TheProsaicProductions

Expressing My Inspirations

the gap between Japanese mythology and ancient history 9

2017-12-28 | ancient history


 古代氏族の葛城(葛木)氏に関する一般書籍が少ないため、その実態は霧に包まれたままですが、日本書紀に記されている500年代~600年代間に大王並に隆盛していた蘇我氏宗家(稲目、馬子、蝦夷、入鹿)の実体と同じように、大王と姻戚関係を築いて権力を握っていた地元豪族だということは確かなようです。その隆盛期は、畿内や摂津に巨大古墳が造営された時代と重なります。
 「葛城」の名は『古事記』には出てきませんが、日本書紀の『神功(じんぐう)皇后 気長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)』の巻に、「気長足姫尊は、気長宿禰王(オキナガノスクネノオオキミ)の娘である 母を葛城高額媛(カズラキタカヌカヒメ)という」と記されています。仲哀天皇の皇后・神功皇后(気長足姫=息長帯日売)は、応神天皇をお腹に宿したまま新羅征伐を敢行した女帝として記紀に逸話が載っていますが、真偽のほどは定かではありません。しかし、天皇(大王)が死んで皇后(女王)が執政となるのはあり得ます。彼女のお墓は、奈良市北西部の佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群中の五社神(ごさし)古墳に治定されています。佐紀古墳群は300年末~400年前半(古墳時代前期後葉~中期)とされていますから、彼女が生きていたのは200年代後半から300年末の時代だと推測できます。気長足姫の母親の葛城高額媛が西暦200年前後を生きた人だとすると、葛城氏は100年代末頃には気長氏(古代氏族・息長氏のこと)と結びついて、大和葛城山・金剛山から琵琶湖南部までの一帯を支配する勢力になっていたのではないでしょうか。
 巨大前方後円墳が多く残っている、天理市南部の大和古墳群(3~4世紀後半)、奈良の山の辺の道沿いにある柳本古墳群(3~4世紀:箸墓古墳・行燈山古墳・渋谷向山古墳などが有名)は佐紀古墳群より少し早い時期のものです。これらの古墳を調査できれば、葛城氏や息長氏に関して少し謎が解けるかもしれません。

 西暦100年頃といえば、日本に青銅器と鉄器がほぼ同時に入ってきた時代です。そして、倭国(外国から見た古代の日本)が百余国に分立していた時代でもあります。
 金属器が入ってくるまで、太平洋側で生活していた日本先住民は、黒潮に乗ってやって来た(漂流してきた?)海洋民族だったので、気性がおっとりした民族だったと思います。西方もしくは北(北陸地方)から渡って来た異民族は、違いました。彼らは見たこともない道具や、高度な知識を持っていたのです。争い事を避ける気質の先住民族は、金属器を所持していた異国人集団(渡来人)を絶対権力者=神と崇め、金色に輝く青銅製の銅鐸や銅矛・銅剣を祭器として祀っていたのではないかと思います。
 異国人集団は海外から船でやって来て、金属や生活用品の他に彼らの先祖伝来の神や文化・技術をもたらしました。彼らは先住民のリーダーの娘を自分の物にすることによって、先住民族を支配するようになりました。中でも勢力の強い集団は内陸部へ進出し、雨が降るとぬかるむ葦原を避けて、山間部で生活するようになり、海や平地が見渡せる高い場所(金剛山や三輪山など)を聖域としました。低地で稲作などをしていた庶民は、聖域近くに住む集団を「特別な人たち」と見做すようになりました。
 このように仮定すると、瀬戸内海に「オノゴロ島」が、金剛山に「高天原」があるのも納得できます。日本神話の「海幸彦山幸彦=海佐知毘古山佐知毘古」が記紀で重要視されたのも、日本の歴史が、海を渡ってやって来た海人族(日本先住民)と、先端技術と文化を携えて内陸部を支配した山人族(西方渡来系)の勢力争いから端を発しているからではないかと思います。
 高天原を支配する天照大御神と最初は海を支配するよう命じられていた須佐之男命の対立も、山と海の対比になっています。しかし、彼らは兄弟・姉弟であって、対立はしても結局は身内です。山を支配する者は、海を支配する者を懲らしめはしても、滅ぼすことはしませんでした。
 山を支配する山佐知は、兄から借りた釣針を探しに海へ出て行きます。海の世界から帰還した山佐知毘古は、海神の力を身につけていました。この山人族に属する山佐知毘古は、天孫ニニギノミコトの3人の息子の末っ子、火遠理(ほおり)命であり、別名・天津日高日子穂々手見(アマツヒコヒコホホデミ)と同一人物にされて、神倭伊波礼毘古(カムヤマトイワレビコ)命=のちの神武天皇の祖父にあたる人物だと位置づけられています。最終的には、山人族が陸地と海原両方を支配したのです。実在しなかった人物であっても、ヤマト政権の大王(オオキミ)の先祖を象徴している伝承だと思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« the gap between Japanese my... | トップ | the gap between Japanese my... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ancient history」カテゴリの最新記事