goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

美作の国・津山(津山線・乗り潰しの旅)

2019-07-19 | Weblog



 岡山県北東部に位置する津山市は、人口10万人余りの町で、かつての美作の
国の中心、国府がおかれたところである。
「続日本紀」によると和同6(713)年に備前国から分かれて建国されたとあり、
その国の興りから既に1300年を越えている。



 北部は中国山地、南は吉備高原に接し、町中を大河が貫き「山また山という
言葉は、この国において初めてふさわしい」と言われるように、中国山地の懐
に深く抱かれた地でもある。
ここは城下町であり、その城下を旧出雲街道が東西に貫き、伯耆や因幡、播磨
や備前などを結ぶ要衝の地の宿場町としても栄えて来た。



 また滔々と東西に流れる吉井川では、古くから高瀬舟による舟運が発達し、
瀬戸内海を経て、遠くは京・大坂との交流が行われていた。
かつて美作の国・和気川(吉井川)で高瀬舟を目の当たりにした角倉了以は、
大いに驚き「百川皆舟を通すべき」として全国の川浚えを始めたと伝えられ
ている。



 こうして栄えた舟運は鉄道の開通で衰退し、鉄道は黎明期を迎え繁栄の歴史
を刻んできたが、その後の道路の整備によるモータリゼーションの波は、今度
は鉄道を衰退させることになる。
鉄道が衰退すればその町の玄関、顔である駅の賑わいが失せる。



 津山線の開通120周年を期に、津山の駅前は新しいデザインコンセプトの基、
「10万都市 “津山”にふさわしい玄関口」に生まれ変わろうとしている。
元気の失せた駅を再び蘇らせ、活力有る町への基点として駅前を整備するプロ
ジェクトが今動いている。(続)



 ホームページ 最新記事 アップしました 



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする