goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

茶屋とかぶと石(東海道歩き旅・伊豆の国)

2019-04-15 | Weblog


 かぶと石坂を下ると「接待茶屋」の看板が立っている。
箱根山中における接待の場所がこの茶屋で、ここでは馬には一桶の煮麦(飼葉)
を、旅人には一椀の粥と、たき火を無料で施していたと伝えられている。
冷えた身体を暖めたり、たばこで一服する姿が目に浮かぶ。



 今では茶屋の建物は何も残ってはいないが、当時表に掛けられていた看板が
保管されていてそこには、「永代、せったい所、江戸呉服町加勢屋友七祖父、
施主、与兵衛」と書かれているそうだ。
江戸の篤志家による寄付金で運営されていた茶屋があった場所で、この辺りは
施行平と呼ばれている。



 その先に「かぶと石」と書かれた説明板が立てられていて、その奥に苔の生
した三角錐上の大きな石が置かれている。
一見すると兜のようにも見えるのでこの名が有るようだが、一説には豊臣秀吉
が小田原攻めに向かう途中この地で休み、その折に自身の兜をこの岩に置いた
ところから名付けられたとも言われている。



 そう言えば井上靖の箱根八里記念碑の近くにも「兜石跡」と書かれた石柱と、
半ば土と枯れ笹に埋もれかけた大岩が有ったが、古書には「甲石坂に甲石二つ
あり」と言う記述が残されているらしく、これらは元々の位置から道路工事に
伴い移されたものらしい。



 その先には、この地で明治天皇が小休止されたと言う石碑も建てられている。
古代の人々が東国を目指した当時は、是より北の足柄峠越えで有ったようだが、
中世以降は主要な街道として当然のことながら、この道は大勢の公用の役人、
遊行の庶民、文人墨客が行き来している。
その同じ道を今こうして歩いているのかと思うと、感慨もひとしおである。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする