goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

前島街道の追分(東海道五十七次歩き旅・摂津国)

2025-05-26 | Weblog


 旧道は左折して駅手前の踏切を越え、そのまま穂谷川に沿って220m
程進み、右折して明治橋を渡って川の西側へ出て直ぐ左折、川に沿って
南に向かう。 一方踏切を越え直ぐに右折して、牧野さくら橋を越える
と右手が京阪牧野駅で、駅前はロータリーになっている。



 駅前のロータリーは、近年再開発で整備されたものらしく、バス乗場
になっている。京阪バスが乗り入れていて、枚方や摂南大学キャンパス
に行くバスが出ているようだ。
その駅前ロータリーの外れに明治39(1906)年の銘がある「前島街道」
道標が立っていた。



 これは京街道と高槻、西国街道を結ぶ前島街道への追分けに建つ道標
である。牧野駅から西の淀川に向かうと、幅180間の川には対岸の前島
に向けて「前島の渡し」の渡し場があった。たった一艘の舟でピストン
輸送をしていたという。



 今日では当然渡し舟は無く、淀川の左岸には広大なゴルフ場が拡がっ
ていいて、渡し場跡も定かではないらしい。
この辺りには東西を繫ぐ幹線道路がないのか、上流の御幸橋から下流は、
10㎞以上も離れた枚方大橋まで橋は架けられていない。
嘗ては前島以外にも楠葉、下島、磯島等に渡し舟があったらしく、川の
東西では盛んに行き来が行なわれていた。



 明治橋から200m程で左に流れを向ける川と分かれ土手を外れ、右の
細い道へ下りていく。しばらく進んで、穂谷川の旧河川敷に整備された
大きな阪今池(さかいまいけ)公園前を通り過ぎて行く。公園は牧野駅
からも近い事もあり、休日ともなると大勢の家族連れ等で賑わうと言う。
過ぎると通りは大きく右へ曲り、その先で京阪本線の踏切を越える。(続)



 お知らせ  gooblog サービス終了に伴い 
当ブログは 「はてなブログ」 に引っ越しをします
今後とも引き続き 応援をよろしくお願い致します






にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牧野駅(東海道五十七次歩き... | トップ | 御殿山あたり (東海道五十... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事