goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎生活実践屋

釣りと農耕の自給自足生活を実践中。

春ジャガ植え付け(2022/2/27)

2022-02-27 21:32:56 | Weblog
今日は汐巻に釣りの予定が、強風の天気予報で、中止に。
釣りがダメなら畑と妻と竹田農園に出かけました。

 そろそろ植え付け時期のジャガイモの植え付けが主な目的。
この時期、春蒔き大根とニンジンも種まきで、種は行橋市内の種屋さんでゲット済み。

 途中、DIYに寄り、牛糞やら炭やら購入。(冒頭)
私と同じように、畑仕事開始の人が多いようで、肥料袋を積んだ手押し車が行きかう。

ジャガイモを植える畝は半分出来ていて、まずその仕上げ。
一年前にインゲン豆を作って、その後は、休ませ刈草を被せていた畝で、ホクホクのいい感じの土。

 畝が出来たところでお昼時で、バーベキュー。

畑の野菜は大事な食物繊維、味もいい。


 お腹がいっぱいになったところで、ジャガイモの続き。
 今までは、浅い埋める溝を作って、そのまま種芋を植えていたのだが、前々から妻は私の植え方は浅すぎる、地表にジャガイモが出て、緑がかったものが多いと小言。
 無視していたが、先日NHKの園芸番組で、植える溝は15センチ掘って深植えとの解説。
 これは妻の言う通りと、今日は出来上がった畝を、ジャガイモを植える幅に15センチ程の溝を切って、植え付け準備。
 種芋は新男爵とメイクイーンを種屋さんで購入、これに毎年自家採取のアンデスレッドの子芋を包丁で半分に切り、いよいよ植え付け。

 15センチに切った溝に、2個ずつ、半分に割った種芋を置き、今回は、これも園芸番組で知った、溝の種芋の間に、肥料を置くというのを実施。

 肥料は、牛糞と油粕を混合したもので、肥料負けしにくいのではとこれに。
 教科書では、切った種芋の切り口に草木灰を塗るとあるが、いままでやってないし、特に種芋が腐るということもないので、やらない。
 種芋に土をかぶせるがいきなり15センチにせず、少し土をかけて、発芽してから、更に土を被せていく予定。

 ジャガイモの植え付けの後、ヤーコンを4株掘り上げる。

今年は、周りの方、ヤーコンを自分で作ったり、知り合いの農家から貰えるようになった方が増えて、まだヤーコンの株が10本余り残っている。
 今日のは、ヤーコンの好きな知り合いに送る予定。
 お通じがよくなり、風邪も引きにくくなる。

 妻は、玉ねぎ、グリーンピースに追肥。


 ジャガイモの植え付けが終わりやれやれの一日でした。

 ロシア軍のウクライナ侵攻のニュース。
チャーチルの第二次世界大戦に出てくる、ヒトラー率いるナチスドイツがオーストリア、チェコスロバキアにドイツ人を守るという口実で、軍事占領を拡大していった状況によく似ている。
 この時は、ヒトラーの要求をイギリス、フランスがズルズルと呑んで、事態が悪化するばかりで、とうとうポーランドにナチスが侵攻して、第二次世界大戦。
 今回は、ロシアの要求を呑まず、イギリスもフランスも逃げていない点が当時と違う。
当時は、局外中立だったアメリカも最初からイギリス・フランス側、当時は敵国のドイツ迄味方。
 イギリスのジョンソン首相はチャーチルを手本とする政治家と見ているそうで、しっかり国のかじ取りをしてくれると期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園でバーベキュー(2022/2/25)

2022-02-25 18:49:31 | 畑友達
寒波も去り、最高気温は10度を超し、今後、段々と暖かくなるの天気予報。

 往きは電車~折り畳み自転車、帰りは途中で合流した妻の車で竹田農園に出かけました。

 豊津駅で、畑友達のAN氏とバッタリ。
昨日まで、奥さんの実家のある西海湾に出かけて、今日は、豊津とのこと。
竹田農園で、お昼はバーベキューに。

 火を起こし、野菜を畑から取り、バーベキューの食材に。

農園のある集落は、三方が小高い山に囲まれ、風も弱く、今日のような晴れの日は、ポカポカ。(冒頭)
食べながら雑談していると、妻が合流。
 小型のエソを一夜干ししていたのを持ってくる。
これもいいビールの肴。

 ビールは車を運転しない私だけ。
AN氏からコーヒーのご馳走になり、パチリ。


 食事の終わった後は、妻は玉ねぎに追肥。

私は、日曜日に予定している春ジャガの植え付けの準備で、畝作り。


 夕方になり、帰路に。
車内で食べる炭火の残り火で焼いた焼き芋が美味い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のダンゴムシ(2022/2/23)

2022-02-23 21:56:59 | 農園の生き物
今日も最高気温は6度と寒い一日。
竹田農園に往きも帰りも電車~折り畳み自転車で出かけました。

 今日は、休耕田の刈草を畑までリヤカーで運ぶのが目的。

 まず腹ごしらえに、一人バーベキュー。

ホイル焼き用の野菜も畑から。


 ゆっくりドリップコーヒーも味わってから、リヤカーにフォークを載せて休耕田に。
農道から80メートル程離れた場所に積んでおり、行ったり来たりでいい運動に。

 畑の地肌が出ている畝に移して、空っぽになったリヤカーの底をよく見ると、ダンゴムシが何匹か。(冒頭)
 その他、小虫も。
 ダンゴムシは、枯草しか食わないいい奴で、畑に枯草を敷いておくと、これを食べて、糞にして土に返してくれる。
 多分半分以上は、小型の肉食昆虫に食われて、最後は肉食昆虫の糞になって、土を肥やす。
 繁殖力は旺盛で、次から次へと子供を産む。
 ミミズ、枯草菌と並んで、畑の野菜作りの強力な助っ人。
 秋に刈った休耕田の刈草はほとんど、畑に運んだので、畑は一面に刈草で覆われている。

凍てつく寒さだが、刈草の下で多分数万匹のダンゴムシは、今日もせっせと仕事中。

 草運びの後は、春ジャガの畝作り。

一時間程、作業して時間切れで、続きは次回に。

 帰りは豊津駅まで4キロを自転車で。
駅に着くと、ペタル踏み運動のお蔭で体はポカポカ。

 気持ちのいい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農園で日向ぼっこ(2022/2/22)

2022-02-22 20:40:23 | Weblog
昨日寒いと一日家にいたら、運動不足で、かえって体が重い。

 今日は、往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園に出かけました。
目的は、なまった体の運動。

 途中渡った今川は、まだ冬枯れ。


 特にこれをというものも無い、気楽な一日で、まず焚火の準備。

畑の野菜も今日のバーベキュー用にゲット。

 枯れ木の薪に火をつけるとよく燃える。(冒頭)
日差しと、焚火の火でポカポカ。
 今日は一人バーベキュー。
 ビールをチビリ、チビリ、仕上げは、ドリップコーヒー。


 時間があったので、ヤーコンを二株掘り上げる。

半分は、お隣のTK氏宅に謹呈。
 奥さんにどうやって食べていますかと聞くと、キンピラとのこと。
わが家は、大半生スティック。
 お通じもよくなり、経験的に風邪を引きにくくなる。

 今日は、妻のコロナワクチンの3回目の接種日で、早めに迎えの車。
 妻の卓球友達のオバチャン達も、皆さん、接種の日が決まったとのこと。
私が住む、苅田町、隣の行橋市も、急ピッチで3回目のワクチン接種が進んでいる感じ。

 寒くても、やはり田舎で体を動かすのが気持ちいいと知った一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーにて 孫(2022/2/21)

2022-02-21 11:24:47 | 笑える話
朝から時々雪が舞う寒い一日。
畑にでもと考えていたが、雪と寒さに回れ右で、今日は炬燵の人。

 釣りの仕掛けの修理をしていると、堺に住む娘から、ライン。

「スーパーで肉を買ったらK(小3の孫 男子)が爆笑。
Sちゃん(小6の孫 男子)、ママがちんちん肉買ってるー!!
(冒頭の肉の表示ラベル)
X こかん
〇こまぎれ
わが家に天才がおった・・・」

 笑えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第41回目?の味噌づくり(2022/2/20)

2022-02-20 16:28:42 | 海の幸・山の幸楽しく加工
北京の冬季オリンピックも今日が最終日。
1964年の東京オリンピックは、私は中学3年生で、その閉会式の当日、中国が初めての核実験で、世界が大騒ぎで、ケチをつけたなと、イラっとしたのを覚えている。
ロシアがウクライナに攻め込むかもとのニュースが連日流れて、同じ流れかもと、歴史は繰り返してくれるな、といったところ。

