったりと、気持の良い釣りでした。

(社会の窓があいているのはご愛嬌。カッパなので、下のズボンは多分ちゃんとチャックをしていたはず)



 妻は、大阪の娘家族の家に遊びに行って留守。
SZ氏宅への迎えは、次男がやってれる。
帰宅後、魚を捌いて、冷蔵庫に保管。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園でイチゴ畑の手入れとインゲン豆の種まき(2016/4/5)

2016-04-05 22:34:48 | Weblog
しばらく農園に行っていない。
種まき時期のインゲン豆の種まきは、今日がチャンス。
 妻は鼻かぜをひいて、やる気なし、農園まで、私を運んで、さっさと我が家に。
 イチゴの畝と、いんげん豆を植える畝、隣同士。
 冒頭、ビフォー、すぐ下、アフター。

 昼食に火を起こして、超早生タマネギを収穫し損なって、馬鹿デカいネギになった、タマネギもどき、を掘り出して、集落の水場で洗う。
 桜が美しい。

このタマネギの取り損ないをアルミホイルにバター込みで包み、炭火焼。
トロリとした、舌触りで、美味い。
ビールもいける。
 

 ひと月前に播いたニンジン、しっかり発芽。

現在、雑草と共生中。
 冒険家のM先生と昨年、農園でビールを飲んだ時、ニンジンは、発芽さえしたら、取れる。
梅雨時から、おいしいニンジンが取れるだろう。
 昼食の後、コーヒーを飲みながらふと見ると、たき火のチロチロとした炎。

 見ていて気が休まる。
 クラシック音楽を聴いている気分。
 太古の昔から、人はたき火をしながら、猪肉を焼いたり、オオカミを追い払ったり、寒さをしのいだりで、たき火を見ると、気持ちが落ち着いた遠い昔の経験と気分がよみがえるのだと推測。
 多分、間違いない。

 晩は、先日亡くなった飲み仲間の江藤正翁(元南海ホークスのエース)のご長男夫妻が、49日の法要と納骨に見えたので、宴会。
 行橋の寿司屋(しん寿司)さんで、素晴らしい食事。

 今日はとび切りいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする