goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

冬の信州旅行 11(長野県飯田市〜岐阜県恵那市岩村町)

2018年03月14日 | 撮影旅行

長らく綴ってきました先月の冬の信州旅行も終わりに近づいてきました。

千畳敷カールから下山し、駒ヶ池で撮影後に飯田市の元善光寺へ。

その後、岐阜県へ入って恵那市岩村の町並み散策、最後に愛知県豊田市の足助を訪ねました。

勿論takayanは初めての所ばかりでした。

 

先ず長野県飯田市の元善光寺へお詣り。

古来長野の善光寺と、こちら飯田の元善光寺と両方お詣りしなければ片詣りと云われているそうです。

ずいぶん若い頃に、会社の旅行で善光寺にはお参りしているので、これで両方お詣り出来ました。


よく手入れがされた立派な古刹でした。



石段を登れば正面には本堂


この立て看板が目に留まります。






次に訪れたのは岐阜県恵那市岩村町


岩村町は、八百年余年の歴史を持つ三万石の城下町として、今も城山に本丸をはじめとする石垣を残す日本百名城のひとつ岩村城跡をはじめ、

重要伝統的建造物群保存地区に選定された歴史の町並みや数多くの旧跡を有する、情緒あふれる史跡観光の町です。
また、面積の70%弱を雄大な森林が占め、農村景観日本一と称される富田地区や、

清流の象徴ホタルが舞う飯羽間地区など、豊かな自然にも恵まれています。

遠く戦国時代から江戸、明治、大正、昭和と古き良き時代の変遷を楽しむことが出来ます。

そして、美しい水と豊潤な土地から生まれた食がたくさんあるのも特徴です。(岩村町観光協会HP)


先ず最初に明知鉄道の岩村駅でにわか鉄ちゃんに

明知鉄道のHPでは「鉄道」という普通の漢字が使われてますが、

この看板の「鉄」は金を失わい様にか?? 金偏に矢が使われてますね。

京都の美山のシンボルと同じ、昔ながらのポストが目立ってました。



10

駅の待合室

何とも言えない懐かしい雰囲気の待合室です。


11

自動券売機は設置されてます。

会社名は明知鉄道ですが、駅名は明智なんですね。

確定申告の広報ポスター、昨日takayanも提出してきました。

(自宅のPCで作成するので提出のみですが、締め切り間近で税務署は混んでました)

昨年からマイナンバー記載が義務化され、面倒ですね。

所得税の不足で、4月20日に口座引き落としです・・・(涙)

今までは還付しかなかったのに・・・・これでまた今年度からは、住民税も国保も上がるのでしょうね。


12

待合室のお雛様


13

ポイント清掃と注油は大切な仕事です。でも制帽も無しでOKなんですね。


14

上下ホームと構内踏切。遮断器も警報機もありません。


15

レール運搬台車が留置されてました。夜間のレール交換等には活躍しますね。


16

岩村駅は上下列車の離合駅。両方の列車が一度に見られます。


17

にわか鉄ちゃんでは、車両の撮り方も分かりません(笑)


18


19

女性の鉄ちゃんが居ました(笑)

懐かしい腕木式信号機が立ってますね(今は使われていません)


20

おそらくこれが上り列車か?上下がどちらか判斷できません(どちら向きが東京に近いのか??)


21

合格祈願列車?



22

出発信号機の進行現示が見えています。

交通信号機とは違い進行信号は青ではなくて緑色です。(因みに注意信号は黄色ではなく橙黄色)

交通信号機は車を動かす事が目的、鉄道信号機は列車を止めることです。

決定的な違いは、鉄道信号機は信号機によりその先の区間の安全が保証されていることですね。



23

ホームには懐かしい腕木式信号機の操作梃子が保存されてました。

昭和9年の明知鉄道開業以来、平性16年に自動化されるまで使用されていたそうです。


余談ですが、takayanが京阪電車に入社した頃(50年ほども前)には、京阪電車の石山坂本線の浜大津〜京阪膳所間は三線共用の軌道でした。

元々この区間は国鉄の軌道で、京阪電が借用して使用していた区間です。(後に国鉄民営化で清算事業団より譲渡買い取り)

この区間を京阪電車、狭軌の江若鉄道(国鉄膳所まで乗り入れ)が走っていて、京阪電車は標準軌、江若鉄道と国鉄は狭軌でしたから

レールが3本あって、京阪電車両方とも外側、江若鉄道が狭い方の2本を使ってました。

その頃、江若鉄道の構内には腕木式信号機があったと記憶しています。

もっと昔には国鉄の蒸気機関車がこの区間を走っていたそうです。


錫杖さんに、腕木式信号機の仕組みなどを説明しながら今では懐かしい設備を撮影してました。

明知鉄道では、地域のお客様の要望により保存しているそうです。

 


24

ホームの待合室もベンチも古き良き時代を語り継いでいるようです。

 

次回は、岩村の町並み散策の様子等を紹介します。


撮影日 2月23日

撮影地 長野県飯田市、岐阜県恵那市

機 材 Nikon D4S

    AFS NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

    


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大作 ()
2018-03-14 05:26:17
お早うございます。
いやあ大作でしたね。
飯田元善光寺から始まって、恵那明知鉄道、岩村駅。
凄く興味深く、かつ面白く読ませて頂きました。
女性撮り鉄がいらっしゃる明知方面が下りのようですね。
合格祈願列車は帰りの上りのようです。
ここから下りの明知方面に日本一急こう配の坂があって、砂を撒きながら登っていく
「絶対に滑らない」列車なので合格祈願になっているようです。
明知鉄道マンが考えに考えた企画なのでしょう。鉄の字の拘りのエピソードも感じ入りました。
地元の人にとっては大切な足ですよね。
返信する
信さんへ (takayan)
2018-03-14 07:20:13
信さん、おはようございます。
錫杖さんはとっくに旅を終わって、次に進んでますので、
ペースを上げて、そろそろ終わりにしなければと思いました(笑)
流石に錫杖さんは何処もよくご存知で、takayanは初めて訪ねる所ばかりでした。
合格祈願列車には、そんなエピソードが有るのですね。
takayanが運転士をしていた、京阪電車の大津線には、
66‰という急勾配の箇所がありました。
今は京都市地下鉄への乗り入れで、その区間は廃線となっています。
元鉄道マンとしては、明知鉄道の岩村駅での時間は楽しく、また懐かしい撮影タイムでした。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (ヨッピー)
2018-03-14 08:05:14
おはようございます。
長閑な雰囲気の駅ですね。
電車が来るまで、ゆったりと待っていることが出来ますね。
せかせかとした雰囲気がなくていいです。
さすがに元鉄道マンのtakayanさん、見るところが全然違います。
返信する
Unknown (錫杖)
2018-03-14 08:51:12
おはようございます。

元善光寺から一気に岩村へ長編編集ご苦労様でした。(笑)
 飯田も岩村の町も似ている雰囲気は、城下町、汽車の通過する町 長閑な時間が流れていました。
 飯田線は数度しか乗ってませんが、明知線は皆無 乗り鉄の旅も一度計画してみたいものです。
 標高を上げていくにつれ桜が見れる季節が良さそうですね
 この時は、忘れ物が見つかったことが一番よかってホットしていましたね
  
返信する
Unknown (はりさん)
2018-03-14 12:52:36
こんにちは。
「takayanの旅日記」楽しく拝見させていただきました。
善光寺さんは片詣りのままなので
元善光寺を訪れないといけませんね。
そして、明知鉄道の所からは非常に興味深い話ばかりです。
車の中でもお聞かせいただきましたが
鉄道のことはいつも熱く語られますね(笑)
出発信号や腕木式信号機のことなど、また勉強になりました。
にわか鉄ちゃんとは思えぬ列車の写真とともに
楽しく拝見させていただきました。
返信する
節分草 (ラパン)
2018-03-14 16:54:15
takayanさん、こんにちは。
しばらく扁桃炎で高熱が続き寝込んでました💦
takayanさんはお元気でしたか?
節分草のお花とっても可愛らしいですね。
この子達はtakayanさんに綺麗な時期に撮ってもらえて幸せだなぁと思いました。
それを見せてもらえる私達も幸せです*

以前、天の川の写真が素晴らしかったのでtakayanさんのブログを私のブログで紹介させて頂きました。
(遅くに2度目のコメントになってしまったので、もしかして気付かれてない?のかな?と、すみませんまた書いてしまいました。
質問のお返事が面倒でしたら忘れてくださって結構です
今日は勉強会で疲れました。
また熱が上がるといけなのでゆっくりしたいと思います
返信する
ラパンさんへ (takayan)
2018-03-14 18:03:26
ラパンさん、こんにちは。
ブログを紹介していただいていたのに、
コメントを確認するのを忘れ、申し訳なかったです。
扁桃炎で高熱が続いて寝込まれていたとか。
大丈夫ですか?
節分草は本当に可愛い花で、毎年この季節に撮影に出かけています。
リンク挿入の質問の件、ラパンさんのブログからメーセージで送っておきました。
分かりにくければ、メールを頂ければまた詳しく説明しますね。
何時もありがとうございます。



返信する
ヨッピーさんへ (takayan)
2018-03-14 19:03:20
ヨッピーさん、こんばんは。
明知鉄道、列車が到着してもどれもバタバタしていませんでした。
大阪〜京都近辺とは違って、本当に長閑な駅風景でした。
どうしても長年の癖で、鉄道マンの視線で見てしまいますね(笑)
返信する
錫杖さんへ (takayan)
2018-03-14 19:08:57
錫杖さん、こんばんは。
とっくに錫杖さんは、信州の旅も終わって、
京都の街歩きです。
少し焦ってきて、一気に元善光寺から岩村駅まで来ました(笑)
明知鉄道、一度乗ってみたいですね。
岩村の街歩きも楽しかったです。
桜の季節、この界隈も良さそうです。
忘れ物騒ぎ、お世話を掛けました。
奥様にもお礼を申しておいて下さいね。
返信する
はりさんへ (takayan)
2018-03-14 19:16:58
はりさん、こんばんは。
だらだらと引っ張っていますが、楽しんでいただけて嬉しいです。
善光寺は誰もががよくお詣りしますが、
元善光寺の事は、知らない人が多いでしょうね。
鉄道の話になると、ついつい力が入ってしまいます(笑)
鉄道の話はできても、にわか鉄ちゃんでは鉄道写真は難しいです。
何時もありがとうございます。
返信する

コメントを投稿