goo blog サービス終了のお知らせ 

簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

最難関「一級試験」

2010-07-30 | Weblog
「うう~ん」難しい。
思わず頭を抱え込んでしまう。
しっかり公式テキストや関連本を熟読してきたはずなのに・・・出来ない、解らない。
しっかり読み、覚えた筈なのに、抜かっていた。
どう頭を捻って考えても、覚えていないものは出て来る筈が無い。



おまけに今回の試験では地名や人物名や事柄は“楷書で正確”に答えを書けと有る。
今までの試験では漢字が解らなければ、ひらがなでもカタカナでも良い事に成っていた。
これが大きな落とし穴となった。

漢字が出てこないのだ。
地名など、何度も付近を通り、道標などを日常的に見ているから知っている筈なのに、
いざ正しく書くとなると「アレっ、どの字だったっけ」、情けないことに思い出せない。



人名も似たような字にはなるが、どうもしっくりしないから正しくは無いのであろう。
何度も目で追って、読んでそのことを知ってはいるが、正確に漢字で表記するとなると
残念ながら、読むだけの行為では覚えられてはいなかったのだ。

持ち時間を少し残し受験場を退室した。
出口で配られる「模範解答」は見るまでも無い。
頭に入っていなかった数問は当然まともな答えが書けていない。
苦し紛れに充てた字はことごとく外れた。
当然である。
そんなに甘くは無い。
選択式なら感で当たることも有ろうが、記述となると確たるものがなければ何も
書くことができない。
まして正しく漢字で書けとなると。

 【写真:本文とは無関係】

記述式の設問が多い最難関の「一級試験」は、無残な結果に終わってしまった。
正式な結果の発表を待つまでも無く、8割以上の正解の望みは無い。(続)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする