みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

大正15年12月2日の「現定説」

2019-03-13 14:00:00 | 賢治昭和二年の上京
《賢治愛用のセロ》〈『生誕百年記念「宮沢賢治の世界」展図録』(朝日新聞社、)106p〉
現「宮澤賢治年譜」では、大正15年
「一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の沢里武治がひとり見送る」
定説だが、残念ながらそんなことは誰一人として証言していない。
***************************************************************************************************

第四章 「宮澤賢治年譜」の不思議
 ここでは少し視点を変え、「宮澤賢治年譜」という視点から考えてみたい。

1 大正15年12月2日の「現定説」
 先に第三章の〝1「新校本年譜」による検証〟において、既に「新校本年譜」による仮説「♣」の検証は一通り終わっているが、ここではその中の大正15年12月2日の「現定説」に焦点を当ててもう少し考えてみたい。
 「現定説」による検証
 それはとりもなおさず次の定説「○現」に焦点を当てるということである。
一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の高橋(のち沢里と改姓)武治がひとり見送る。「今度はおれもしんけんだ、とにかくおれはやる。君もヴァイオリンを勉強していてくれ」といい、「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」と言ったが高橋は離れ難く冷たい腰かけによりそっていた(*65)。……………○現
 そしてこの「*65」の註釈には次のようになことが書かれている。
*65 関『随聞』二一五頁をもとに校本全集年譜で要約したものと見られる。ただし、「昭和二年十一月ころ」とされる年次を大正一五年のことと改めることになっている。
<それぞれ「新校本年譜」(筑摩書房)325p、326p~より>
 当然、この定説「○現」に従えば仮説「♣」は危うい。霙の降る寒い日にチェロを持って上京する賢治をひとり澤里武治が見送った日として大正15年12月2日が既にあるとしたならば、その上にさらに同じようなことが、翌年の昭和2年11月の霙の日にまたもやあったということはまず99%ありえないからである。
 したがって、真相はおそらくそのいずれか一方だけが起こり、他の一方は起こっていなかったということであろう。私の立てた仮説「♣」が間違っているか、あるいは定説「○現」が間違っているかのいずれかであろう。
 しかし私としては、前章の「第三章 仮説の検証(Ⅰ)」における検証の結果、仮説「♣」は思いの外検証に耐え得ることを知ったので、ここでは逆に定説「○現」の方を検証してみたい。
 註釈「*65」の意味
 まずは「*65」の註釈について少し調べてみたい。参考のために「旧校本年譜」の同日の記載内容と「新校本年譜」のそれとを比べてみた。すると、註釈「*65」があるかないかの違いだけで他は基本的には違っていないことが分かる。ということは、この註釈は「新校本年譜」担当者(以降A氏とする)が付けた註釈であるということが明らかになる。
 そして次のことも言えそうだ、A氏は註釈「*65」において次のように言いたかったのであろうということが。
・まず、この「大正15年12月2日」の中身については「旧校本年譜」担当者(以降B氏とする)が何を典拠としていたかはA氏にはしかとわからぬが、それは関登久也著『賢治随聞』を元に要約したのであろうとA氏自身は推測している、と。
・そして、『この日付については、澤里は「昭和2年11月頃」と証言しているがそれは「大正15年12月2日」と改めることとすること』というB氏からの申し送り事項があったので、A氏はその指示に従ったまでだ、と。
 そして、そこには以上のような経緯があるのだということを私個人は悟り、この註釈「*65」の意味が自分なりに判読できた。だからこそ、「…ものと見られる」とか「…ことと改めることになっている」というもどかしい言い回しをしていたのだと、ここに至って私は初めて腑に落ちてしまった。併せて、今回のシリーズの最初の〝これってなんか変〟において、「これはどうも変だなと思った切っ掛け」が「セロ……沢里武治氏から聞いた話」であったということなどを述べたのだが、それは無理からぬことだったのだと自分を慰めた。
 現定説「大正15年12月2日」の典拠
 さて、私はここではっきりしておきたいことがある、それは、この日のことを「新校本年譜」がこう書いている以上はその典拠は澤里武治の証言以外にはない、ということをである。そしてそれは、「新校本年譜」にある大正15年12月2日の記述についての註釈「*65」に、
    関『随聞』二一五頁の記述をもとに校本全集年譜で要約したものと見られる。
とあることからも自ずから明らかであろう。
 もちろんこの〝関『随聞』〟とは関登久也著『賢治随聞』のことであり、その「二一五頁」には次のようなことが書かれている。
   沢里武治氏聞書
○……昭和二年十一月ころだったと思います。当時先生は農学校の教職をしりぞき、根子村で農民の指導に全力を尽くし、ご自身としてもあらゆる学問の道に非常に精励されておられました。その十一月びしょびしょみぞれの降る寒い日でした。
 「沢里君、セロを持って上京して来る、今度はおれもしんけんだ、少なくとも三か月は滞在する、とにかくおれはやる、君もヴァイオリンを勉強していてくれ」そういってセロを持ち単身上京なさいました。そのとき花巻駅までセロをもってお見送りしたのは私一人でした。駅の構内で寒い腰掛けの上に先生と二人並び、しばらく汽車を待っておりましたが、先生は「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」とせっかくそう申されたましたが、こんな寒い日、先生をここで見捨てて帰るということは私としてはどうしてもしのびなかった。また先生と音楽についてさまざまの話をしあうことは私としてはたいへん楽しいことでありました。滞京中の先生はそれはそれは私たちの想像以上の勉強をなさいました。最初のうちはほとんど弓をはじくこと、一本の糸をはじくとき二本の糸にかからぬよう、指は直角にもってゆく練習、そういうことにだけ日々を過ごされたということであります。そして先生は三か月間のそういうはげしい、はげしい勉強で、とうとう病気になられ帰郷なさいました。
<『賢治随聞』(関登久也著、角川選書)215pより>
 この「沢里武治氏聞書」を見てみれば、「新校本年譜」がこの聞書をその典拠としていることは明らかである。なぜならば、「新校本年譜」大正15年の12月2日については、
一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の高橋(のち沢里と改姓)武治がひとり見送る。「今度はおれもしんけんだ、とにかくおれはやる。君もヴァイオリンを勉強していてくれ」といい、「風邪をひくといけないからもう帰ってくれ、おれはもう一人でいいのだ」と言ったが高橋は離れ難く冷たい腰かけによりそっていた。……………○現
となっていて、この日の記載内容は皆この「沢里武治氏聞書」の中にあるからである。しかもこのようなことを証言している他の人物を私は誰一人として知らない。
 併せて、澤里の証言のどの部分が定説「○現」では使われていないかということも明らかになる。例えば「少なくとも三か月は滞在する」や「そして先生は三か月間のそういうはげしい、はげしい勉強で、とうとう病気になられ帰郷なさいました」などがそうである。このことは極めて重要なことであり、私ならば絶対省略できな部分だし、「賢治年譜」担当者であればなおさらにそうだろうと思うのですがね……奇妙なことですね。
 そしてもう一つ見過ごせないことがある。それは他でもない、
 みぞれの降る寒い日、セロを持って上京して行く賢治をひとり花巻駅で見送ったのは昭和2年の11月頃であったと思う。
という意味のことを澤里は証言しているということである。あくまでもこの「見送った」日は昭和2年の11月頃だと澤里は言っているのである。そもそも、それは大正15年12月のことであったなどというようなことを澤里は一言も言っていないのである。
 言ったことが言っていないことになり、言ってないことが言ったことになっているという摩訶不思議な現象が起こっている。ついてはその現象が起こっている理由や原因を、「旧校本年譜」の「大正15年12月2日」を編纂した担当者B氏は読者に是非明らかにしていただきたかった。
 まして、そのような思いは当事者の澤里にすればなおさらであったであろうが、おそらく担当者B氏から澤里は何も知らされていなかったであろう。そのことは例の岩手日報連載の『宮澤賢治物語(49) セロ (一)』の出だしにある「どう考えても」の一言から直ぐに読み取れる。
 少なくとも三か月は滞在する
 さて、これで定説「○現」の典拠は「沢里武治氏聞書」であることがはっきりしたので、この証言にあってなおかつ定説「○現」からは抜け落ちている、賢治の言ったと思われる「少なくとも三か月は滞在する」の「三か月」に関連して少しく考察してみたい。
 まずは、この際の上京が大正15年12月2日であれば、それから約3ヶ月間の滞京が、定説となっている「現年譜」にはたして時間軸上で当て嵌るかということを調べてゆきたい。ではそのために、「新校本年譜」を基にして「大正15年12月2日」前後の賢治の動きを拾ってみよう。
【大正15年】
11月22日 この日付の案内状発送、また伊藤忠一に配布依頼。
11月29日 羅須地人協会講義
12月1日 定期の集りが開かれたと見られる。
12月2日 セロを持ち花巻駅より沢里武治ひとりに見送られて上京。
12月3日 着京し、神田錦町上州屋に下宿。
12月12日 東京国際倶楽部の集会出席。
12月15日 政次郎に二百円の送金を依頼。
12月20日  〃 に重ねて二百円を無心。
12月23日  〃 に29日の夜発つことを知らせる。
【昭和2年】
1月5日 伊藤熊蔵、竹蔵来訪。中野新佐久往訪。
1月7日 中館武左エ門、田中縫次郎、照井謹二郎、伊藤直美等来訪。
1月10日 羅須地人協会講義が行われたと見られる。
1月20日 羅須地人協会講義。土壌学要綱を講じる。
1月30日    〃    「植物生理学要綱」上部。
1月31日 本日付「岩手日報」夕刊に賢治の写真入り『農村文化の創造に努む』という記事が出る。
2月10日 羅須地人協会講義「植物生理学要綱」下部。
2月17日 本日付「岩手日報」に1/31付記事を受けて「農村文化について」という投書掲載。
2月20日 羅須地人協会講義「肥料学要綱」上部。
2月27日 「規約ニヨル春ノ集リ」の案内葉書発送。
2月28日    〃       〃  下部。
<「新校本年譜」(筑摩書房)より>
となっている。
 これら及び前掲の【表4】~【表5】から判断して、どうみても3ヶ月間は滞京できない。もし当て嵌めるとすれば、この大正15年12月2日上京の際の滞京期間として12月内の一ヶ月弱はさておき、それ以外のある期間、東京にいる賢治と岩手にいる賢治の二人の賢治が存在することになるからである。
 もちろん賢治はその上京の際に「少なくとも三か月は滞在する」と言っただけのことであり、実際そのとおり滞京していたとは限らないという可能性もあろうが、典拠となっているこの「沢里武治氏聞書」において、澤里は引き続いて
 そして先生は三か月間のそういうはげしい、はげしい勉強で、とうとう病気になられ帰郷なさいました。……○三
<『賢治随聞』(関登久也著、角川選書)215p~より>
と証言している。澤里はこの「三か月」を再びここで駄目押ししていて、澤里の証言は一貫しているのである。したがって、先ほどの「可能性」はほぼ否定されるだろう。
 ここは合理的に考えるならば、澤里の証言するところの約3ヶ月間の賢治の滞京は、現在定説となっている「宮澤賢治年譜」には時間軸上で当て嵌めることがどう考えてもできないことが明らかになった。それゆえ澤里のこの証言「○三」がもし正しいとするならば、言い換えれば、「沢里武治氏聞書」を定説「○現」の典拠とするならば、霙の降る日にひとり賢治を見送った日を大正15年12月2日とすることにはかなり無理があろう。
 それとも「新校本年譜」や「旧校本年譜」担当者には、それ以外の部分についての澤里の証言は正しいのだが、この証言「○三」の部分だけは澤里が偽っているとでもいう確証等を掴んででもいるのだろうか。もしそうであるならば、それこそそれらを我々読者の前に明らかにして欲しいものだ。

 続きへ
前へ 
 ”「賢治昭和2年11月から約3ヶ月滞京」の目次”に戻る。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月28日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 毘沙門山(3/10、アズマイチ... | トップ | 胡四王山(3/12、セリバオウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治昭和二年の上京」カテゴリの最新記事