goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

ハロー!自由時間パス  ~有田散策編~

2016年10月18日 | 鉄旅
さて、今日は鉄旅の有田散策編をUPしたいと思います。
12:44 有田駅に降り立ち・・・
先ずは駅前に10月オープンした観光案内所でレンタサイクルを借りましょう~

駅の正面、高台に見える九州陶磁博物館に行く予定なので電動アシスト付き
受付のオジサンが今日訪れる場所を散策マップに書き込み説明してくれました。
その前に腹ごしらえ、あらかじめ有田駅に着き予約していたギャラーリー有田へgo
さすが有田入口には鮮やかな柄の車が・・・

車の先に見えるのが今日の私の相棒

店内に入ると2000客もの有田焼のカップに囲まれ食事が出来ます。

この中から好きなカップを選んで珈琲を飲めるのですが
こりゃ~悩みますネ~(笑)

予約した食事は「有田焼五膳」1400円(コーヒー&デザート付き)

町内4店舗で食べることができるご当地グルメランチメニュー
玉手箱や宝石箱をイメージした有田焼の器に入った5種類の料理
4店舗それぞれメニューは違う鶏肉料理に有田名物の「ごどうふ」付き
味はいたって普通でしたが雰囲気が最高ですネ~
 
珈琲はあえて普段選ばないようなカップでいただきました。
店内はほぼ満席、平日でもあり客層はやはり女性が9割を占めていました。

さて、お腹もいっぱいになり次は目の前の高台にある「佐賀県立九州陶磁文化館」へ

急な坂道にやはり電動アシストにして大正解でした(笑)
やきもの専門の美術館は時間があったらもっとゆっくり見学したかったです。
ちょうど2時となり有田焼からくりオルゴール時計の文字盤が開き
からくり仕掛けにより3分間のボールサーカスのショーが始まりました。
時計内部の歯車、振り子、文字、子供たちの人形、時計の足柱など
すべて有田を代表する窯元が総力を挙げて制作したそうで見ごたえがありました。
   
そして、ブロ友オッギーノさんの記事で知った有田焼のトイレ
  
3ヶ所ののトイレはすべてデザインが違いこれは便器内部まで有田焼
ちゃんと利用してきましたヨ~(笑)

次は自転車で15分ほどの内山地区の町並みへ

郵便局もいい感じ
  


香蘭社・有田本店

明治期に建てられた建物は見学が出来そうですが時間がなく断念



通りから左に入ると有名なドンバイ塀
  
登り窯を築くために用いた耐火煉瓦のなどを赤土で塗り固めた塀

国の重要文化的建造物群保存地区に選定されているだけあって
漆喰塗の町家洋館が立ち並ぶとても趣のある町並みでした。
20年以上前、ゴールデンウイークに「有田陶器市」のJRツアーで母と訪れた有田
ずらりと並んだ陶器ばかりに夢中でこんな美しい景色を見逃していたのんだなぁ~


そして、通りから右に入り陶山神社(すえやまじんじゃ)へ
鳥居前には急な階段と遮断機のない踏切が

階段横にレンタサイクルを置き神社へ向かいます。


遮断機横にはハングル文字の注意書き

磁器の狛犬を眺め・・・長い急な階段は膝に堪えます(笑)
         
もちろん鳥居も磁器ですヨ~

観光客は私一人、地元の小学生が写生をしていました。
 
タイミングよく普通列車が通過しました

しかし・・・ここで思いがけないアクシデントが・・・
やっとの思いで長い階段を下り、ポケットに入れた自転車の鍵を探すもな~い
ガ~ンさっき参拝する時に落としたのか?
直ぐに折り返し階段に向かう私は上から降りてくる小学生に
「自転車の鍵落ちてなかった?」と尋ねながら大汗かき登ります
やっとの思いで賽銭箱の前に着いたものの鍵は何処にも見当たらず・・・
その場に座り込みバックの中身を砂利の上にぶちまけ必死の形相で探す私に
「大丈夫ですか?」と心配そうな顔で尋ねる小学生
「大丈夫じゃな~い」と泣きそうな私
すると・・・なんということでしょ~う
ズボンのポケットの中に鍵が・・・
無意識にこんなとこに入れたのねぇ~(笑)
心配してくれた小学生達に「ズボンのポケットにあったヨ~」と
報告すると大笑いされたドジなオバサンなのでした

2往復した急な階段

色んな意味で忘れられない陶山神社となりました(笑)

鍵紛失騒ぎで観光時間が20分ほど短くなりバタバタと有田駅に戻った私
観光案内書のオジサンから前田陶助堂の「陶助おこし」を教えてもらい
駅前の土産屋さん「有田一番館」で購入しました。
固いおこしとは違い、サクサク・フワフワ新食感
しょうがの風味が広がる一度食べたら忘れられない素朴な味
お店の方の話では何処にでもは売ってないとか?
旅に出ると何でも地元の人に聞くのが一番とあらためて思いました。

長いと思っていた滞在時間3時間10分もあっという間
器を見る暇など全くなし・・・
またゆっくり訪れたいと思う有田の町でした



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (3丁目のhiro)
2016-10-19 00:25:53
私も有田は何度か行ってますが、街歩きはした事ないです。
陶山神社も初めて知りました。
「その場に座り込みバックの中身を砂利の上にぶちまけ必死の形相で探す私」様子が目に浮かびます。急な階段2往復はお疲れでしたね(笑)。
膝は大丈夫だったんでしょうか?まあ、その時は必死で痛みも感じなかったかも知れませんが・・・旅にハプニングは付きもの、これで忘れられない旅になりましたね!
返信する
お~! (オッギーノ)
2016-10-19 06:34:50
有田では結構時間が、あったんですね。
有田焼のトイレも堪能されましたか!(笑)
そうそう、人間国宝がつくった有田焼で食事ができる、
「USEUM ARITA」が 九州陶磁文化館のアプローチデッキにオープンしてたんですよ。
人間国宝、三右衛門の器を使った和食、中華風の「昼御膳」が 2,500円 。
早めに初回しとけばよかったですね!
しかし、鍵騒動には思わずちょっと笑いました。(失礼!)
これに懲りずに、また佐賀までお越しください。
返信する
失礼! (オッギーノ)
2016-10-19 07:57:14
初回⇒紹介でした。(笑)
返信する
3丁目のhiroさんへ (taka)
2016-10-19 08:14:58
平日でもあり人も少なく(下車した観光客はゼロ)
有田の町の日常に溶け込み自転車を走らせ・・
のんびりできました。(鍵騒動以外は・・・ネ
さすがにあの階段は膝に堪えましたが
自転車が整理運動になったのか大丈夫でした(笑)
返信する
オッギーノさん (taka)
2016-10-19 08:20:31
そう言えば・・・
入り口横に「USEUM ARITA」の建物がありました。
気になるトイレ・からくり時計を見れて大満足です。
旅にはアクシデントがつきもの(笑)
その時は青くなって慌てましたが・・・
これくらいのことなら良い思い出です

返信する
鉄旅道 (平です)
2016-10-19 11:58:26
伊万里とともに焼き物の町というのは分かっているのですが、「佐賀県の何処?」と言われると全くイメージ出来ません。熊本の出身なのに・・・。(地図を確認しました。)
「2000客のカップから・・・」、「有田焼の便器・・・」、「鍵騒動」などの情報から行ってみたいなあと思います。
「鉄旅道まっしぐら」、その内関西もエリアに入ってきそうですね。
返信する
Unknown (うつぎ窯)
2016-10-19 12:25:24
おひょーーー!
鍵をなくしたってかんちがいして・・
こりゃーさすがに冷や汗かいて泡食ったでしょうね。(オロオロする姿が目に浮かぶ)
あの階段二往復は、陸上部に入部できるかも。

焼き物の町に行ったら、窯主なんて一日中でも周りきれないでしょうね。  お昼食べるのも忘れてあちらへこちらへ・・・
返信する
平さんへ (taka)
2016-10-19 18:16:29
私も鉄旅をするようになり
やっと正確な位置が判るようになりました。
塗りつぶされていく線路図を眺めながら・・・
いずれは関西エリアにも挑戦したいと思っています(笑)

返信する
うつぎ窯さんへ (taka)
2016-10-19 18:24:05
ホント焦りましたヨ~(笑)
最近こんなことが増え歳を感じています

器だけでなく登り窯見学など窯主さんならでは・・・
1日どころか3日ほど必要かもですネ(笑)
返信する
有田ね (亀仙人)
2016-10-19 22:25:39
嫁の実家が佐賀なので、有田には1~2度行きました。
自作のカップに絵付けして、後から自宅へ送ってもらえるんです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。