因美線の列車はすべてが津山を始発着駅としているため、同線の起点駅である
東津山を始発・終着とする列車はなく、ここまでは姫新線を行くことになる。
多くの列車は途中の智頭行で、ここでは山陽本線・上郡からの短絡路線である智
頭急行線との接続が有る。鳥取方面へはここで乗り換えだ。

津山駅を出ると列車は、左手奥に見える奈義の山並みを目指して進む。
冬の頃なら雪化粧した県北の山並みを、遠くに臨むことが出来る。

車窓左手には津山城址公園(鶴山公園)の壮大な石垣や、町並みの中にはその
外堀の役目を担っていた吉井川の悠然とした流れが有るはずだが、思うように望む
ことは出来ない。
特に桜の花が咲き誇る4月頃の鶴山公園の遠景は見事だが、すぐに町並みに隠さ
れてしまう車窓からは殆ど見ることが出来なくて残念だ。

そのお城と川に挟まれたあたりが、津山の観光名所の一つである「城東地区」と
言われるところだ。
東西に貫く旧出雲街道の津山城下への東の入り口にあたり、お城を見上げるその
道沿いには、見事な町並みが保存されている。

吉井川を橋梁で越えると、左から国道53号線が近づいてきて、やがて列車は東
津山に到着する。二面三線のホームを持つ、広くガランとした殺風景な駅である。


駅前には結構な数の自転車が停められているが、多くは利便性のいい津山駅を
利用しているらしく、賑やかな町並みのわりにはこの駅の利用者は少なく無人駅で
ある。駅の裏には大きな製紙会社の工場が立地している。(続)
デスティネーションキャンペーン
晴れの国 おかやま 観光情報はこちら


にほんブログ村
東津山を始発・終着とする列車はなく、ここまでは姫新線を行くことになる。
多くの列車は途中の智頭行で、ここでは山陽本線・上郡からの短絡路線である智
頭急行線との接続が有る。鳥取方面へはここで乗り換えだ。

津山駅を出ると列車は、左手奥に見える奈義の山並みを目指して進む。
冬の頃なら雪化粧した県北の山並みを、遠くに臨むことが出来る。

車窓左手には津山城址公園(鶴山公園)の壮大な石垣や、町並みの中にはその
外堀の役目を担っていた吉井川の悠然とした流れが有るはずだが、思うように望む
ことは出来ない。
特に桜の花が咲き誇る4月頃の鶴山公園の遠景は見事だが、すぐに町並みに隠さ
れてしまう車窓からは殆ど見ることが出来なくて残念だ。

そのお城と川に挟まれたあたりが、津山の観光名所の一つである「城東地区」と
言われるところだ。
東西に貫く旧出雲街道の津山城下への東の入り口にあたり、お城を見上げるその
道沿いには、見事な町並みが保存されている。

吉井川を橋梁で越えると、左から国道53号線が近づいてきて、やがて列車は東
津山に到着する。二面三線のホームを持つ、広くガランとした殺風景な駅である。


駅前には結構な数の自転車が停められているが、多くは利便性のいい津山駅を
利用しているらしく、賑やかな町並みのわりにはこの駅の利用者は少なく無人駅で
ある。駅の裏には大きな製紙会社の工場が立地している。(続)
デスティネーションキャンペーン
晴れの国 おかやま 観光情報はこちら




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます