問われて急遽予定に組み込んでみたものの、国見ケ岳のことはこれまで全くの
ノーマークで、何も知らなかった。
観光パンフレットによると国見ケ岳は、高千穂町の西方にある台地状の山で、
標高は513mと言う。
元々高千穂町が標高300mほどの高地にあるので、山としては左程高くは無い。
車なら市街地から10分ほどで登れるらしい。

案内標識に従い国道218号線を外れ、集落を抜け余り広くは無い林道を上る。
全線舗装されていると言うものの、所々に狭い場所も有り、大型と遭遇したら離合
が・・・などと心配しながらのドライブであったが、途中車に出会うことも無く、広い駐
車場に辿り着いた。

道路を隔てた向こう側に茶店が一軒ポッンと建っていて、車はそこまでで、そこか
らは緩やかな坂を少し歩いて展望所に向かうことに成る。

素晴らしい眺めである。
釈迦の寝姿に例えられる阿蘇の外輪山・五岳や、祖母山の連なり、天孫降臨の地
と言われる二上山から椎葉の山々などが連なって見える。

眼下の盆地に目をやれば、高千穂の町並み、蛇行する五ヶ瀬川の渓谷、そこに
架かるアーチ型の大橋など、四周が展望できる。

ここは雲海の名所としても知られているらしく、今朝ほどのあの騒々しいグループ
もそれを目指しての早朝登山で有ったようだ。
雲海は9月から11月にかけて、日の出から1時間ぐらいまでが見ごろだと言う。

一段と高い丘の上には、「高千穂」と言う名の謂れにまつわる神話をモチーフにし
た、大きな三神の像が東を向いて建っていて、ここから国見をしたと伝えている。(続)

にほんブログ村
ノーマークで、何も知らなかった。
観光パンフレットによると国見ケ岳は、高千穂町の西方にある台地状の山で、
標高は513mと言う。
元々高千穂町が標高300mほどの高地にあるので、山としては左程高くは無い。
車なら市街地から10分ほどで登れるらしい。

案内標識に従い国道218号線を外れ、集落を抜け余り広くは無い林道を上る。
全線舗装されていると言うものの、所々に狭い場所も有り、大型と遭遇したら離合
が・・・などと心配しながらのドライブであったが、途中車に出会うことも無く、広い駐
車場に辿り着いた。

道路を隔てた向こう側に茶店が一軒ポッンと建っていて、車はそこまでで、そこか
らは緩やかな坂を少し歩いて展望所に向かうことに成る。

素晴らしい眺めである。
釈迦の寝姿に例えられる阿蘇の外輪山・五岳や、祖母山の連なり、天孫降臨の地
と言われる二上山から椎葉の山々などが連なって見える。

眼下の盆地に目をやれば、高千穂の町並み、蛇行する五ヶ瀬川の渓谷、そこに
架かるアーチ型の大橋など、四周が展望できる。

ここは雲海の名所としても知られているらしく、今朝ほどのあの騒々しいグループ
もそれを目指しての早朝登山で有ったようだ。
雲海は9月から11月にかけて、日の出から1時間ぐらいまでが見ごろだと言う。

一段と高い丘の上には、「高千穂」と言う名の謂れにまつわる神話をモチーフにし
た、大きな三神の像が東を向いて建っていて、ここから国見をしたと伝えている。(続)

