高江雅人  竹工芸職人の独り言  竹工房オンセ

高江雅人  竹工芸を初めて37年、徒然なる出来事をアップしています。

後継者育成事業 2013-2

2013年11月25日 08時02分19秒 | 後継者育成

2013年の後継者育成事業もあっという間に日にちが、過ぎてしまいました。
第3週目の4日目・5日目は、この網代編みの大きな山場である。

4日目
平面であった、編み生地を電気コテを使って、起こしていく作業だ。
電気コテを当て、直角に曲げることで、側面が立ち上がって行く、

Cimg7471 現在は、電気コテをサーモスイッチによって、温度を一定に出来るが、昔は、鉄のコテを火鉢に入れて、熱く熱せられたコテを当てて曲げて居たそうだ。
大変高温になるので、あっという間に曲げて居たのだろう。

コテで曲げられた側面を、繋ぎ編み上げるところが、角になる。
この角の編み方で、大体の技量が判るというものだ。

Cimg7465 この日の内に、立ち上げだけ、きっちりと教えて置いて、上まで編み上げて来るのは、宿題である。
「翌日までに、夜なべしてでも編み上げて来なさい!」と、きつ~い、命令を出しておいた・・・・。

箸の通信販売  竹バッグ  すべらない箸  名入れ箸

名入れ ギフト 記念品 贈り物  竹細工 箸 名入れ

このブログの応援をこめて、下のバナーを ポチッと押して下さい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド作家へ←ポチッ!

ワンクリックありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少し遅れた誕生日 | トップ | 後継者育成事業 2013-3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

後継者育成」カテゴリの最新記事