瀬崎祐の本棚

http://blog.goo.ne.jp/tak4088

詩集「柔らかい檻」 渡ひろこ (2022/08) 竹林館

2022-08-30 18:04:41 | 詩集
第3詩集。131頁に29編を収める。

巻頭に置かれた「漂流列島」では、新型コロナウイルス感染症が蔓延した我が国を「沈みそうになりながら/漂流している一艘の小舟」と詩う。また「黒い霧」では、ウクライナ侵攻をおこなっているロシアを「その目はもはや盲(めし)いて/サタンの遣いとなったのか」と詩う。作者はそのような状況下で書かれた詩集として差し出してきている。

血脈に触れる作品も収められている。「紙魚(しみ)」、「映写機」は、二十歳で出征して南方の海で亡くなった叔父を詩っている。作者は紙魚が蠢いていた黄ばんだアルバムの写真で会ったこともなかった叔父の存在を知るのだ。

   黄ばんだ写真の中、微笑む二十歳の青年
   叔父だと教えられたのはいつの頃だっただろうか
   叔父が存在した証の古いアルバムも
   今は廃屋のどこかに埋没して
   叔父の名前も母亡き後は知るすべもなく
                  (「映写機」より)

考えてみれば、団塊と呼ばれる世代と、それに続く世代の者があの戦争の災禍になんらかの直接的な関わりを持つ最後の者になるのではないだろうか。そういった意味では語り継ぐ意味のある事柄は少なくない。私事になるが、私(瀬崎)の叔父は画学生だったが学徒出陣で亡くなっており、その遺作のいくつかは信州の美術館・無言館に収蔵されている。

「糸切り」は、父母が亡くなり「残された たわんだ糸を切ったら/返り血浴びた」と始まる。童謡を思わせる淡々とした歌いぶりながら、血脈を捨てようとする思いには余人には測ることの出来ない重いものがあることを感じさせる。最終部分は、

   ままならぬ糸は
   切りましょう
   捨てましょう

   蒼い涙で染まった
   糸切り歯で

話者はその糸を切ることも捨てることもかなわないことを知っている。それだけに悲愴なものが迫ってくる。

詩集最後に置かれた「月酔い」は、孫と思われる幼子を乗せたベビーカーを月明かりの下で押す作品。パンデミックの中にあっても、研ぎ澄まされた感性とともに歩んでいこうという思いが表出されていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする