簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

消えた家棟川隧道(東海道歩き旅・近江の国)

2024-02-28 | Weblog

 針公民館の「きづな街道休憩所 おやすみ処」を後に、再び街道に出
て西に向けて歩を進める。
相変わらず旧街道らしい趣のある家並みが続いている。
 暫く行くと左手に、近江の地酒「御代栄」で知られる北島酒造の白壁
の建物が見えてきた。
創業が文化2(1805)年、以来14代続く老舗の酒蔵である。



 嘗てこの辺りの東海道には、大沙川、由良谷川、家棟(やのむね)川
の三川の天井川が有り、当時は土手をよじ登り、土橋か徒渡りで浅瀬を
渡っていた。

 明治以降、人馬の円滑な通行の為、街道の整備が進められ、これらの
川の下を潜る隧道が掘られた。
それが先程潜り抜けてきた二本のトンネルで有る。



 三川目の家棟川隧道は、明治19(1886)年に築造されたトンネルで、
由良川から西に800m程進んだ先にあった。
これまでの二川と同型のアーチ型の隧道で、高さ3.64m、長さ21.82m、
幅約4.55mであった。



 しかしこれらの天井川は、一度異常降雨などで河川が氾濫すれば、
周辺地域に甚大な被害が発生する。
加えて車の時代と成り通行量が増えると、トンネルがボトルネック、
通行に支障を来たすようになる。



 この為近年県は天井川の解消を目指し、河川の改修事業に着手した。
家棟川は河口(野洲川合流部)から1370mの間の河川が掘り下げられ、
或は流路の変更等により改修工事が進められた。
結果歴史有る隧道は、昭和54(1979)年に撤去されてしまった。



 現在は、「家棟川」と陰刻された額だけが「奉両宮常夜燈」の脇に残
されている。家棟川は針集落の西端を流れていて、いまは何の変哲も無
い近代橋・家棟川橋でこれを越える。
橋を渡れば旧東海道は平松集落に入っていく。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 針文五郎(東海道歩き旅・近... | トップ | うつくし松(東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事