田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

ナタマメの種蒔き(2024/6/3)

2024-06-03 23:19:51 | Weblog
最高気温24度、朝の気温17度のしのぎやすい一日。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園でした。

 途中渡った今川、川沿いの田んぼ何処も田植えで、水を田に張り、それが今川に流れ込んで、泥色に濁った水流。
 米作り農家はどこも大忙し。

 農園に到着、昨日、妻とYさんで作ってくれたナタマメ用の畝に種まき。
種は行橋の種屋さんから既に購入済み。
 5月上旬から種蒔きOKとのことだが、このとおり種蒔きしたら、ヨトウムシの猛攻に会い、9割の発芽した芽が食い倒されたことが。
 これに懲りて、ヨトウムシが6月になり現れる肉食昆虫やトカゲの類(ムカデ、トカゲ、カマキリ、カエル、地蜘蛛、蜂等)に食われて数が少なくなるのを待って種蒔き。
 そろそろよかろう。
 昨年は3割が消滅、ヨトウムシ以外の虫や小鳥もやってきたらしい。
それで、今年から、念のため、防虫ネットも張ることに(冒頭)。
 ナタマメは、膿を出すと言われており、歯槽膿漏によく効くらしい。
結果的に、血糖値も食べた爺さんが減ったことがあり、周りの爺さん・婆さんに人気がある。
 天ぷらにして鞘を食べたりしているが、最近は鞘を細かく切って、天日干し、お茶にすることが多い。

 遅いお昼は一人バーベキュー。
ジャガイモ・ニンジン・ニンニクのバター風味のホイル焼きが一番のご馳走。
 汐巻で釣ったレンコ鯛もいける。

 ビールを飲み終わった頃、畑友達のY夫妻。
種蒔き目白押しと知って、手伝いに。

 Y夫妻には、ヘチマの畝を作ってもらう。
お二人とも鹿児島の農家の出身で、手際がいい。


 妻も合流、ニンジンの収穫。
今年のニンジンは、涼しい天気が幸いしたか、よく育っている。
色もいい。
味も。

 働き手が多く、今日予定の仕事は全て終わり、日の傾く前に引き上げ。
明日は、ヘチマの種蒔き。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする