goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

宮崎空港線(JR乗り潰しの旅)

2012-05-11 | Weblog
 途中都城と南宮崎で乗り継いで、宮崎空港線を乗り潰す。
この路線は、宮崎空港へのアクセス路線として、平成8年に開通した新しい
路線である。僅か1.4キロと短い路線であるが、宮崎、延岡や大分方面を結ぶ
特急が始発・着していて便利は良い。
 またその特急も、空港~宮崎間は普通列車扱いに成るため、特急券なしで
乗車する事が出来る。



 日南線の起点駅である南宮崎を出ると、空港線の起点駅・田吉に到着だ。
列車はそこを出て日南線を離れると高架を行き、すぐに左手に空港の広大な
敷地が見え始めると終着の宮崎空港に到着である。





 駅ビルで、夕食でもと思っていたが、遅い昼食のせいでまだ持ちそうで、到着
した反対側のホームに特急「ソニック」が停車していたこともあり、すぐに折り
返し大分に向かう。



 今回の旅行では、JR九州の企画切符「アクティブ65」を購入した。
これは65歳以上を条件として、三日間九州内の全列車に乗り放題で15、000円である。
 日豊本線と言いながら、宮崎県内の佐伯~延岡は、普通列車が限られた時間帯に
運行するだけで殆ど無いに等しいので、この切符で特急が自由に使えるのは有難い。





 大淀川を渡り宮崎を過ぎると、やがて右手に日向灘の海が広がる。
そして高鍋を過ぎた辺りであろうか、本線と並行して右手に延々と続く高架線が目に
入ってくる。良く良く見ると、高架の上には無数のソーラーパネルが並べられている。
かつてのリニア実験線の跡地を利用して、ソーラー発電が行われているのだ。(続)




     写真満載 ホームページ
      ここをクリック  

  にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 隼人の町(JR乗り潰しの旅) | トップ | 阿蘇の大カルデラを行く(J... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事