10月9日㈬
息抜きdayを返上し、キッチンカウンター組み立てに取り組みました💦
一日中の作業になりそうなので早起きして朝・昼・夕の食事の準備も済ませ
義父母をデイサービスに送り出し9時半から作業開始しました。
木ネジで組み立てするために下穴をあけ始め順調に進んでいるとアクシデント発生😰
線引き中には気がつかなかったのですが棚の位置の不具合が・・・
まぁ~自宅用なので何とかごまかしまし乗り越えましたョ(笑)
次は集中力が切れる前に緊張する(?)作業に取りかかりました。
私が今まで製作した木工作品に欠かせなかった「麦の穂」のワンポイント
トリマを使い麦の穂をフリーハンドで彫るのですが・・・
10年ほど前に両手の指がヘパーデン結節&プシャール結節を発症
トリマをしっかり握ることが出来なくなり「麦の穂」は封印していました(笑)
今回、自宅用だし・・・久しぶりに挑戦してみました!

板目に逆らう向きに模様を彫る時は一層力が必要で・・・
やはりチョッと失敗しましたが何とか形になったかな?
組み立ては木ネジを使うのですが木ネジの頭が剝き出しは嫌なのでダボ穴を開けます。
インパクトドライバーの先を変え・・・
今回ブログを書くために調べると「皿取錐」と初めて名前を知りました(笑)

ダボ穴(青い丸部分)に木ネジを打ち込組み立てます。
最後に穴をダボで塞ぎますが、やりにくい部分はその度ダボ穴を埋めます。
ダボ穴を埋める作業は地道な作業になり大変ですが上手くいくと嬉しく
木ネジ部分が多いとさすがに嫌になります(笑)
端材から作つた木ダボとダボ穴を埋めるための道具

穴にボンドをつけダボ木を入れウレタンハンマーで叩き
穴からはみ出た部分(青い部分)をダボ切りノコでカットします。
木工を始めた頃は普通のノコギリを使い、刃で木の表面にキズがつき作品が台無し😖
試行錯誤して厚紙をはさんでやっていたりしてホント大変でした(笑)
そんな時、我が家のログハウスを建てたビルダーIさんが教えてくれた「ダボ切りノコ」
キズも全くつかず作業がスピードアップし以来20年愛用しています。
木工を始めて少しづつ電動工具が増え、スライドソー・ジグソー・トリマーなどのおかげで
仕上がりの良い作品を数多く作れるようになりました。
さて・・・組み立ては・・・

チョッと失敗もありましたが・・・ここまで一人で頑張りました💦
ここから先は一人だと失敗しそうなのでオジサンに手伝ってもらおうと思ったら
タイミング良く私の作業様子を見に来て、知らぬ間に写真まで撮っていました😅

作品が大きくなり作業台の上では無理なのでデッキにおろし作業を続け・・・
入れるモノのサイズを考えて製図したので左右の棚が近すぎる箇所があり
順番を考えながらの組み立ては頭を使い大変でした💦
オジサンの協力もあり天板を取り付ければ組み立て終了です。

組み立てが終わると一番面倒なダボ穴埋めと仕上げのサンダーかけです。
15時ごろには集中力も切れ始め、疲れもピークになりましたが・・・
9時半から作業を始め昼食をはさみ16時前に組み立て完成!!

扉や背板はミツロウ塗装が済んでから取り付けるのでオジサンと家の中に運びました💦
ここまで来ると早く完成したいので明日は朝からミツロウ塗りを頑張ります😊
一日で組み立てるなんて凄いですね♪
「麦の穂」もお洒落で素敵です✨
好きなことは時間を忘れて出来ちゃいますよね😊
旦那さんの写真もナイスです
おはようございます。
「おてて」大丈夫 ?
素手では「怪我」・「手荒れ」もあるょ。
「まるは」は「うなぎさん」に教わり
ツール袋を購入・次車のベット下に手提げで格納・・中に何を入れるの ? ・・移動先でのトラブル対応と教わり、いの一番に
「ワンダーグリップ フレックス」購入。
マンション南側ベランダの土壌扱いにも使い常に予備も備えて、回転するものは特に要注意です。作業手袋で専守防衛です。
「怪我」したら講義にも支障が出る。
>タイミング良く私の作業様子を見に来て、知らぬ間に写真まで撮っていました
😅
初めて「大奥」にお出会いさせて頂き
オジサンに感謝 ? ? ? ? ?
「?」が5つもあるのは「不思議」な回答
「採点の答案用紙」に時たま出て来たょ。
変人の生徒会長もいたょ・教育も辛いね
まもなく「自由人」になる「まるは」は
用意周到・完璧な失敗の連続を「戯れ」で
笑って許して・となる気配です。
私は何をするにも殆ど素手、おかげで白魚の手には程遠く
何をするにも手袋をしているオジサンの手の方がキレイです(笑)
「食器洗いはもちろん、カビキラーで風呂掃除も素手
それでも手の皮膚は丈夫で洗剤負けには無縁です。
でも何故か虫だけには好かれるので手足は虫刺されの後だらけ(笑)
今朝も早起きしてミツロウ塗りしてますが素手ですョ~(笑)
美容には無縁のめんどくさがりの私です
コメント返事が前後してスミマセン
組み立ては午後の2時間ほどで出来上がり案外時間がかからないんですョ~
下準備と仕上げが一番大変かもしれませんネ!
写真はUPを悩みましたが自分の作業姿は珍しいこともあり
私の姿が暗くボケてたので採用しました
あっという間に、出来ましたね。
素晴らしい!!
5月より新築工事に着工してましてコメントする時間がありませんでした。ブログは貯め見してましたよ。(笑)キッチンカウンター作成上手いですねー。ダボでネジの頭を隠すこだわり要は凄いです。大工顔負けです。そこで、師匠お願いです。ダボの作り方を教えて下さい。
製図を完成させるまで3日ほどだったので
一番時間がかかりましたネ(笑)
あとは設置とモノの入れ替えを残すのみです。
お仕事が忙しいことは良いことですネ
大工さんに素人の私を褒めて頂き嬉しいやら恥ずかしいやら・・・(笑)
プロの方はダボ作りをどうされてるのかわかりませんが
私はダボは「皿取錐」と同じサイズ(10mm)のダボドリルビットを購入
力がいる作業なのででオジサンに作ってもらってます。
木工を頻繁にしていた時は20個ほどまとめて作るのですが直ぐ使い切り
地道な作業なのでオジサンはとても嫌がってました💦
我が家はSPF材などの端材を無駄なく使うダボ
時には作品の材と違ったりしますがアクセントになるかなと思ってます。
設計図といい裁断ダボ作りと几帳面な性格故素晴らしい
出来栄えです。もう蜜蝋塗布は完了したでしょうか?
麦穂の彫刻はサイド面ですか?