瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩誌「午前」  25号  (2024/04)  宮城 

2024-04-25 12:14:13 | 「か行」で始まる詩誌
今号は今年2月に亡くなられた神品芳夫(神原芳之)氏の追悼号となっている。神山睦美ら5人が追悼文を書き、神原芳之の詩「サルマチア」(詩誌「午前」11号に掲載されたもの)、神品芳夫の遺稿となった評論「ボブロフスキーのサルマチア詩観(続五)」も載っている。

詩「サルマチア」は歴史の上で大きくゆれ動いたスラブ民族の地を題材にしている。その地は「移動する民とともに/地名も動いて いつのまにか/地上から消えてしまったのか」と詩われる。


   ああ サルマチアは
   詩人の心の中にしかないのだ
   素朴な人間の集団同志が
   星座の変化をよみながら移動し
   出会うたびに喜び合い 助け合い
   この星にふさわしい暮らし方を
   求めつづけているその場所は

今日、紛争のまっただ中にあるウクライナからも遠くはなかったと思われるサルマチアの地への思いは重いものとなって届いてくる。

私(瀬崎)は神品氏とは親しいお付き合いのご縁はなかったのだが、ご恵贈いただいた御本への拙い感想に対してはいつも丁寧なお返事をいただいていた。ご冥福をお祈りする。合掌。

荒川洋治「オールド・ゴア」も具体的な地名からの作品。黄金のゴアはなくなり、会社の社長も会長も砂となり、印刷所もあったのやらなかったのやら。

   犬小屋では
   犬が アラビア海の糊の日差しをさけて
   顔を隠し、足の先だけを
   きれいに揃えて出している
   顔立ちは見えない

地名から立ち上がってくる物語というものがある。地名は単なる言葉であることを越えてその人の記憶や憧憬を揺り動かす。それらが作者の中に在る磁場で結びついて新しい光景となる。話者と印刷所のエンデンは「旧聖堂の前で/汗をためて働き 同じ靴をはく二人の男」なのだ。

布川鴇「その先」は、「らせん階段を一歩ずつ上っていく」話者のモノローグ。かつての日には、水槽から引き上げた魚の命をもらいながらの実験をおこなっていたのか。

   ただの水槽の水の跳ね返り
   そうかもしれない
   こぼれ落ち
   たちまち消えた微少の滴 おぼろな目

そんな日を重ねて、階段を上がれば上がるほどその先は見えなくなる。話者が目指しているのはずっと遠いところなのだろう。あるいは、遠いところまで目指さなければならないらせん階段なのかもしれない。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 詩集「ひかりの天幕」 池田... | トップ | 詩集「しずく」 大家正志 (... »

コメントを投稿

「か行」で始まる詩誌」カテゴリの最新記事