気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

メタセコイア並木の紅葉 (高島市マキノ町)

2022年12月11日 | 紅葉

 

11月25日、早朝にマキノのメタセコイア並木へ行って来ました。

11月9日にも行きましたが、その時にはまだメタセコイアは緑も少し残っている状況でしたが、

この日は全体に色付きが進み、朝日に照らされたメタセコイアが綺麗でした。

前日の夜に息子夫婦が、今から泊まりに行くから翌朝早くにメタセコイア並木へ行こうと連絡があり、

混雑しない早朝に行こうということで、早朝5時に自宅を出ました。

ちょうど白髭神社あたりで日の出でしたので、少しの間朝日の撮影をしました。

先日に白髭神社の写真はブロフで紹介しています。

(白髭神社の記事はこちらから)

 

この日はマキの高原、坂本の日吉大社、夜には石山寺のライトアップと一日たっぷり紅葉を追いかけました。

まず今日はマキノのメタセコイア並木の風景です。

 

 

白髭神社に立ちよったので、マキノピックランドに着いたのは7時頃でした。

 

それでも他府県の車がそこそこ来てました。

お昼頃ならこの季節は駐車場が満車状態です。

 

 

 

やはりこの時間帯には人のいない風景も撮れます。

 

 

 

 

10

 

D4S  AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでも撮影

11

 

12

 

13

超広角でのローアングル

ノーファインダーでの撮影では、うっかりすると余計なものが入ってしまう(笑)

チルト式のモニターのZ9ならローアングルも簡単ですが。

 

14

マキノスキー場側の並木道へ移動するために一旦駐車場へ戻ります。

 

こちらの並木道はメタセコイアの間隔が広いです。

この辺りはこれからの雪景色の風景も綺麗です。

15

 

16

 

17

 

18

 

19

takayanのヤリスクロスではありません。この日は息子の車で来ました。

 

モミジもありました。

20

 

21

 

22

朝の田園風景

 

23

朝日に照らされた竹林が綺麗です。

 

24

颯爽とGTRが走り抜けて行きました。

 

25

 

次回は日吉大社の紅葉です。

 

撮影日 11月25日

撮影地  マキノメタセコイア並木(高島市マキノ町)

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


横蔵寺の紅葉 (岐阜県揖斐川町)

2022年12月10日 | 紅葉

 

谷汲山華厳寺の門前で昼ご飯を食べて、10年前と同じ滋賀県長浜市木之本へ抜けるコースで帰ることにしました。

華厳寺の駐車場で「横蔵寺のもみじまつり」のポスターを見て、帰り道でもあるので寄ってみることにしました。

華厳寺から車で少しの時間で行ける天台宗の古刹で、紅葉の名所です。

横蔵寺の一番の撮影スポット、参道の入口に架かる朱色の橋で、駐車場からの撮影です。

 

 

横蔵寺は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原にある天台宗の寺院です。

山号は両界山、本尊は薬師如来で、西美濃三十三霊場第一番札所です。

重要文化財を含む多数の文化財を有し、「美濃の正倉院」とも呼ばれ、

紅葉の名所でもあり、秋の行楽シーズンには特に多くの参拝客が訪れます。

このシーズンに「横蔵寺もみじまつり」が開催されライトアップも行われているようです。

 

 

少し弓形の姿が綺麗な橋です。

 

 

 

 

 

下の川の散り紅葉も綺麗です。

 

 

10

 

11

 

12

 

歴史を感じさせてくれる山門です。

13

 

山門から石段を上ればすぐに本堂です。

14

 

15

紅葉の見頃には少し遅かったようです。

 

 

16

真っ赤な散り紅葉

 

17

 

18

 

 

19

三重塔

 

20

 

21

苔むした石垣と紅葉

 

 

木之本へ抜ける途中、以前から一度行ってみたかった徳山ダムへ・・・

22

 

ダム周辺の紅葉風景は素晴らしかったです。

23

 

24

 

出かける前から帰りは徳山ダムへ寄ろうと考え、天気予報を確認してから行きましたが・・・

 

 

25

 

ダムを歩き始めるとあっという間に大粒の雨になり、急いで車へ避難。

しばらく雨が上がるのを待ちましたが、雨足は強くなるばかりで仕方なく帰路につきました。

 

26

 

朝の予報では徳山ダムは終日晴れマークだったのに・・・来年の秋にリベンジしようと思います。

木之本付近でも雨模様で、湖北野鳥センター辺りでやっと雨が上がりました。

 

27

彦根市の松原辺りで普段はあまり見ない琵琶湖の夕景に出会えました。

厚い雨雲がかかる琵琶湖が夕陽に照らされ、不気味な夕景でした。

 

28

 

まだまだ紅葉シリーズは続きます。

 

撮影日 2022年11月16日

撮影地 両界山 横蔵寺(岐阜県揖斐川町谷汲)

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


谷汲山華厳寺の紅葉 2 (岐阜県揖斐川町)

2022年12月09日 | 紅葉

 

11月16日ににお参りした西国三十三所観音霊場三十三番札所の満願寺、谷汲山華厳寺の続きです。

そこそこ早くに自宅を出て華厳寺に到着したのは10寺頃でしたので、境内はそんなに混みあってはいません。

しかしお昼前にはバスツアー方など多くの参拝者で、本堂あたりは賑わいを見せてました。

門前町で昼食を済ませ、この日は少し離れた天台宗の寺院、両界山横蔵寺へも足を伸ばしました。

 

昨日に続き谷汲山華厳寺の紅葉風景の紹介です。

 

最初はZ9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影です。

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のトップに貼った写真です。

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの写りは気に入っています。

解放絞り近くでボケを生かした撮影が良いですね。

(ISO 400  f3.2  SS1/640  -0.7段露出補正)

 

 

ここからはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sにレンズ交換。

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

門前町の風景

ここは桜の季節も有名なようで、またその季節にもお参りしたいです。

 

この辺りで昼ご飯を食べました。

18

この後駐車場のポスターで見た、紅葉の名所「横蔵寺(よこくらじ)」へ向かいました。

次回は天台宗・両界山横蔵寺の紅葉風景です。

 

撮影日 2022年11月16日

撮影地 谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐川町谷汲)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


谷汲山華厳寺の紅葉 1 (岐阜県揖斐川町)

2022年12月08日 | 紅葉

(Z9 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)

 

 

11月16日に西国三十三所霊場、第33番満願寺の谷汲山華厳寺へお参りしました。

2012年7月に両親と初めてお参りして以来10年ぶりでした。

思い出すとあの日は暑い日でしたが、90歳近くになった父も元気に本堂まで上がり、

乳母車を頼りにして歩いていた母は石段の下で待ってました。

あの時は足取りも軽く元気だった父は翌年の2月に脳出血で倒れ、その日の内に亡くなりました。

母は父の二逮夜の夜に庭で転倒し大腿骨を骨折、手術の後リハビリを合わせて長期の入院となりました。

その間毎日欠かさず家内と二人で病院へ通い、夕食後に帰るという日が続きましたが、

母は杖をついて歩けるまでに回復し、その後も車椅子の母と3人で時々出かけました。

その母も3年後の1月に亡くなり、我が家は夫婦二人になってしばらくは寂しい日が続きました。

4人でお参りしたあの日から10年以上が経ち、私も来年には後期高齢者の仲間入りです。

これから先はどうなるのか分かりませんが、二人揃って自分の足で一日でも長く歩けるようにと願っています。

この日は谷汲山華厳寺の後に近くの紅葉の名所横蔵寺へもお参りし、

10年前と同じ長浜市木之本町を経由するコースで帰宅しました。

 

 

 

参道の途中にある神社

 

 

 

 

 

真っ赤なピラカンサ 

和名は常磐山査子(トキワサンザシ)

 

 

 

10

 

11

マスク着用の張り紙が目立ちます。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

参道の石畳の水たまり

 

17

緑の中の紅葉が映えます。

 

18

しっとりとしたこんな絵も好みです。

 

19

 

20

到着したのは10時過ぎで、まだそんなに多くの参拝者はいませんでした。

 

21

 

22

(3〜9はD4SとAF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、その他はZ9とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sで撮影)

 

次回に続きます。

 

撮影日 2022年11月16日

撮影地 谷汲山華厳寺(岐阜県揖斐川町谷汲)

機 材 Nikon Z9

    Nikon D4S

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

    AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


兵主大社庭園の紅葉 2 (Nikon Z9とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S)

2022年12月07日 | 紅葉

 

この秋に撮りためてきた紅葉風景、前回に続き野洲市の兵主大社庭園の続きです。

前回はNikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影分でしたが、今回はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Ssでの撮影です。

Fマウントの 70-200mm と 24-70mm の代わりにZマウントも同じ大三元のズームレンズを購入しました。

FマウントのAFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDは残したのですが、

ZマウントのNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 SもFマウント以上に素晴らしいとの評価です。

しかし 14-24mmは使用頻度も低くてD4SとZ9(マウントアダプター併用)双方で使えるので今回は見送りました。

先月7日になばなの里へ行った際に、息子のNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sを使ったのですが、

Sレンスですので写りは納得で、何よりもあの軽さには驚きでした。

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDの970gに比べてNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sはわずか485g。

明るさが2.8と4.0の違いがありますが、半分の重さしかなくて撮影を楽しくさせてくれました。

(ちなみにZマウントのNIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sも650gと相当軽くなっています)

なばなの里の写真はまた後日に紹介しようと思います。

 

立派楼門です(帰りに撮影)

 

 

どちらかと言えばtakayanは望遠域のNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影が好みですが、

今回の標準ズームNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは必要不可欠の1本ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

25

 

撮影日 2022年11月12日

撮影地 兵主大社(滋賀県野洲市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S

 

 

 

おまけ

錫杖さんからNIKKOR Z 50mm f/1.2 Sでの写真が見たいとのコメントがありました。

自宅の庭で撮影した花をアップしておきます。

 

Z9 NIKKOR Z 50mm f/1.2 S  f1.3 SS1/160

 

 

 

 


兵主大社庭園の紅葉 1 (Nikon Z9とNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)

2022年12月06日 | 紅葉

 

Nikon Z9が手元に届いてから試し撮りをかねてあちこちの撮影に出かけました。

昨日は近江八幡市安土の教林坊へ出かけましたが、散り紅葉が綺麗で、多くの観光客で賑わってました。

昨日の最終の写真のZ9のシャッターカウントは3919、すでに4000枚近くに達しています。

メカニカルシャッターが無いZ9ですのでシャッター寿命も長く、来年には後期高齢者となる

アマチュアの私が使う程度でなら、生涯使い続けられると思いますが大切に使っていきたいです。

錫杖さんとの東北の紅葉旅と上高地の素晴らしい風景に出会い、今年の秋は本当に思い出多い年になりました。

旅から帰って新しいカメラZ9を持って各地の紅葉を追いかけてきました。

今日から撮りためた写真を紹介していこうと思います。

 

今後はNikon Z9と1台だけ残したレフ機のNikon D4sでの撮影となりますが、

この日はあえてZ9とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sだけを持ち出しました。

今回はNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sでの撮影分を紹介します。

 

 

今日は数年ぶり?に出かけた野洲市にある兵主大社の風景です。

父母が健在の時に家族4人で出かけて以来ですが、おそらく10年ぶりくらいだと思います。

 

 

旧中主町のほぼ中央にある神社で、平成30年には建立1,300年を迎える歴史ある神社です。

祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別名八千矛神(やちほこのかみ)です。

奈良時代初めの創建という、県下でも有数の古社です。

  約3万4000平方メートルという広大な境内の入口には、足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門(ろうもん)が立っています。

楼門をくぐると、楓(かえで)の老樹に包まれた玉砂利(たまじゃり)の参道が100mほど続き、

その奥に変化に富んだ拝殿と、流造の本殿が立っており、風致(ふうち)に富んでいます。

また、社殿南の庭園は、平安時代後期の作といわれ、池を中心とした美しい名園で国指定の名勝です。

社宝として、源頼朝や徳川氏の武具が伝えられています。

【兵主大社庭園】
 兵主神社の庭園は、平安時代後期の作といわれており、国の名勝に指定されています。

(滋賀県観光情報HPより)

 

 

 

境内の入口付近ではまだ色付き始めで陽に透ける青もみじが綺麗でした。

 

 

最近はどこへ行っても見かける光景です。

 

塀越しに見える庭園内の紅葉が綺麗です。

 

NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの背景のボケも綺麗です。

 

 

 

10

 

11

 

12

 

13

 

14

庭園の中央には小さな池があります。

 

15

小さな楓が芽吹いてるのを見つけてバシャ。

今までのレフ機ならばバシャという表現でピッタリですが、ミラーレスはプッシュっと言った感じです(笑)

 

16

真っ赤もいいけどこんな色合いも好みです。

 

17

 

18

少しハイキーで撮ってみました。

 

19

 

20

 

21

 

22

 

次回はNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでの撮影分です。

 

撮影日 2022年11月12日

撮影地 兵主大社(滋賀県野洲市)

機 材 Nikon Z9

    NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S


夜明けの白髭神社

2022年12月04日 | 神社仏閣

 

前回まで錫杖さんと出かけた10月20日から24日の東北、25日の上高地の風景を綴ってきましたが、

今回からその後に撮影に出かけた紅葉風景などを紹介していこうと思います。

旅から帰った数日後に、9月に予約していたNikon Z9が入荷したとヨドバシ京都から連絡があり、

10月31日に受け取りに行きました。

ZマウントレンズはNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 SとNIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sの2本を事前に購入してました。

同時に購入したマウントアダプターで、今までのNikonのFマウントレンズも問題なく使えます。

保管庫に眠っていたD700、D300、D200やFマウントレンズ5本も売却することにしました。

D810は錫杖さんが引き取ってくれて、すでにD810での写真をアップされています。

高感度に強いD4Sは錫杖さんのアドバイスもあり残すことにし、Z9と併用することにしました。

Fマウントレンズは、AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR、

AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF EDの3本とTC-17EⅡ(テレコン)残しました。

その他に40年ほど前に揃えたオールドニッコールのAi Nikkor 28mm F2S、Ai Nikkor 50mm f/1.4S、

Ai Nikkor 85mm F1.4S、Ai Nikkor 135mm F2.0S、Ai Nikkor ED 180mm F2.8Sの5本も残しました。

大きな防湿庫はガラガラになり少し寂しい気分ではありますが、

これからはZ9とD4Sの併用で撮り歩きたいと思っています。

 

Z9の購入後には紅葉風景などを追いかけて方々へ出かけました。

なばなの里(三重県桑名市)、兵主大社、近江富士花緑公園(野洲市)、矢橋帰帆島公園(草津市)、

谷汲山華厳寺・横蔵寺(岐阜県)、犬鳴山(大阪府泉佐野市)、白髭神社〜マキノメタセコイヤ並木(高島市)、

日吉大社(大津市坂本)、石山寺紅葉ライトアップ(大津市)、六甲山〜姫路城(兵庫県)等々、

多くの写真を新しいカメラとレンズで撮ってきました。

すでに紅葉の季節も終わろうとしてますが、撮りためてきた写真を紹介していこうと思っています。

 

今日は11月25日に撮影した高島市の白髭神社の日の出の風景です。

この日はマキノのメタセコイヤ並木の撮影に息子たちと出かけ、その前に白髭神社に立ち寄りました。

 

 

全てNikon Z9とNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sでの撮影です。

 

 

マキノのメタセコイア並木の撮影のため自宅を5時に出ました。

白髭神社の手前で6時過ぎの日の出前の時間帯になり、琵琶湖が綺麗に染まりかけてました。

白髭神社へこんな早朝に来るのは初めてでしたが、駐車場には他府県の車が多く入ってました。

 

