徳川幕府は、街道では一般の車の往来は固く禁じていた。
とは言え、この時代には既に車輪を作る技術は確立されていた。
大八車などが普及していて、許可を経た車は往来していたようだ。
更に江戸時代も後期になると、物流の重要性を鑑み、次第に車の為の
道路整備も行なわれるようになる。
大津には京都の外港である大津湊が有り、東海道が流通路であった。
逢坂峠から、日ノ岡峠超え道は荷物を運ぶ牛車の為に花崗岩の厚板石に
よる舗装車道が整備されている。
車道は単線の一方通行で、午前は京都から大津、午後は大津から京都
へ向かう運行となった。
又伏見から京都への竹田街道、下鳥羽から京都への鳥羽街道の主要街
道も時を同じくして同様な整備が行われたという。
旧三条通の東海道は、山科駅前に通じる交差点にやって来た。
右手突き当りは京阪京津線の山科駅で、その奥がJRの山科駅である。
この地下には、南北に、京都地下鉄東西線も走っていて、南に行けば
区役所もある。
廻りにはホテルや大型商業施設、遊技場、マンショビルなどが立ち並び、
山科区の中心的な場所らしい。
この辺りには昔立場が有り、「奴茶屋があり、ひげ茶屋九左衛門」と
言われていた。当家の先祖・片岡丑兵衛は勇猛な射術の達人と言われ、
街道筋に立ち横行する夜盗達を、弓矢を持って懲らしめていたと言う。
以後ここは茶店、本陣として利用されてきた。
明治天皇は東幸の途中、東海道沿いの毘沙門堂領地内にあったと言う
「奴茶屋」に駐輦した。これを記念した蹟碑が、「ホテル山楽」の南側
東海道筋に建てられている。
茶店は、明治期以降も料亭として残されていたらしい。
平成6(1994)年、山科駅前再開発に伴い建物は取り壊わされたと言う。
現在の「RACTO山科SC」の建つ辺りに有ったらしい。(続)
こちらもどうか宜しくお願いします
にほんブログ村
とは言え、この時代には既に車輪を作る技術は確立されていた。
大八車などが普及していて、許可を経た車は往来していたようだ。
更に江戸時代も後期になると、物流の重要性を鑑み、次第に車の為の
道路整備も行なわれるようになる。
大津には京都の外港である大津湊が有り、東海道が流通路であった。
逢坂峠から、日ノ岡峠超え道は荷物を運ぶ牛車の為に花崗岩の厚板石に
よる舗装車道が整備されている。
車道は単線の一方通行で、午前は京都から大津、午後は大津から京都
へ向かう運行となった。
又伏見から京都への竹田街道、下鳥羽から京都への鳥羽街道の主要街
道も時を同じくして同様な整備が行われたという。
旧三条通の東海道は、山科駅前に通じる交差点にやって来た。
右手突き当りは京阪京津線の山科駅で、その奥がJRの山科駅である。
この地下には、南北に、京都地下鉄東西線も走っていて、南に行けば
区役所もある。
廻りにはホテルや大型商業施設、遊技場、マンショビルなどが立ち並び、
山科区の中心的な場所らしい。
この辺りには昔立場が有り、「奴茶屋があり、ひげ茶屋九左衛門」と
言われていた。当家の先祖・片岡丑兵衛は勇猛な射術の達人と言われ、
街道筋に立ち横行する夜盗達を、弓矢を持って懲らしめていたと言う。
以後ここは茶店、本陣として利用されてきた。
明治天皇は東幸の途中、東海道沿いの毘沙門堂領地内にあったと言う
「奴茶屋」に駐輦した。これを記念した蹟碑が、「ホテル山楽」の南側
東海道筋に建てられている。
茶店は、明治期以降も料亭として残されていたらしい。
平成6(1994)年、山科駅前再開発に伴い建物は取り壊わされたと言う。
現在の「RACTO山科SC」の建つ辺りに有ったらしい。(続)
こちらもどうか宜しくお願いします
にほんブログ村