寛永11(1634)年、京に上洛する三代将軍・家光の宿館として、小堀
遠州らが参集し水口御茶屋が築かれ、後に天守閣を持たない居館式城郭・
水口城(別名碧水城)となる。
更に天和2(1682)年、加藤明友が入城すると水口藩が成立する。
因みに加藤氏は「諦観の間」詰めの外様大名で、石高は甲賀・蒲生地
区を中心に2.5万石で、水口や日野など重要な地方都市を治めている。
水口藩の成立と同時に、新たな城下町も整備される事になり、町の中心
は東から西に移るのだが、宿場町は三筋町を中心に残され、依然として
繁華な町並をこれまで維持してきた。
この辺り一帯は武家地となり、藩士以外の通行が厳しく取り締まられ
ることになる。
城の東端に当たるこの地には、「天王口御門」が設けられ、藩士以外が
武家地に入る事を厳しく禁じていた。
このため東海道は、ここで鍵の手に曲がり、武家地を避けるように、
北側に右折、左折、左折、右折、左折、右折と目まぐるしく曲がりを繰
り返す鍵の手となり、大きくい迂回するように付け替えられた。
その出口の西林口には、石橋から移された西の見附が設けられた。
嘗ての水口岡山城の城下町である三筋町と、後の水口城の城下町が融
合し、一体化された、新たな水口宿がここには成立している。
これまで幾つもの宿場町や間の宿を見てきたが、ここ水口宿の様に新
旧の城下町が一つになり、一大城下町兼宿場町を形成した例は、極めて
珍しい。
城跡には、今は出丸と北西隅の石垣だけが残っているらしい。
立寄って写真だけでも撮りたいところではあるが、カメラのバッテリー
切れもあり、時間を取り過ぎてしまったので、先を急ぐことにした。(続)
にほんブログ村