みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「新校本年譜」による仮説「♣」の検証

2019-03-09 12:00:00 | 賢治昭和二年の上京
《賢治愛用のセロ》〈『生誕百年記念「宮沢賢治の世界」展図録』(朝日新聞社、)106p〉
現「宮澤賢治年譜」では、大正15年
「一二月二日(木) セロを持ち上京するため花巻駅へゆく。みぞれの降る寒い日で、教え子の沢里武治がひとり見送る」
定説だが、残念ながらそんなことは誰一人として証言していない。
***************************************************************************************************
第三章 仮説の検証(Ⅰ)
 さて前回、定説からすれば全く荒唐無稽なことだと嗤われることは十分承知の上で仮説「♣」、
 賢治は昭和2年11月頃の霙の降る日に澤里一人に見送られながらチェロを持って上京、3ヶ月弱滞京してチェロを猛勉強したがその結果病気となり、昭和3年1月に帰花した。………………♣
を立ててみた訳だが、ここからはその検証を始める。
1 「新校本年譜」による検証
 実は、私がこの仮説「♣」を立てた裏には、以前から「新校本年譜」等の昭和2年の12月前後の記載事項の少なさ、出した書簡の少なさ、詠んだ詩の少なさが気になっていたこともある。一体賢治はこの頃何をしていたのだろうかと疑問に思っていたからだ。他に何かをやっていたのではなかろうかと、単純に想像していたのである。
 昭和2年の12月前後の賢治
 ちなみに、「新校本年譜」の昭和2年12月において記載事項がある日は2日しかなく、それも、
・12/21 盛岡中学の校友誌に賢治の詩が載った。
・12/26 「新潟新聞」に「詩集展」の出品者の一人として名前が載った。
というだけの内容である。その日に「詩が載った」ということはその日に「詩を詠んだ」ということではないのだから、そこからは賢治の同年12月中の営為が具体的に見えてくるようなものは何一つない。「新校本年譜」による限りこの頃の生身の賢治は年譜から完全に蒸発していると言ってもよさそうだ。
 ならば書簡に関してはどうだろうか。前年の大正15年であれば12月の書簡は多かったはずだから、昭和2年についてもその月のそれを見てみれば何か判るかもしれない。そう思って、書簡集である『校本宮澤賢治全集第十三巻』(筑摩書房)をひもといてみた。すると昭和2年に賢治が出した書簡は極めて少ないことがわかるし、なんと昭和2年12月付のものは全く載っていないことも知ることができる。残念ながら何ら目新しい情報は得られなかった。ついでに同書簡集をもう少し調べてみたならば、この当時の書簡数は少なくて、例えば昭和2年5月~昭和3年春頃までに賢治が出したものは
・昭和2年7月19日付 福井規矩三宛て
・ 〃 10月21日付 「ご不用レコードを交換ねがひます」という意味の書面
の2通だけであった。まさかこれほどまでに少ないとは…。
 では当時の賢治は詩や童話の創作に没頭していたのであろうか。そのことを「新校本年譜」によって調べてみたならば前記の「盛岡中学の校友誌に賢治の詩が載った」こと以外の記載はない。結局この頃に賢治が詠んだ詩があるとは「新校本年譜」には書かれていない。また、童話などの創作があったということも同様それには記載されていない。となれば、賢治はこの当時創作に没頭していたとも言えなさそうだ。
 それでは、賢治は「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」は農業の指導等でてんてこ舞いだったのだろうか…。これが、もし大正15年~昭和2年の農閑期のことであったならば賢治は羅須地人協会の活動のために多忙であったからまさしくそうであったであろう。しかし「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」に賢治はそのような協会の活動はもうしなくなっていたはずだから、そのためにこの期間が忙しかったということもないはずだ。
 あるいはまた、昭和3年の3月頃ならばその頃の賢治は石鳥谷塚の根肥料相談所で行っていた肥料設計のために極めて多忙だったはずだが、「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」にそのようなことが行われたという証言も記録もないはずである。つまるところ、「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」に賢治が肥料設計で極めて忙しかったという明らかな証言や資料等はなさそうである。
 よって、「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」の賢治は書簡は出していなかったし、詩も詠んでいなかった、童話も書いていなかったようだし、かといって肥料設計等の農業指導をやっていた訳でもなさそうである。
 透明な存在の賢治
 さて、どう考えても、少なくとも「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」の賢治の営為は見えてこない。不思議だ。そこでもう一度「新校本年譜」を見直して、「下根子桜時代」のうちの「昭和2年9月~昭和3年2月」の年譜を表にしてみた。それらが以下の【表1】~【表3】である。
【表1 昭和2年9月~10月の宮澤賢治】

【表2 昭和2年11月~12月の宮澤賢治】

【表3 昭和3年1月~2月の宮澤賢治】

 そこからは、ものの見事に「昭和2年11月4日~昭和3年2月8日」間が全く空白であることが一目瞭然である。しかし待てよ、「下根子桜時代」のこの季節というのもはもともとそのような程度の活動だったのかもしれない。
 ならばと、一年前の同じ頃の賢治の営為はどうであったのであろうか、同様の表を作ってみた。それらが【表4】~【表5】であり、
【表4 大正15年11月~12月の宮澤賢治】

【表5 昭和2年1月~2月の宮澤賢治】

結構それなりに、「下根子桜時代」の「大正15年11月~昭和2年2月」の賢治の営為が見えてくる。
 そしてこれらの両者を比較してみると、一年前の表からは同期間の賢治の活発な活動振りが見えてきたから逆に、ますます「昭和2年11月4日~昭和3年2月8日」の3ヶ月余の空白が際立ってしまう。どう考えても、少なくとも「昭和2年11月頃~昭和3年1月頃」の賢治は全く透明な存在になってる。一体賢治はこの頃、何を考え何をやっていたのだろうか。
 このことを逆から見れば、「宮澤賢治は昭和2年11月頃から昭和3年1月までの約3ヶ月間滞京」していたということは時間軸上からすれば十分にあり得ることになる。この空白にそれをちょうどすぽっと当て嵌めることができるからである。最初は、荒唐無稽なことだと嗤われる思っていたが、もしかすると仮説「♣」は案外検証に耐え得るかもしれない。
 とまれ、「新校本年譜」によって仮説「♣」が直接検証できた訳ではもちろんないが、少なくとも「新校本年譜」はこの仮説の反例とはほぼならないであろうということを知ったことは、私にとってはとても大きな最初の一歩だった。

 続きへ
前へ 
 ”「賢治昭和2年11月から約3ヶ月滞京」の目次”に戻る。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月28日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 裏山にも春(3/8、福寿草花盛... | トップ | 裏山にも春(3/8、芹葉黄蓮別... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治昭和二年の上京」カテゴリの最新記事