ネタ切れ状態で、今日は我が家のカネノナルキ(金の成る木)です。
2〜3年前に一回り大きな鉢に植え替えました。
植え替え後は余り花付きがよくなかったのですが、この冬は今まで見たこともないほど見事な花が咲きました。
家内は「お母さんが最後の花を咲かせてくれたのかもしれないね」と言っております。
見事な花を付け、甘い香りを漂わせて来客を楽しませています。
もうそろそろ見頃は過ぎてきましたが、もう少しは楽しめそうです。
花の期間は長く、お正月前から3月まで楽しめます。
冬場は家の中に入れていますが余りにも大きくなりすぎて到底一人では動かすことは出来ません。
もう少し暖かくなり霜の心配がなくなれば、外に出して花を全て摘んでしまいます。
ベンケイソウ科の多肉植物でカゲツ(花月)や、オウゴンカゲツ(黄金花月)とも呼ばれています。
1
ここまで大きくなるのには相当な年数が経っています。
もういつの頃からあったのか忘れてしまっています。
2
3
4
5
6
7
台風で倒れたりして何回か太い幹が折れたりしていますが、今は相当太い幹が3本あります。
10年以上も前、自宅の台所の工事に来てもらった大工さんに、
「夏に1箇月ほど水を与えないと花が付きやすい」と家内が教わったそうです。
その頃から花が増えましたが、この冬は近所の方達も驚くほど見事に咲きました。
ここまでは昨日の撮影です。
後の2枚は2月10日の撮影ですが色の違いが分かると思います。
8
2月10日では写真のように薄いピンク色の花です。
日毎に色が薄くなり白くなっていきます。1〜7番と比べてみてください。
甘い匂いも、花の色が薄くなるのに合わせて徐々に消えていくようです。
9
「金の成る木」とは名ばかり。全然貯りません(笑)
機材 Nikon D4S
Nikon D810
AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Micro NIKKOR 105mm F2.8G IF ED
こんなに見事な開花は始めて見ました
あやかりたい・・・あやかりたい
奥さまが愛情を注がれた成果でしょうね。
家では何度も挫折してお花は一度も咲かずじまい。
まだ蔵は立っていません
この見事な「金のなる木」の写真を是非、HNKに投稿して下さいませ。
今年は特によく咲きました。
こんなに多く花がついたのは初めてです。
花が付きやすい園芸種もあるようですが、普通では相当な年数が経ち、大きくならないと花が付かないようですね。
今年はもう花の盛りが済んでしまいました。
来年はNHK大津に投稿してみるのも良いですね。
ありがとうございます。
覚えてますよ。玄関入ってすぐ眼につきましたお花ですね。
南面に位置する玄関は、人口のハウスですから観葉植物には最適です。
何十年もtakayanさんファミリーの営みを見守ってくれてるんですね
最後の105mmマクロのぼかし形が参考になりました。
当方、たった1日の休みがなく山ネタも在庫がそろそろ無くなりそうです。
でも花粉が今年は多いとのことなので、無理せず桜の季節を待つ事にしましょう。
昨日の雪は、鈴鹿山脈を真っ白にしてます。
比良の山々もさぞ白くなったことでしょうね
見事に咲きましたね、
我が家のは一度も花がつきません、
聞くところによると花のつけるのとそうじゃないのと
あると聞きましたがそうではないようですね、
ある程度大きく育てなくてはいけないし水遣りもしないほうがいいとか、
育て方にも問題があったのかもしれませんね。
これほど大きく育ったのは初めてみました、
大きな蔵が建たなくっても銀行に一杯入れてあるのでしょうね。
羨ましいです。
そうです、玄関の前に置いてある大きな鉢植えです。
冬の間だけ中へ入れています。
家内が近所のお宅から小さな株分けを貰ったものですが、もう30年位も前のことらしいです。
外に出してゆっくり撮影するとよかったのですが、動かすのが大変でいい加減な撮影です。
鈴じゃの山も春に雪で綺麗だったでしょうね。
先ほど買い物で少し外へ出ただけで、花粉多さが分かりました。
でも案外何かに集中している時は忘れていますから、何処かの梅林にでも出掛けてみたいものです。
花屋さんで見ると、小さな木に花を付けたものが並んでいますが、改良された花が付きやすい品種なんでしょうね。
色々と育て方もあるようですが、そんなに手が掛かる花ではないと家内は言っています。
樹齢は30年は超えて居るようです。
花が付き始めたのは15年位前からだと思います。
この木を分けた子株があるのですが、既に何年も経っていますが、未だに花を付けたことはないです。
ある程度の樹齢にならないと咲かないようですね。
大きく育ちすぎて、3年ほど前の植え替えは大変でした。これほど見事に咲いてくれたのも、その植え替えが良かったのかもしれないですね。
花は咲いても実はなりません(笑)
小さな可愛いお花が沢山。
ザックザックと大判小判が増えれば・・・なんて(笑)
樹齢は30年くらいにはなると思います。
多肉植物で簡単に挿し木で増やせ、折れて下に落ちた枝がそのまま根付きます。
毎年花を咲かせていますが、今年は特に多くの花が付きました。
一つ一つは小さな花で、今も家の中は甘い香りに包まれています。
2ヶ月から3ヶ月は花が楽しめますが、そろそろ終わりです。
満開のカネノナルキにあやかって、宝くじでも買って見るのも良いかもしれませんね(笑)
おはようございます。
金の成る木が花を咲かせることを初めて知りました。
20年ほど前の自宅には、近所からいただいた金の成る木の鉢がありました。しかし、観葉植物だと思っていました。花を咲かせたことはありません。
今、気がつくと20年ほど前の引っ越しの際に、金の成る木をどこかに置いてそのままだったようです。処分したのかどうかも覚えていません。あまり、印象に残っていません。
世の中には知らないことが多くあるものです。
今日は津市の結城神社の梅園へ行き、今帰ってきました。
何時もありがとうございます。
カネノナルキはなかなか花が咲かないですね。
この木の子株も相当年数が経ちますが、まだ一度も咲いていません。
育て方にもよるのかもしれないですね。
それでも一度咲き始めると、その後は毎年咲き続けています。
観葉植物として育てられている方も多いと思います。
珍しいものをお見せできて良かったです。