goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

イノシシオヤジ、ゆり根を食う(2025/8/22)

2025-08-22 22:38:10 | 農園の生き物
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 農園に到着、屋敷への進入路、現在空き家のお隣との境の一角が、穴が掘られて、植木鉢等散乱。(冒頭)
 ここには百合(鹿の子百合)が花咲いていたところで、イノシシがゆり根を食べるため、掘り起こしたらしい。
 ゆり根は、食べたことが無いが、無人島漂着の小説で、よく食料に利用されるらしい。
 人間が食べるのなら、イノシシにもご馳走なのだろう。
 感心したのが、地上部の茎は倒さず、下の球根だけ食っている。
以前、毎年サツマイモをイノシシオヤジに食われていたころは、同じように、地下のサツマイモをガッサリ食いつくすが、地上部の葉や茎は、大半きれいに残していたもの。
 これは、葉と茎を残せばまた芋が育つので、また食べれるのイノシシの知恵と思われる。
 ゆり根でも同じ動機で、地上部の百合の茎を踏み倒さずに丁寧に残していると見た。
 イノシシ賢い。

 今日の目的は、休耕田の草刈の続き。
油タンク一回分刈って、下手の休耕田、250坪の草刈り終了。

 帰りには、リヤカーに刈草を積んで、畑まで。
 今日の刈草は、ピーマン、ナスの畝に厚く敷いておく。
 美味しい秋ナス食べれますように。

 お昼の焚火の準備をしていると、畑友達のさんY、しばらくして妻の車。
よもやま話。
 豊作のカボチャも4個収穫、2個はYさんに謹呈。

 嬉しい通り雨が降りはじめ、解散。

 私も片づけをして、妻と帰路に。

 イノシシオヤジのパワーと知恵に感心した一日でした。
休耕田の草刈も下手の田んぼが終わり、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園にチョイ畑 午後待望の夕立 (2025/8/20)

2025-08-20 22:33:00 | Weblog
今日は、晩に不良爺さん達との飲み会(札幌星の会)で、妻と午前中だけの竹田農園でした。

 妻は、キュウリ、ナスの取り入れ。
更に、ナスの剪定。
 秋ナス狙い。

 私は、ナタマメとカボチャの収穫。
健康豆のナタ豆は、飲み会で顔を合わせる爺さんに、歯槽膿漏・蓄膿に効く、間接的に血糖値もよくなりますぜ、と差し上げることに。
 多分、多少の効果がある。
カボチャは、棚にツルを這わせており、今年もよくなっている。
 柄の根元の巻きツルが枯れたら取り入れ時だそうで、今日は3個収穫(冒頭)。

 まだまだ暑い、用事を済ませて、早々に我が家に。

 昼食を取り、くつろいでいると、スマホの天気予報に、雷雲が通過すると。
予報通り、強い雨。
 農園周辺も我が家の周りも雷雨が30分程。

畑にはいいお湿り。
 8/11日に豪雨で、それ以来の雨で、9日振り。
飲み会のメンバーに、小倉南区で手広く野菜を作っているY氏に、恵の雨でしたねと話すと、全く、ただもう30分欲しかったと。
 明日の21日も夕方、雷雨カモの天気予報で、万々歳になるかも。

今川の上流の油木ダムも、お盆前の豪雨の前は、貯水率、48%と黄色信号だったのが、今では、80%近くに回復。
 7月前の梅雨明に、畑はどうなると、青ざめたが、いい具合に、雨が降ってくれているこの夏。
 

 畑の収穫に恵みの雨、最後は不良爺さん達とのビールに、楽しい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M先生と、木陰でお昼のバーベキュー(2025/8/19)

2025-08-19 22:47:22 | 先生・友人
竹田農園に、今日も電車~折り畳み自転車で到着。
ほどなく、畑友達のM先生より、電話で今どこ?と。
畑と答えると、遊びに行くよ。

 来月、ガンの手術だそうで、1か月の入院とのこと。
それまで、山に登ったり、自転車で遠出したり、時々ビールで遊び貯めているらしい。

 妻も、早めに来て、3人でお昼のバーベキューすることに。

 お昼の食材とナタマメを取っていると、M先生が自転車で到着。

今年の夏は、M先生は、病院やら、北アルプス登山やら、出歩くことが多く、畑のヤーコン、とうとう枯れてしまったとのこと。
 竹田農園のヤーコンは何とか持ちこたえているので、来年、球根(塊茎)を差し上げることに。
 よもやま話をしていると、お開きの時間。(冒頭)
 健康豆のナタ豆をお土産に差し上げる。

   今朝の我が家の朝食は、モロヘイヤ。
エジプト原産だそうで、真夏の日照りにもスクスクと育つ、元気な野菜。
 葉を湯がいて、細かくたたき、味ぽんを付けて出来上がり。

ご飯に付けて、粘りのある食感を楽しみました。
 夏の貴重な葉物野菜。

 入院前のM先生と、楽しい会話が出来て、いい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナタマメの収穫始まる(2025/8/18)

2025-08-18 23:16:23 | Weblog
最高気温33度、日向は暑いこと。
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 今日の目的は、休耕田の草刈の続き。
ファン付き作業着に片手操作の水筒と、しっかり熱中症対策。
油タンク1回、50坪程草刈り。
 下手の250坪程の休耕田で、あと一回で終わりそう。

 リヤカーに既に刈っている刈草を載せて、畑まで戻る。
今日の刈草は、昨日草取りをした、つくね芋の畝に寄せておく。
 暑さ対策、肥料、病気予防と役立つ。

 遅い一人バーベキューの昼食。
畑の野菜を見ると、健康豆のナタ豆食べごろに。
 2本、鞘をもいで、ホイル焼き。
 ほのかな甘みもあり、体が喜ぶ感じ。
膿を出すと言われており、歯槽膿漏、蓄膿に効果、間接的に、血糖値の改善にも。
 大半は、刻んで天日干し、ナタマメ茶にする。
 天ぷらなどでも美味しい。

 コーヒーでもと思っていると、畑友達のY夫妻、続いて妻の車。
よもやま話。
 初めてまともに出来たトウモロコシを焼いて、皆さんに振る舞う。
甘くて、美味しいと。

 収穫時期のカボチャも取って、お開き。

 休耕田の草刈、大分はかどって、気分のいい一日。
ナタマメも順調で、やれやれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田の草刈再開(2025/8/17)

2025-08-17 23:20:21 | Weblog
賑やかなお盆の合宿も、昨日、長男の家族が東京に引き上げて、終了。
私の年の一度の民宿の年老いたオヤジ稼業もお終い。

 今日は往きは電車~折り畳み自転車、帰りは、午後合流の妻の車で竹田農園でした。

 付近の田んぼ、稲穂が垂れ始めた。
田んぼへの風通しを良くし、イノシシオヤジの隠れ家を潰すため、休耕田の草刈は、田舎のエチケット。

 とはいえ、最高気温34度、炎天下の草刈りは、熱中症と隣り合わせ。
昨年はお昼にビールを飲み、雨上がりのムッとする田んぼの草刈りで、熱中症にかかり、懲り懲り。
 ファン付き作業着、ズボンポケットの片手操作で飲める水筒は、必需品。
油タンク1回、50坪程刈って、リヤカーに既に刈って農道近くに積んであった刈草を載せて、長居は無用と、引き上げ。
 今日持ち帰った刈草は、里芋とつくね芋の畝の間に敷いておく。
肥料兼、消毒、暑さ凌ぎ。

 畑に置いてあった樽を見ると、11日まで降った強い雨で、満水。
40センチ程の深さで、お盆前半の雨、畑に400ミリは降ったと思われる。
 150坪の農園の畑に、10ミリで4トンで、その40倍、160トンの水が注がれた勘定。
 畑の野菜、どれも元気。
 恵みの雨。

 遅い昼食にナスとピーマンを収穫。
カボチャの棚を見ると、一個、十分に熟れた(柄の根元の巻きひげが枯れる)カボチャ。
 一個収穫。

 東京に住む次男に後日送る予定。

 妻も合流、キュウリ、ゴーヤの収穫。
取れすぎたので、農園のご近所に引き取ってもらう。

 日も傾き、引き上げ。
休耕田の草刈が、少しずつ前進し、気持ちのいい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉の釣り公園でサビキ釣り(2025/8/15)

2025-08-15 15:41:39 | Weblog
お盆の夏合宿、昨晩、大阪に住む娘家族が引き上げて、我が家は、大分静かに。
今日は、東京から釣り竿を持ってきた長男に合わせて、小倉の釣り公園に、次男も加わりサビキ釣り。

 昨日、たまたまお昼のうどん屋さんで出会った、釣り公園近くに暮らす木工職人のSG氏に釣り公園に行くが釣れているか聞くと、あまり釣れていないみたいと。

 潮風に当たるだけでも気持ちいいと、今朝の釣行。
釣り公園は関門の船釣りで、沖から見たことはよくあるが、釣るのは初めて。
 無料の釣り公園の突堤で釣っている人に「釣れますか?」と声を掛けると、皆さん釣れんと。

 次男と長男、時々、ダツの子が釣れたと。
10センチ余りの可愛い魚。
 ダツは旨くないと聞いていたので、最後はリリースとバケツの中で泳がせておく。
 長男が、サヨリではと言うので、次男がネットで調べると、サヨリの子。
上くちばしが短いのが、サヨリ、上も下も長いのがダツで、今日の小魚は、サヨリ。
 サヨリなら食えるだろうと、持ち帰ることに。

 私は、延べざおに、15号のサビキ用の浮きを使った太仕掛けで、釣るも、20センチ程のアジなら反応するだろうが、そうした大きなアジは、近くに居ない。
 長男、次男は、かわいいサヨリを二人で20匹、とおちゃんは0で納竿。

 関門の気持ちのいい潮風に、釣れても釣れなくても、楽しい気分。

 持ち帰った可愛いサヨリは、私が下処理、今晩のおかずになる予定。

 長男家族も明日の朝引き上げで、楽しかった夏合宿もいよいよ終盤。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ごはんソーメン流し、昼、農園に墓参り(2025/8/14)

2025-08-14 16:51:57 | Weblog
子や孫、子の友達家族の9人がお盆で遊びに来て今日が4日目。
朝ごはんは、切り出した竹をくみ上げたソーメン流しでした。
美味しく楽しくいただきました。
青唐辛子の塩漬けを薬味に、ピリピリの辛さにしびれました。

 昼は、農園のすぐ上手にある、墓にお参りに。
妻のご先祖様が江戸時代からお墓に眠っており、墓標は同じ苗字のET家とある。
 墓参りから戻り、畑の野菜の収穫。
ナス、ツル紫、キュウリ、カボチャも。
 カボチャは、今晩引き上げる長女の家族がお土産に。


 目いっぱい遊んで、夜は爆睡の毎日。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も吉母で海水浴(2025/8/13)

2025-08-13 22:11:32 | 夏の海水浴
この夏も吉母海水浴場に海水浴でした。

 夏のお盆休みに遊びに来た孫・子と一緒に今年も吉母海水浴場に出かけました。
 車3台に分乗。

 長雨で水が濁っているかもと心配したが、遠目、きれいな澄んだ海。
実際に泳いでみると、やや濁りがあり、いつものように海底の砂の上を泳ぐキスの姿を見るのは無理。
 汚さは感じない、いつもの海のカラさ。

 私も海にザブン、足をあげて、頭まで水に漬かると、一気に毎日海で泳いでいた高校生の昔に戻る。
 ヒンヤリした海の水が心地よい。

 存分に泳いで遊んで、あっという間に、予定の3時。
また来ますと、海の家を開いている漁協の方に挨拶して、帰路に。

 いい夏の水泳でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の強化合宿(2025/8/12)

2025-08-12 21:33:30 | Weblog
お盆になり、子供達、孫たちがやってきました。

豪雨で、長男は、小倉駅で2時間足止め、長女は高速が通行止めで、一般道に下りたら、4キロを1.5時間の大渋滞で、それでも昨日中にたどり着きました。

 今日は、孫たちと、ソーメン流しに使う真竹切。
焚火コンロで焚火をしながら、任務を果たしました。
 焚火コンロで焚火、今年は出来の良いトウモロコシを一本焼いて、メンバー、6人で美味しくいただきました。

 晩は、恒例のバーベキュー。
ビールにワイン、美味しい肉に、トウモロコシで満足。
 トウモロコシは、苦節20年、初めて、孫・子にこれは美味いと言ってもらえました。
 ネットで、真夏の時に収穫するトウモロコシと、検索、夏テイストという商品名の種が推奨で種蒔きしたら、今日のお褒めの言葉。
 ついにやったねでした。
 確かに美味かった。

 明日は、吉母海水浴場に海水浴。

 現在、年老いた民宿のオヤジ状態です。
現在孫・子に子供の幼馴染の9人にお客。
わが家では、元からの住人3名を加えて12人の大賑わい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨 青唐辛子の塩漬け作り(2025/8/10)

2025-08-10 17:56:22 | 海の幸・山の幸楽しく加工
朝雨降ったり止んだり。
午後は、北部九州線状降水帯発生で、雷交じりの強い雨が屋根をたたきつける。

 どこにも出かける事が出来ず、先日妻が収穫していた、青唐辛子の塩漬け作り。
 フードプロセッサーとすり鉢で細かく砕き、12%の塩を混ぜて出来上がり。
今年は、唐辛子の出来がいい。
 元肥なし、追肥無し、水やりなしで、厳しく育てている。
こうしたほうが、ビリりとした辛味が増すらしい。

 今日の唐辛子は、560g、一時間余りの作業で、小瓶に3つ出来上がる。
ソーメン、鍋物、おでん、刺身の薬味に美味しい。
 このお盆に子供達やその友達家族が遊びにくるので、プレゼント予定。

 それにしても、猛暑と日照りに嬉しい雨だが、降りすぎると、野菜の根腐れの心配も。
 豪雨被害ありませんように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする