goo blog サービス終了のお知らせ 

~暮らしの中の小さな幸せ~

ログハウスに住みながら・・・
日々の暮らしと趣味の色々を綴ります

ガーデンシンク完成!!

2015年10月04日 | DIY
我が家のガーデン改造作戦part2「ガーデンシンク」
先週ブロック積みが終わり、完成を目指し土日は作業に励みました

昨日の土曜日は初めての白セメント塗り・・・
先ずはタイルのシンクの剥げた部分の補修
似たような約1cm角の小さなタイルをホームセンタで購入
良く見ると微妙に色合いと艶が違いますが・・・
   
遠目で見るとほとんど気にならない感じになりました
この作業は私の担当で同時進行でオジサンは白セメントを塗り始めました。
初めて使う白セメントですが砂は混ぜず水だけで・・・
水の分量なども相変わらず適当なオジサンでしたがどうにか上手くいきそうです。
最初の計画ではレンガ等の装飾をするつもりでしたが
シンクのブルーと白いセメントの色を見た私はアイデアがひらめきました
       
20年程前沖縄の海で拾った貝殻やガラスの欠片を貼ったら良いはず

以前、ガラスの欠片で照明スタンドを製作したのですが引っ越しの際に壊れて
そのままになっていましたが、捨てずに取っておいて良かった~
プロのように上手に美しくは出来ませんが・・・
楽しみながらの作業と思い出が形になるのは嬉しいことです

土曜の夕方にはここまで出来上がりました

シンク横の作業台の天板は古いデッキ材を利用し
裏に下駄をはかせブロックの穴にはめ込むやり方で
製作者のオジサン曰く・・・
「木の天板は腐ったら取り替えることも考慮してる」
「ブロックの凹みや段差はこれもデザイン」ということです(笑)
天板にたくさんのダボ穴が見えるでしょうか?
実はこれ・・・適当オジサンの失敗の跡なのです
    
天板の端に付けたアイアン風の飾りは・・・
先日の台風で破壊されたラティスのアーチの飾りを再利用
(これは私のアイデアです

これで完成でも良いのですが・・・
デザイン性重視の私としては足元が丸見えなのが気になりますネ~
ということで・・・ここからは私の出番

「やっぱり扉をつけよう
あれこれ悩み、日曜日の夕方にやっと完成しましたヨ~

シンク側はリールホースを入れるのであえて扉は付けず・・・

なにしろ、あり合わせのブロックと適当に塗った白セメント
天板は緩やかに右に傾斜しているのですが(笑)
「魚を捌く時など水が流れるから良いのだ」とオジサン
扉の取り付け部分を測ると上下の寸法が2cm以上の差があり悩む私
試行錯誤の結果、こんな形になりました。
     
作業台の高さが少々高かったのでオジサンは足場をレンガで嵩上げ
写真撮影後、排水用ホースをつけこれでいつでも使用できます
シンクに水栓はありませんが水は必要な時だけリールホースを利用すれば

今までレンガの水栓の周りに散乱していたバケツなども収納し
すっかりスッキリと片付きました


ガーデン改造作戦part2はこうして大成功に終わりましたが
今回も新しく購入したのは白セメントと蝶番2個ぐらいで
ほとんど我が家にあるもので出来上がったことにも大満足
これで気をよくしたオジサンと私
今後もpart3・4とマイペースで続けていければと思っています

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

ガーデン改造作戦 ~part2~

2015年09月28日 | DIY
ここ数日、昼間は夏が戻ってきたかのような日差しと蒸し暑さ
夕方になっても涼しくならず思わずエアコンのスイッチを入れるほど・・・

さて、そんな暑い中汗をかきながら
土日は我が家のガーデン改造作戦part2に取り掛かり始めました

南側の入り口をオープンにしたので見せたくないモノまで丸見え状態

15年ほど前にレンガでリフォームした立水栓は良い感じなのですが
その横がバケツやホースなどでゴチャゴチャとして整理整頓ができません。
さて、どうしたものかとオジサンに相談すると
「俺は釣った魚を捌く台が欲しい」と・・・
「そう言えば義父の古いタイルのシンクがあったよなぁ~」
お金をかけずそれを利用しDIYすることにしました

雨ざらしだった昭和レトロなタイルのシンク

高圧洗浄機、カビ取りハイターなどを使い
私が二日間かけきれいにしましたが・・・

ここまでが限界でした
ネットで調べると新しく作ると3万円ほどの値段だそうで驚き
義父の話では親戚の手作りで思い出のある品が復活するのを喜んでいました。
我が家の雰囲気にはチョッとあわないかもしれませんが
使えるモノは大切に再利用しましょう~
何ヶ所かタイルが剥げ落ちていましたがホームセンターで
似たようなタイルが見つかったので補修したいと思います。

さて、大体の構想はできたので、いつもの様に設計図無しの作業開始
行き当たりばったりなオジサンに横からご機嫌を損ねないように
色々アイデアを出す助手兼総監督の私

薪ストーブの炉壁に使い残ったアンティークレンガを手前に敷き・・・
これも私のアイデアです(センスは私の方がありますからネ

ブロックももちろん貰いモノなどの寄せ集めです。

形も幅もバラバラですが・・・どうにかなりそうです。

土日の作業でしたがオジサンが所用で外出中に
私は高圧洗浄機でレンガの立水栓をキレイに掃除しました
  

日曜日夕方にはここまで完成しました

ブロック4段で80cmほどの高さ(念のため鉄筋も入れました)
少々高い気もしますがオジサンが魚を捌くには腰を曲げずに良いかもですネ~
さて、続きは来週の土日
白セメントで漆喰風に仕上げるつもりですが(少し色も付けたいし・・・)
適当オジサンはまたまた行き当たりばったりで作業するつもりの様で
ここまで来てイメージ通りにいかず、失敗するのも嫌だしなぁ~
と言うことで、私がネットで砂の配合など調べ勉強中です(笑)
調べるとシーラー(吸水調整剤)など下地が必要だとか・・・
何が何だかチンプンカンプン
何か良いアイデアご存知ないですか?

オジサンも私も二人ともモノづくり好きのA型なのに
DIY作業に関してはワイルド派とコツコツ派で全く真逆
目に見える大きな作業が好きなオジサンと塗装などのが好きな私
まぁ~お互いのアイデアで何とか良い感じに仕上がると良いなぁ~

同じA型と言えば・・・義父もお金をかけず何でも手作りする人でして
現在、せっせと自分の庭を改造中です

一週間前の日曜日、親戚の庭にあったたくさんの側溝の蓋を
オジサンに頼んで車で運んで来たのですが・・・
どうやら庭のアプローチにするようです。

ざ~っとオジサンが並べてあげて後は自分ですると言う事で
その日から毎日コツコツと作業をした義父
一昨日の土曜日に覗いてみると・・・
なんということでしょ~う(ビフォーアフター風に)
   
築山(我が家では富士山と呼んでます)に向かってアプローチ階段
86歳の高齢者の作業とは思えない出来上りに
い~っぱい褒めてあげたらドヤ顔の義父でした

そして、義父のDNAは間違いなくオジサンに受け継がれ
「この親にしてこの子あり」なのです

さて、もうすぐ10月
お出掛けにも良い季節になりますが
今はお出掛けよりもDIY作業が一番の楽しみな
違う意味で土日が待ち遠しい私なのです



にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村

ガーデン改造DIY作戦 ~part1~

2015年09月22日 | DIY
5連休のシルバーウイーク中日の昨日そして今日も快晴
あちこちの行楽地も賑わってるようですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今日の夕方のニュースでは関東方面は
高速道路のUターン渋滞が始まってるみたいですネェ~
我が家はそんな渋滞など全く関係なし・・・
オジサンと朝から夕方まで外仕事に励んでおりました

先月の台風15号被害で無残な姿になった作業小屋前の入口

これを機会に改造作戦を開始しましたが
今回は壊れた郵便ポスト周りのリニューアルをしました。

我が家にある材料をなるべく使い、家計に優しい改造作戦です
いつもの様に設計図はオジサンの頭の中
さて、何が出来るのでしょうか?

新しく購入した材料はこの枕木(100cm)2本のみで
ログの母屋のデッキ材の残りを2本を
80~130cmのバラバラの長さ8本にカットし
ステンプルーフ(ローズウッドブラウン)で塗装
思いつきオジサンは途中失敗をし、やり直したりして・・・(笑)
   
土留めにはコツコツと年数をかけ拾って来た阿蘇の溶岩を並べ
そろそろ完成が近いみたいですネ~

そんな様子を時々横目で眺めながら私はというと・・・
コルセットを着け、念のための痛み止めを飲み(笑)色々頑張りましたヨ~

先ずは天板が壊れる寸前だった15年ほど使ったガーデンテーブルの再生
土台の足はまだまだ使えそうなのでそのまま利用します。

天板は6年ほど前オジサンが義父の為に製作したベッドが
義父宅の裏口で捨てられていたのを見つけたので解体・塗装し再利用
板の幅も違い少々反っていますが気にしな~い(笑)
なかなか良い感じに完成しました

さぁ~
やっとこれで木工作業も外で思いっきり出来そうです
その後も作業小屋デッキの2度目の塗装やオジサンの助手をしたり・・・
腰の痛みもすっかり忘れ(薬が効いたかな?)頑張りましたヨ~


そして、夕方にはこんな感じに完成しました

郵便ポストもきれいに塗装し直し見違えるようになりました。
オジサンのお気に入りのナンバープレート
蚤の市で買ってなかなか出番がなかったのですが
我が家の門の一番目立つところに飾り、大満足顔のオジサン
   
一先ず、ポストの横に置いたクレマチスの植木鉢ですが・・・
「斑入りのアイビーなどつる系の緑を置くのも良いかもなぁ~」なんて
色々とアイデアが浮かんでとても楽しくなります

10年程前に作った麦の穂の彫りが入った木の表札は
アンティーク風にペイントしリニューアル
ステンプルーフ(ローズウッドブラウン)を塗り
その上からアイボリーの水性塗料をスプレー
乾いてからサンドペーパーで上塗りを削りました。
     
古ぼけてしまった愛着のある手作り作品も
チョッと手を加えるだけで、また違う雰囲気にリニューアル
手作りならではの楽しみでもありますネ

実は・・・
今までの私はどちらかというと直ぐに新しいモノを
簡単に買ってしまう生活を送っていましたが・・・・
kattiiママさん、亀仙人さん、kitutukiさん、
ログビルさん、オッギーノさん、masaさんなど・・
たくさんのブロ友さんに出逢ったことで
皆さんの工夫ある日々の暮らしに刺激を受け
最近、少しづつ変わっていく自分んを感じていました

古くなったり使えなくなったりしたモノを
直ぐに捨ててしまうのではなく・・・
新しく生まれ変わらせることがこんなに楽しく
心が満たされ、幸せさえ感じることを知りました。

まだまだ皆さんの足元にも及びませんが
これからも何かを作り出す喜びを感じながら
本当に大好きなものに囲まれながら
日々の暮らしの中で小さな幸せ見つけてゆきたいと・・・

今回のガーデン改造作戦~part1~を終え
そんなことを思った私なのでした 

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村 

フル活動の土曜日

2015年02月28日 | DIY
今日で2月もおしまい
明日は県下の公立高校では卒業式が行われますが
残念ながら予報通り夕方から雨が降り出し明日はまとまった雨になりそうです
我が家の庭も昨年より春の訪れが少し遅かったのですが
やっとサクランボの蕾がピンク色に膨らんできました

この調子でいくと桃の節句の頃には開花宣言かなぁ~

さて、貴重な週末の晴れは溜まった作業を片付けるためオジサンとふたり大忙しです
朝一番で知人に軽トラを借り・・・
先ずは義父の古い貸家の伐採した植木を廃棄処分します。
昔なら畑で燃やすのでしょうが、今は住宅街となり
市の環境工場に待って行きました

黒スス病になり伐採した月桂樹の枝や壊れたラティスや
薪ストーブで焚けない塗装した杉の丸太などもついでに処分しました。
   
結局、軽トラ三台分
10kg150円の廃棄物処理手数料は合計で10500円となりました
オジサンがゴミ処理場へ3往復する間
スギ花粉症の私は花粉症メガネ・帽子など完全武装で
草取り、パンジーの花芽摘みなど‥頑張りました

昼食後は義父が切り残した植木をチェンソーを軽トラにのせ伐採をしに・・
それが終わると気になっていた畑の横の塀をリフォーム
10年以上前にデッキ材の残りと60cm幅のラティスで手作りした塀
雨ざらしのうえ全く塗装もせずラティスはボロボロ
さすがにデッキ材は丈夫で朽ちた部分を切り取りそのまま使うことに・・・
   
ホームセンターでラティス3枚を購入、新しい電動工具を使い二人で作業し
1時間ほどで完成
   
少々色合いが違いますが濃い茶色は価格が1.5倍以上するので
暫くして色あせたら自分で塗装することにしました。
作業が終わる頃には予報より早く雨が降り出しギリギリセーフでした

作業中デッキ材の杭で見つけたテントウムシ

小さな春を見つけました

朝から夕方まで動き回り万歩計の数字は9800歩
軽トラの荷台に乗ったり降りたり、草取りでしゃがんだりり
竹ホウキで掃き掃除、そして木工作業・・・
腰や膝が少々痛みますがきれいになった庭に達成感
作業の合間に段取り良く、夕飯の焼き肉の用意も済ませていたので
入浴後のが美味しかった~

明日から3月、
気になっていたこともずいぶん片付き
3月はいろいろ出掛けたい所もたくさん
先ずは明日の雨の日曜は何して過ごそうかなぁ~と
チョッと心に余裕の私なのでした


にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村



  

囲炉裏デッキ製作 ~完成編~

2013年05月06日 | DIY
GWに完成予定の囲炉裏デッキ製作はいよいよ最終段階
5月4日 囲炉裏テーブル部分の作業

枕木は高価だったので枕木風(?)焼杉材をホームセンターで購入
丸鋸で切断を始めるオジサン

厚い材なので一気に切ることが出来ず印をつけ両側から・・・


しかし・・・上手く出来たのは一ヶ所だけ後は右の写真の様に1cmもずれてます
地道にノコギリで切ってたりしていましたが・・・それはそれは大変
「チェンソー使えばいいのに・・」と私がつぶやくと
「切り口が丸鋸の方がキレイだ~」と口出し無用のオーラを出しながら・・・

そう言いながらも試しにチェンソーで切ってみると・・・

アッと言う間に切れてしまいました
素直じゃないオジサンは私にお礼を言う訳でもなく自画自賛

「おいおいいつもヒントを出すのは私でしょうが~


次は切り口を塗装して乾燥中

ここでも「焼杉は手が汚れるから全部塗装したら?」と言うと
「雨が降れば大丈夫」とまた無視されました

いよいよ組立ですが・・・

これまた真っ直ぐ切れてないので修正

結局、隙間は空いたまま・・・

これくらいは気にしないオジサンです

そして・・・あんなに塗装はしないと言っていたのに・・・

やっぱり私の意見を取り入れ、切り口以外も塗装してましたけどネ~
(ホント・・どうして素直じゃないんでしょうかネ
喧嘩まではしませんが・・オジサンの気分に合わせるのも大変

どうにか完成です


中は耐火煉瓦を敷くと言ってホームセンターへ出掛けましたが
玉砂利の方が安かったと変更し購入してきたオジサン

そして・・6日の朝何やらゴソゴソしてると思ったら・・・
今度は古いレンガ砕いてその上に置いてました。
次々思いつきで作業するオジサンにホント呆れるばかりです

連休最終日の今日、夕方には完成(今の所?)した囲炉裏デッキで
オジサンと二人バーベキュー

せっせと炭の準備をしていたオジサンでしたが目を離した間に・・

焼杉に火が移って大変少し焼けただけで済んだけど・・・
原因はバーベキューセットをピッタリ近づけていて燃え移ったみたいです

だから私が「このままで大丈夫なの」って言ってたでしょう~
それでも「これくらい許容範囲だ」と全く反省無しのオジサン

そして何事もなかったように自作のデッキでご満悦

「テーブルの高さも幅も丁度良いだろ~」と自画自賛
でご機嫌になったオジサンに今がチャンスと 
「焼杉の内側に銅版みたいなの張った方が良いんじゃぁ~」と私
「そうだなぁ~」とオジサン
やっと今回は素直に私の意見を取り入れてくれそうですネ~


まだまだ改良が必要な囲炉裏デッキ
息子や友人達を呼ぶ前に予行練習して良かったと
つくづく思った私でした

目線が低いデッキからログや庭の花木々を眺めながら・・・

私はマットを敷き、クッションとひざ掛けを用意しすっかり寛ぎタイム

完成までドタバタと色んなアクシデントがありましたが・・・
癒しの場所がまたひとつ増え、ゆったりとした連休最終日となりました

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村




囲炉裏デッキ製作 その3

2013年05月01日 | DIY
連休前半は良いお天気でしたのでオジサンの作業も快調
レンガを積むための捨コン作業開始です

周りをデッキ端材、内側はレンガを枠に利用し砂利を敷き準備

先にデッキ塗装1回目を済ませます。

塗料はステンプルーフのローズウッド・ブラウンです。

次の日、砂利の上にセメントを流し・・・

この上にレンガを積む予定です。
乾く間を利用し塗装2回目

木陰になるデッキは作業するのにも気持ち良さそうですネ~

塗料が乾いた後はレンガ積み作業

目地埋めはまだですが・・・
良く見るとレンガに隙間が

オジサンの失敗かと思って聞くと・・水抜きだそうですが
次の日の雨で真ん中の土の部分に水溜りが

お気楽オジサンにとっては想定内の事の様で全然慌てません。

行き当たりばったりの思いつき作業のオジサンには
想定外の事態もいつも何とか乗り越えどうにかなるものでして
この後、砂利など入れようか・・・それとも・・・と
オジサンの試行錯誤は続く様ですネ

さて、次の作業は連休後半
天気予報もマーク続きみたいですし・・・
お出掛けドライブやの合間を利用して
あと半日もあれば完成となることでしょう

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへ
にほんブログ村


囲炉裏デッキ製作 ~その2~

2013年04月25日 | DIY
ヤル気を出すと一気に片づけたくなるオジサン
なんと急に年休を取り作業を始めました
(会社にはもちろんホントの理由は内緒ですけど・・・)

3分の2を残していた板張りを午前中の2時間ほどで済ませてしまいました

午後からは墨付けし、丸鋸で整え・・・

前面は適当に緩やかな線を引き無理やり丸鋸でカーブを切る様子は
見ているこちらがドキドキ
(丸鋸さんが悲鳴を上げているようで・・・)

このカーブの前面には杉板を貼るらしいのですが・・・
木材がそんなに簡単に曲がるのか不安な私を無視し
ホームセンターへ買い出しに出掛けました

野地板の杉材を抱え帰って来たオジサンは・・・

アッと言う間に杉材を曲げながら打ち付けてしまいました
貼ったデッキ材が反っていて、どうしてもガタツキがあった部分には
ゴム製ラバーで調整しほとんど解らないように修正し適当ながらも
何とか形になりました

再利用のデッキ材は塗料や汚れが付いていたのでサンダー掛け

見る見る真新しいデッキ材の様になりました

オジサンの頭の中では・・・

囲炉裏まわりにテーブルとなるように枕木を置き
囲炉裏部分にはワイルドに石を並べるイメージでしたが
手に入れるのも大変そうなので耐火煉瓦で囲むとか・・・
在庫が無いので一先ず重ねて雰囲気を確認のオジサンです
「河原で大きな石でも拾ってきたら~タダだし・・・」と冗談を言った私
オジサンなら本気でやりそうですネ

まぁ~あのオジサンの事ですから・・・
きっと気が変わって別のアイデアを思いつくことでしょうネ

私の場合、何事も発想に行き詰まるとネットや本で
色々アイデアを盗むのですが・・・
オジサンの場合、それが面倒なのか、自分の頭の中だけで考え
私や人の意見などなかなか聞かず自分の考えが一番
やけに自信たっぷりの所に、いつも呆れるやら感心するやら・・・
ある意味モノマネしか出来ない私にとっては羨ましい人かも

夕方6時、雨がポツポツ降り出す頃には
何とかほぼ完成しました

畑仕事に来ていた私の父母達やご近所のkunさんに褒められ
鼻高々で満足げなオジサン

FBのサカモトさんへ塗料の注文も済ませ
次の土曜日は塗装作業に入るオジサンなのでしょうネ~

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村

オジサンのDIY  ~囲炉裏デッキ(?)~

2013年04月22日 | DIY
一昨日の土曜日は昼前から雨が降り出し庭作業(草取りなど)も中断
午後からは4月なのに薪ストーブを焚きゆっくり・・・
二人で庭の話をしていたら、何やらイメージ図を書き始めたオジサン

昨年からゴールデンウイークに製作計画していた庭の「囲炉裏付きデッキ」
(最初は孫の為の滑り台&ブランコスペースの予定だったけど・・・ネ)
すっかりその気になったオジサンは昨日の日曜日
早朝より土台を買いにホームセンターへ

木材は二年前に解体した以前のデッキ材を利用することに
実は義父がもったいないと言い、とっておいたもので・・・
こんな所で役に立つとは・・・感謝ですネ~

設置場所は宿根花壇横の木陰

樹木が大きくなって芝も枯れ雑草だらけだった場所

早速、買って来た基礎を並べ・・・

今日の予定だった草取りと芝刈りを午前中に済ませ
午後から製作に掛かりました
オジサンはイメージだけで作り始めようとしますが・・・
板の幅の計算などお構いなしのオジサンにハラハラ
慌てて私が計算し、ご機嫌を損ねないように助言しましたけどネ

囲炉裏部分は約1m四方開け・・・

私は何も出来ないけれどあんまり良いお天気なので
レベル合わせなど時々助言しながら木陰で監督です
「バッチリ」と褒めると・・・
「一応、建築科ですから~」と鼻高々のオジサン


いよいよデッキ板貼りですが・・・

再利用のデッキ板は長さもバラバラで割れ等もありチェックしながらの作業
インパクトドライバーなら使える私ですが今回は見るだけで・・・
オジサン一人で作業です
楽しそうに作業する姿を羨ましく思いながら眺めるだけの私
三分の一が済んだところで夕暮れが迫って来たので・・・

一先ず材が足りるか確認の意味で並べてみました。


気になるのか何度か覗きに来ては色々口出しする義父に
オジサンはチョッとイライラしながら乗らないよう注意
とは言え・・・好奇心旺盛な義父は聞かないので
念のため丸鋸でざっと切りました。

今日の作業を2階のベランダから

何だか舞台の様ですネ~
右側のパーゴラは製作して10年以上になりますが
今度はここにピザ窯を手作りしたいと思っています。

今朝起きると早起きのオジサンは頑張った成果を確認するように
あちこちから囲炉裏デッキを眺めていました

この調子でいくと予定通り連休中に完成する様ですネ~
早く塗料をネットで注文しなくてはと・・・
オジサンの後姿を見ながら思う私でした

にほんブログ村 住まいブログ ログハウスへにほんブログ村