昨年に琵琶湖の中に立つ鳥居の撮影に来た男性が車との接触で死亡するという事故があり、

今はバリケードが設置され琵琶湖岸へ降りることができません。

それでもこの日も多くのカメラマンが湖岸側へ渡り、三脚を立てている人もおりました。

 

湖岸側へ渡ればこの構図では撮れません。

 

 

薄暗い中通過する車はスピードが出ていて、大型トラックが多い早朝に車の切れ目を見て道路を横断することは危険です。

琵琶湖側で広角で撮るのがベストだと思いますが、神社の境内から撮影しました。

 

このアングルでは電線が入ってしまいます。

 

 

カメラが傾いてますね。もっとしっかり構えて撮らないとダメですね。

 

 

10

 

 

撮影日 2022年11月25日

機 材 Nikon Z9 

    NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S


紅葉の上高地 3 (河童橋あたり)

2022年12月03日 | 撮影旅行

 

長い間綴ってきました錫杖さん夫婦と10月20日〜25に出かけた東北の紅葉と、上高地の旅も今回で終わりです。

久しぶりの4人旅でしたが、初めての東北地方は連日素晴らしい風景に出会うことができました。

24日の夜に東北から中部国際空港へ戻り、その足で信州へ深夜のドライブ。

翌25日には初冠雪の穂高連峰と上高地の絶景に出会うことができました。

今回もお二人には本当にお世話になり、楽しい6日間の旅をさせてもらいました。

今まで北海道から九州まで数えきれないほど多くの思い出を作ることができ、私たち夫婦には一生の宝物になっています。

また今回は翌月に私たち夫婦の結婚50周年、金婚式を迎える直前の旅であり、特に思い出深い旅行となりました。

本当にお二人には感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

田代湿原から梓川沿いを河童橋へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

ホテル白樺荘の近くのベンチで休憩しながら冠雪の穂高の風景を撮影。

(何枚撮ったか??素晴らしい風景です)

 

 

 

10

 

AFS NIKKOR 14-24mm F2.8G EDでも何枚も撮影

11

 

12

 

13

河童橋を渡ります。

 

14

河童橋の上から

 

15

反対側には焼岳

 

16

 

河童橋の近くで、上高地を描き続ける渡辺画伯に今回も出会えました。

17

 

18

 

19

渡辺画伯の後ろ姿です。

 

20

 

21

 

22

 

23

 

24

 

そろそろ帰りのタクシーに乗るためにバスセンターへ向かいます。

25

 

当日のライブカメのスクリーンショットを錫杖さんが残してくれました。

中央で手を振るのがtakayan、その横の赤いリュックが錫杖さんの奥様。

右端で渡辺画伯の絵を見ている二人が錫杖さんと家内です。

 

上高地の後は乗鞍高原へ移動し、その後帰路につきました。

(乗鞍高原の風景は11月6日の記事で紹介しました) 乗鞍高原の記事はこちらから

長らく綴ってきました錫杖さん夫婦との10月20日から25日の東北、信州上高地の4人旅は今回で終わりです。

 

コロナの影響で久しぶりの4人旅でしたが、今回もお二人のおかげで楽しい旅をさせてもらいました。

いつもの事ながら何もかもお任せで、今回は東北の紅葉めぐり、その後は強行スケジュールで上高地まで足を伸ばし

素晴らしい風景と楽しい思い出をたくさん残すことができました。

錫杖さん、奥様、色々とおお世話になりありがとうございました。

今日の錫杖さんのブログの写真、橋杭岩の星空は素晴らしかったです。 (錫杖さんの橋杭岩のブログはこちらから)

 

東北、上高地の4人を今回で終了し、次回からは新しく購入したカメラ、Nikon Z9での写真をアップしようと思っています。

購入後あちこち撮影に出かけ、たくさんの紅葉風景を撮り溜めてきました。

紅葉の季節は終わりを迎えますが、NikonのミラーレスカメラZ9とZマウントレンズや

マウントアダプター併用のFマウントレンズでの写真などを紹介していきたいと思います。

 

1昨日の六甲山頂上からの神戸の夜景

Nikon Z9  NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S

 

 

 

 

撮影日 2022年10月25日

撮影地 上高地