簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

道中のろうそく  (東海道歩き旅・近江の国)

2024-01-08 | Weblog

 国道1号線の大野西交差点を横断し、接する県道549号線に入り、直ぐ
に右手の坂を上り旧道に入る。
道は甲賀市土山から既に甲賀市水口町の今郷に入っている。
嘗ての今在家村は明治21(1879)年に小里村と合併し、今郷(いまごう)
になった。


 
 旧道に入ると直ぐに、浄土宗の浄土寺があった。
その近くに「東海道今在家村 生掛ろうそぅ 蝋燭屋」の家号を掲げた
立派な民家があった。
繁昌していたのであろうか、随分と豪華な家構えである。



 街灯の乏しい当時、原則は日の出から日の入りまでで、漆黒の闇夜は
歩けたものでは無く、治安上からも夜歩きはしないのが鉄則であった。
 それでも万一に備え、街道を行き交う旅人にとっては、ろうそくと携
帯用提灯、火打ち石は道中の必需品であった。



 因みに現在のろうそくは、パラフィン(石油系)を主原料に大量生産
される、所謂「洋ろうそく」だが、昔の和ろうそくは純植物性の原料で
作られていた。



 蝋の部分は天然の「ハゼの実」を使い、明かりを灯す芯の部分は畳の
原料の「い草」や「和紙」「真綿」が使われていた。
混じりけのないものを、幾度も塗り重ねる事を「生掛け」と言い、是が
江戸時代の手作り製法である。



 旧街道は、県道より一段高い長閑な道を進む。
旧道が一段高いのは洪水を避け、野洲川の河岸段丘上に作られたからで
あろう。所々で大きく曲がり坂を下り、県道549号線に接したかと思うと
直ぐに離れ、坂を上りまたすぐに大きなカーブで下っていく。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢のお土産文化

2024-01-05 | Weblog


 餅と言っても正月の雑煮餅や鏡餅だけではなく、季節毎にも様々な餅
がある。ひし餅、ぼた餅、さくら餅、かしわ餅、月見餅、おはぎ等だが、
この他にもその地方特有の「○○餅」等と言って、名物・土産として今日
まで伝えられているものも有る。
日本人は古くは奈良時代から、様々な縁起物としての餅と親しんできた。



 総務省の家計調査によれば、「餅」の年間支出額及び量では、金沢市、
富山市、福井市の北陸三県の主要都市が上位にランクインしている。
 これらの地方のお土産で言えば真っ先に「羽二重餅」が思い浮かぶが、
どうやらこれだけではなく、根強い餅文化が根付いているらしい。



 金沢市は調査488品目の内、「餅」を始め「菓子類」、「ケーキ」、
「チョコレート」、「アイスクリーム・シャーベット」に加え、大福
餅などの「羊羹・饅頭を除いた他の和生菓子」、「カステラ・プリン
などを除いた他の洋生菓子」等、20品目が1位であった。



 因みに「羊羹」は小城羊羹等が名物の佐賀市が1位で、「まんじゅう」
はふろしきまんじゅう等が思い浮かぶ鳥取が1位。
金沢は前者が22位で後者は13位であった。

 「カステラ」は10年連続で長崎、「プリン」はさいたま市が1位であり、
金沢市はそれぞれ12位と17位である。
又、「せんべい」は水戸市が1位、金沢は17位。
「ビスケット」は川崎市が1位、金沢市は7位であった。



 金沢は加賀百万石の城下町で、松平不昧公好みの茶菓子や和菓子のイ
メージが強いが、それだけではないらしい。
広く菓子全般を手土産に持参する文化が古くから根付いているという。
最近では観光客等による、お菓子人気、スィーツ人気もあり、このよう
な結果になったらしい。(完)


(写真:金沢ひがし茶屋街 本文とは無関係)

次回から、「東海道五十三次歩き旅 近江の国編」が始まります。



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑煮とおもち

2024-01-03 | Weblog
 「三日喰う 雑煮で知れる 飯の恩」



 朝の遅い正月三が日は、どの家庭もおせち料理と雑煮が続く。
一般的に餅の入った汁物が雑煮と呼ばれ、主に正月などハレの日に食べ
られる。

 雑煮の餅は代表的なのは四角い切り餅や丸い餅、中には餡入りの餅も
あり、汁に入れる前に焼くか焼かないのかの別もあるが、そもそも餅を
入れない雑煮もある。



 「雑煮は本名を烹雑(ほうぞう)というなり。五臓を保養するの意」と
言われ、中に入れる具材も鶏肉や鴨肉、魚介・野菜類など地域毎に特徴が
有り様々だ。
 昆布や鰹節、煮干しやスルメなどで出汁を取り、これらの具材を入れ、
つゆに仕立てて、あつものとして頂く事になる。



 澄ましなら塩味や白醤油、濃口や薄口の醤油等が使われる。
また味噌仕立ても、米味噌や麦味噌、赤味噌や白味噌、それらの合わせ
味噌等実に様々なバリエーションがある。

 しかしどんな雑煮でも、江戸の川柳にあるように、三日も続くと飽い
てきて、そろそろ何時もの食事、白米が恋しくなるものらしい。



 ところで、総務省の家計調査(二人以上の世帯)に於ける、品目別、
都道府県庁所在市及び政令指定都市のランキング(2020年(令和2年)
~2022年(令和4年)平均)によると「餅」の年間支出額は、

 1位が金沢市(2,960円)、
 2位が富山市(2,835円)、
 3位が福井市(2,720円)、
 4位が岐阜市(2,425円)、
 5位が相模原市(2,292円)である。



 因みに数量ベースで見ると、相模原市が1位で、以下岐阜市、富山市、
金沢市と続き、5位には横浜市が入り、福井市は6位に後退している。
横浜市は金額では1,880円で、13位である。

 興味深い事に、北陸三県の主要都市が軒並み、金額、数量供に上位に
入り込んでいる。(続)


(写真:金沢兼六園 本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の元日

2024-01-01 | Weblog
 「元日は 目が覚めてから 日が暮れる」



 正月の元日(がんじつ)は年・月・日の三つの元(はじめ)の意から、
「三元」とも言われたが元日(がんにち)の呼称が一般に使われてきた。
ここからの三日間を特別に「正月三が日(しょうがつさんがにち)」と
言い慣わすが、これは今も昔も変わらない。



 儒学者・貝原益軒は「元日はすべての物事の初めであるから、気分を
一新する」事を勧めたと言う。

 新年を心新たに迎えるに当り、私達は大晦日まで忙しく立ち働いて、
除夜の鐘が聞こえだす頃やっと就寝に着く。
その為、元日の朝は、何処の家も目覚めが遅い。



 初日が昇り、熊野のお使い烏の初声で、女達が起き出し朝餉の用意を
始めるが、男達が起きるのは更に遅く、支度が調った頃だ。
朝寝坊をするお正月の最初の仕事は、まず水を汲む事である。



 初めて汲む水を「若水」と言い、昔は井戸から組み上げ、まず神前や、
仏前にお供えし、その後飲用し一年の邪気を払い、又これで雑煮を焚く。
家族が起き揃えば、お屠蘇と作り置いたおせち、雑煮等で新年を祝う。



 「御節料理」は節句毎に作られ神様に捧げる供物料理で、正月が重要
な節日である事から、正月料理を「おせち」と言うようになったらしい。

 また雑煮は、室町時代には食する習慣が生まれていたようだ。
その土地特有の餅、味付け、具材などで作られ、全国各地に郷土食とし
て伝えられている。



 昨今水は、蛇口をひねれば、何時でも清潔で美味しく頂けるし、男女
平等が言われる時代では、こう言った正月の風習・光景も、見られなく
なっているようだ。
遅い朝食を済ませれば、元日は何もせぬ間に、日が暮れてしまう。(続)
(写真:金沢駅 本文とは無関係)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする