goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

阿蘇ドライブ ~そらふねの桟橋~

2022年09月15日 | おでかけ
今日もここ熊本は台風の影響なのか風が強く真夏のような日差し
最高気温も35℃に迫る勢いで朝からエアコンを稼働する日が続いています。
気になる台風14号の進路は連休に九州接近・上陸が濃厚で
熊本にとっては最悪のコースになりそうで心配です。
今回はいつもより厳重に(?)台風対策しないといけないようです

そんな中・・・今週はオジサンと私が日にちをずらしコロナワクチン4回目接なので
12日の月曜日、先週に続き阿蘇へドライブに出掛けました
遅くとも15時半迄に帰宅しないといけないので義父母へ朝食を届け8時半に出発
先週、阿蘇へ出掛けた時に気になっていたヒマワリ畑に立ち寄り・・・



元気をもらいました🌻

第一目的地は私が以前から一度行きたかった「そらふねの桟橋」
道が狭いと聞いていたのでキャンカーは諦め軽自動車で向かいましたが・・・
集落を過ぎるとTV「ポツンと一軒家」みたいな(?)本当に離合するのも大変な道
対向車が来ないことを祈り(笑)ハラハラしながら駐車場に到着しました。



駐車協力金(?)100円を払い10分ほど歩きました

大きな山栗の木には実が沢山


少し急な登りを歩くと視界が開け・・・阿蘇五岳が見えてきました。

木陰がないと阿蘇でも汗だくになります

不思議な実がなっていた木は何でしょう?


途中は木陰もあり、汗をかいた身体に涼し風を感じホッと一息・・・

遊歩道には桜やモミジの木もあり違う季節も良さそうです。

視界が開け・・・

「そらふねの桟橋カフェ」が営業中でしたが帰りに寄ることにして
目の前に見えている「そらふねの桟橋」へ向かいました


阿蘇谷に向かって木製の桟橋が・・・

田子山 653mの表示がありました。


桟橋の先は宙に浮いているようで・・・

目の前には阿蘇五岳、眼下には阿蘇谷


右側を振り返ると北外輪

熊本地震の崩落のあとでしょうか?

左に目をやると内牧の町はずれ、先に大観峰が・・・

阿蘇谷から鼓笛隊の演奏が聞こえ「運動会の練習なのかな?」
日差しは夏のようでも季節は秋に向かっているんですネ~

稲刈りが始まったばかりの阿蘇谷


パッチワークのよう



平日だったので来訪者も少なく、ゆっくり出来ましたが
土日は桟橋での写真撮影は順番待ちするそうですョ~

吹く風は涼しくとも陽射しが強く、ジッとしていても汗だく
カフェに戻り休憩しましょう~

青い車はお店の方ので一般車両は下の駐車場まで進入禁止です。

陰はありませんが桟橋と阿蘇五岳が見渡せるカウンター席で・・・



オジサンが注文した自家製レモンスカッシュは甘さ控えめ
作るところを見ていましたが原液(?)が熟成されている感じで茶色
レモンも美味しく食べれました。

お客さんもいなかったのでカフェの方(女性)と色々話しましたが
ここは水も電気もないので冷蔵庫や照明はソーラー、水や炭酸など毎回運んで来られるそうで
メニューがレモンスカッシュ・コーヒー,asoミルク&ヨーグルトなど飲み物だけなはずです。
ここまでは下の集落から登山道(?)を15分ほどで登れるそうで
歩いてくる人もいるそうですが結構大変だとか?間違いなく私には無理でしょうネ(笑)
そうそう~日曜日の昨日は200人が訪れたそうでビックリ
若い人達が多くインスタ映えする景色などが人気なのでしょうネ~
ナント狭い道で対向車3台と鉢合せ離合できそうな場所まで結構な距離バック
オジサンでも大変だったので土日は運転に自信のない人は大変だろうなぁ~と想像しました。
出掛ける前は期待していなかったオジサンでしたが・・・
「ココならきっと雲海も見れるだろう」とぜひ再訪したいと張り切っていました(笑)
何度も訪れている阿蘇ですが、まだまだ知らない所が沢山ですネ~

さぁ~
あと数ヶ所行きたい場所があるので昼食をとるために内牧へ戻ることにしましょう
・・・・次回に続く・・・・


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (青空の向こう)
2022-09-16 00:21:31
こんばんは。
素敵なところが阿蘇には沢山ありますね😊
思いっきりリフレッシュされたのではないですか?
離合も出来ないような道を行くなんて怖くて運転出来そうに無いけど、一度は行ってみたいですね😀
良い情報ありがとうございます♪
返信する
Unknown (平です)
2022-09-16 05:36:26
takaさん 
いい場所を見つけましたね。外輪山の中腹辺りのようですが、目の付け所が良いですね。地元の人には見慣れた何でもない普通の風景でも他所の人には格別の風景になります。離合が難しい細い道も逆に売りになります。観光バスが通るような道をつけるのはやめて欲しいです。
変わった木の実はコブシではないでしょうか。此方で良く見られるタムシバの実に似ています。
返信する
青空の向こうさんへ (taka)
2022-09-16 08:35:09
朝8時半から15時半まで7時間の温泉は無しでしたが
十分リフレッシュ出来ましたョ~
平日の午前中だったら人も少なく車に会うことも無いかも?
一度訪れてみてください!
返信する
平さんへ (taka)
2022-09-16 08:48:11
仰る通り外輪山の中腹で大観峰などより標高が低くいので
雲海はまじかで見れるのではないかと想像しています。
狭い林道は杉林に囲まれ日陰で冬場は凍結するかも?

森林公園の看板を見ると昔からあったようですが
駐車場にはトイレもあり草刈りなども行き届き
地元の方がキレイに管理されているのでしょうネ

あの実はコブシだったんですネ~
わからない植物はブログにUPすれば毎回のように教えて頂き感謝です。
返信する
Unknown (あおぞら)
2022-09-16 12:04:34
此処は素敵な場所ですねぇ。
行くまでの道程が半端なく大変そうではありますが;。
行ってみる価値は必ずありますよね。
ただし運転に自信があって車が小さい人に限るようですが;。(笑)
それでもこの開けた景色を見るなら歩いて上るのもありかな、大変ですが。
そんな運動の後の爽やかな飲み物、もう堪らなさが伝わりますよ~。
返信する
あおぞらさんへ (taka)
2022-09-16 20:26:17
狭い林道は集落から駐車場まで5分ほどなんですけどネ(笑)
ほんの10分ほど登っただけで汗だくになり・・・
普段の運動不足を実感し帰りの下り道は膝に堪えました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。