 今日は、2日前から麹づくりに取り組んでいる、味噌づくりの仕上げ。
米15キロ、大豆3キロ、塩3.6キロの組み合わせは、41年前、妻の発案で味噌づくりにトライして以来同じ。
 麹菌は行橋市内の薬屋で毎年購入。
 比率は、妻が短大時代に使っていた食物学の教科書に、味噌工場のトン単位の米・塩の比率から割り出したのも懐かしい。
 毎年作っていて、記憶では一度だけ、まだ味噌が余っていると、作らなかったことがあるが、それ以外は、2月の恒例行事。
 多分、今回が41回目。

 すべて妻が米麹作りで、48時間寝かしたところで、みてみると、よく出来ている。(冒頭)
これに塩をまぶして、醗酵を止める。
よく煮込んだ大豆と、8回に分けて、餅つき機で塩麹を混ぜる。

それを私がソフトボール大に丸めて、用意したプラスチックの樽に投げ込んで、隙間を潰すようにコブシで抑えて今回は2樽出来上がり。

 これに表面にカビ防止のため、残った塩をまぶして出来上がり。

 ビニール袋で樽を覆い(カビ防止)階段下の押し入れに直し、一年放置すると、自家製味噌が出来上がる算段。
 今まで失敗したことがないので、多分うまくいく。

 我が家では味噌汁にして食べている。
いい味。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪作り(2022/2/18)

2022-02-18 19:04:03 | 畑友達
往きは電車~折り畳み自転車、帰りは迎えに来た妻の車で竹田農園に出かけました。
快晴、朝は摂氏2度と寒かったが、段々と暖かに。

 降りた豊津駅に畑友達のAN氏、お昼は一緒にバーベキューの約束。

 到着、焚火に使う枯れ木が残り少なで、リヤカーで近くの山に行き、枯れ木拾い。
数年前にあった砂防工事で切り倒された雑木が枯れ木となってあちこちに。
 集めてリヤカーに積み込み。

 イノシシやイノシシ狩りの猟師さんにここにいるのは人間ですと、腰にチリンチリン、トランジスタもお昼のニュース。

 お昼のバーベキューの用意に畑の野菜を取って、集落の水場で洗う。

火を起こしているとAN氏、愛用の軽トラックで。
 なのみや、槙の木の丸太があり、これを薪にしたいと私が話すと、電動のチェーソーがあるので、切ってあげようと。

 薪に出来る寸法に切り、ついでにこれもトラックにあったマサカリで手頃な薪にしてくれる。(冒頭)
 今日は薪を作る日に。

暖かい日の光に、体もポカポカ。
ビールが美味い。


 午後はAN氏は自分の畑の手入れに引き上げ、私はヤーコンを2株掘る。

知り合いのTN氏に明日送る予定。

 梅の花も日に日にピンクの色が濃くなる。


 妻が迎えに来て、帰路に。
十分の薪が出来て、満足の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン収穫(2022/2/15)

2022-02-15 18:23:00 | Weblog
4日振りに竹田農園に妻と出かけました。

 お昼時で、薪を作り、焚火コンロで焚火。
畑の野菜はこれまでの、チンゲン菜とブロッコリーに加えて、段々と大きくなってきた、菜花を数本間引きして、食べることに。

 ホイル焼き、美味しい。

 焼き芋も、帰りの車の中で食べるのがマイブーム。

 
 午後は、妻は、ソラマメの畝の草取り。

私は、休耕田に積んだ刈草をリヤカーで畑まで。

 主に、ヤーコンを掘り上げて土がむき出しの畝に積んでいく。
 健康でよく肥えた土になる。

 最後に、ヤーコンを一株収穫。(冒頭)
わが家のご近所に謹呈。
 まだ20株前後残っており、掘りつくすのは、3月になってからか。
経験的に、食べていると、腸内環境がよくなり、風邪を引きにくくなる健康芋で、あちこちに差し上げるようにしている。

 春はどんどん近づいているようで、梅は8分咲き、水仙の花も。




 体を目いっぱい動かし、気持ちのいい一日でした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も汐巻は雨(2022/2/13)

2022-02-14 12:46:41 | Weblog
田舎生活の好きな皆さんお元気ですか。
昨日の日曜日、名高い漁場の汐巻に釣りでした。
釣り幹事の工務店のSZ氏宅に前日の晩泊めてもらいまだ辺りが暗い明け方4時半に小倉出発。
瓦屋のIC氏、電気工事屋のMT氏ら、いつもの釣りバカ。
コロナ警戒、車二台に分乗、車内マスク。
あいにく小雨。
前回の釣りと同じ天気。
6:30特牛港を出港。
船はいつもお世話になる第五漁神丸。

(雨)
天気予報は釣りの時間帯、小雨が降り続く。
船長は、中止にしようかとの話だったが、それでも行くという釣りバカが多く、今日の釣り。
 皆さん、雨合羽には、たっぷりの防水スプレー。
 私の雨カッパはIC氏がくれたシマノ製のカッパで軽くて、防水性も良い。
 朝からお昼過ぎまで小雨でつらい釣りだったが、カッパから雨水がしみこむこともなく、なんとか釣りを楽しめました。
 お昼を過ぎると雨もやみ、薄曇り。(冒頭)
体には太陽の温かみも感じられ、寒さにかじかんでいった手の指も徐々にスムースに動くようになり、やれやれ。

(釣果)
波風が強いので、風裏になる角島の西に船は走る。
甘鯛



真鯛

ボッコ

一番多いのはレンコ鯛



糸ヨリも沢山

サワラ

カレイ?

今日は船長も釣りで釣った沢山の魚は、釣りバカで山分け。
皆さん、クーラーボックスはズッシリ。

(調理)
夕方我が家に。
あいにく刺身になりそうな魚はないので、調理は夕食後。
レンコ鯛は大きいのは二枚に、小さいのは背開きにして塩水に漬けて、一夜干し。
サワラもあったので、これは2枚に下ろして、焼き魚用に切り身。
糸ヨリは3枚におろして、ムニエル用に調理。
冷凍庫に入れて後日食べることに。
調理は11時に終わり、北京オリンピックのTV観戦。
高木が女子500メートルスピードスケートで銀メダルで万歳して布団に。
爆睡、気持ちのいい目覚めのあと、一夜干しのレンコ鯛、エソを回収。

これもビニール袋に小分けして冷凍庫に。

一夜干しはわが家では焼いて食べるが、煮つけたり、フライパンでカリカリに油いためも美味しいらしい。

楽しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン、菊芋の収穫(2022/2/11)

2022-02-11 21:55:32 | Weblog
3日振りに竹田農園に出かけました。
妻も、同行。

 途中、DIYに寄り、牛糞と鶏糞を購入。
2月末から3月初め春ジャガの植え付けやニンジンの種蒔きで、その準備。
私のように肥料袋を手押し車で車まで運ぶ人が何人か。
ここにも春の気配。

 昼食のバーベキューは、これも途中の国府の郷で買った、地鶏の炭火焼き。

ビールと合う。

 妻は、午前中は、玉ねぎの畝の草取り。

午後は、菊芋の収穫。

 菊芋はこれで最後で、春に植える種芋も選んで、畑に埋めておく。

 私はヤーコンの取入れ。
従来種を3株、初めて作るアンデスの雪を1株収穫。(冒頭)
 昨年秋の7Wの日照りがこたえたようで、従来種は、2割が腐り、表面の割れも多い。
 腐ったヤーコンは、今度インゲン豆を植える予定の畝に投げ捨てておく。
多分、いい肥料になる。
 腐ったヤーコンに小ミミズが沢山集まっているのを見たことがある。
ミミズの餌になり、土が肥えるのではと期待。
 アンデスの雪は、無傷で割れもない。
味や食感は、従来種が勝る。

 ヤーコンはこれまでなら、月に2~3回あった飲み会で不良爺さん達に手渡ししていたが、コロナそれが出来なくなり、宅急便で送っている。
 明日は、我が家で荷造りの予定。
 ヤーコン食べて、ピンピンコロリ。

 菊芋は凸凹が激しく、間に土が挟まって、少々洗ったのでは取れない。
これも明日、洗いにくい部分、1/4は切り捨てて、徹底的に水洗いの予定。
 洗った菊芋なら、貰い手は多い。

 体を動かし、健康芋の収穫も出来で、いい一日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする