
ワイヤーホイールを雰囲気だけでもどうなるか、適当に填めてみた。
スポークがリムまで届いていないが、切断が難しい。
リムとリムで挟み込んで、余分な部分を切り取れば、綺麗に納まるけど、リムないので、しかたない。
このように、中心から放射状に伸ばして、極端に短くならないところで、切断して現物合わせしか無いかも知れません。
なお、奥のディスクは、ブレーキではなく、奥のスポークは、このディスクに貼ろうかと思う。
これで、スポークの立体感や、本数が増えることで、それなりのボリュームもでるかと想像している。
ちなみに、タイヤは、キットの物です。
ガタガタですが、黒色に塗ったら、そうでもないかも・・・。
スポークも濃いめのカラーで着色したら、精度が悪くても、気にならない錯覚になる。
やるだけやってみよう。
スポークがリムまで届いていないが、切断が難しい。
リムとリムで挟み込んで、余分な部分を切り取れば、綺麗に納まるけど、リムないので、しかたない。
このように、中心から放射状に伸ばして、極端に短くならないところで、切断して現物合わせしか無いかも知れません。
なお、奥のディスクは、ブレーキではなく、奥のスポークは、このディスクに貼ろうかと思う。
これで、スポークの立体感や、本数が増えることで、それなりのボリュームもでるかと想像している。
ちなみに、タイヤは、キットの物です。
ガタガタですが、黒色に塗ったら、そうでもないかも・・・。
スポークも濃いめのカラーで着色したら、精度が悪くても、気にならない錯覚になる。
やるだけやってみよう。
スポークをどう伸ばすかと強度をどう確保するか難しいところだと思います。
私もこの昔風に再チャレンジしてみるかな。
今後も参考にさせていただきます。
どうしても、前輪だけは、スポークで雰囲気出したかったんです。
このあと、スポークを追加加工しております。
いま入手できる素材と、手持ちの道具で、それらしく製作したいと思います。
こちらこそ、今後も、勉強させていただきたいと思います。
宜しくお願いします